fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
就農一年目を終えて
金曜日

今年もあと一日。

畑作業や販売、勉強会など充実した毎日を送ることができました。
エネルギーがあふれてきて、脳みそフル回転状態。
どっと疲れるときがたまにあるくれど、ストレスはあまりないですね。
野菜の生育スピードがよくわからず、注文をもらって、
出荷できる野菜があるかどうかを気に病むことはあるけれど、それもまた勉強。
季節の変化、野菜の生育を肌身で感じられ、自然の中で仕事をすることの喜びと大切さを改めて実感。

放射能汚染については、本来のサンバファームの目的である「有機野菜の栽培、持続可能な循環型農業、たくさんのお母さんたちに食べていただく」を続けていくことが大切で、
放射能に振り回されるな!ということにたどり着きました。
放射能物質の吸着能力をあげるためにも畑の腐植質維持のための有機物投入も続けていきます。
この辺りの地域は降下量も少なく、土壌もよくラッキーでした。
たまたまラッキーということで、エネルギーのこといま畑を続けられる喜びや食の問題などについて立ち止まる機会を与えられた気がします。

あぁ、地デジ化なんてのもあったね。
テレビのない我が家には関係ないけど、テレビ・新聞の報じ方に疑問がわき、
情報の発信・収集のありかたも考えましたね。
ネットは自分のほしい情報に偏りがちになりますが、発信者が一個人であることが魅力です。

作付けしたのは、

ズッキーニ
ミニカボチャ
カイラン
ツルムラサキ
パプリカ
ネギ
落花生
生姜
サトイモ
トウモロコシ
人参
ロマネスコ
ブロッコリー
ミニ大根
小カブ
ターサイ
にんにく
キャベツ
タケノコハクサイ
インゲン
紅菜苔
秋ズッキーニ
秋とうもろこし
ホウレンソウ
ちぢみホウレンソウ

キャベツ、ハクサイ、秋ズッキーニ、ちぢみホウレンソウは特にものにならかったですね。また来年チャレンジです。
逆に、春のズッキーニ、パプリカ、生姜、サトイモは収量も上々でした。
タイミングを外すとだめということがよくわかりました。

来年は、改めて他農家のやり方を勉強する機会を増やしたいと思います。
ごま油、ヒマワリ油、菜種油、生姜パウダーの商品化もやってみようかと。

ではでは、いろいろあった一年でしたが、みなさんのおかげでやりきることができました。
ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。



サンバファーム
松下
関連記事
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
comment
comment posting














 

trackback URL
http://sanbafarm.blog98.fc2.com/tb.php/574-b36f313f
trackback