fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<マルシェ>はりまざかマルシェ2月28日(日)出店です。
こんにちは。
今週末の28日(日)はりまざかマルシェに出店します。
文京区小石川5-10-18
熟成肉の専門店 中勢以 北店店内にて 10:00〜18:00
茗荷谷駅より徒歩5分
中勢以さんでは土日に限りランチもご利用いただけます。予約してからの方が確実ですね。混んでいるときが多いです。
最近、常連さんの午前のラッシュがすごいのでいつもより早めに出て準備を開始します。
明日以降晴れて暖かくなれば菜花もたくさん持っていけます。
いつもの生姜はもちろん、実は人気のゴボウも。
お楽しみに!
DSC04771.jpg

DSC04767.jpg
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[マーケット
キッザニア酒々井でピザ焼き
ピッツァ フォルノはぼくと同い年の店主が営むピザの移動販売屋です。
いつも涼しい顔でピザを焼いていますが、釜の前は暑いです。
今回、子ども達やぼくらまで中に入らせてもらいピザ屋を体験することができました。


DSC04734.jpg

DSC04757.jpg

12728783_1552094908437961_8808801766504970199_n.jpg

DSC04692_20160220221748a08.jpg
メニューも豊富です。はっきり言ってイタリアで食べるピザよりもぼくは好きです。
具材や味付けも細かいし、生地も外側までおいしく飽きずに食べられます。
釜で焼いているのもポイントでしょうね。
熱々をぜひ味わってみてください。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[友人について
<家族>保育士さんがいてこそ
子ども達の一年間の成長たるやすごいですね。
年度の締めくくりの発表会でみんな劇も踊りもやり切っていました。
これも日々付き添っている保育士さんたちのおかげです。20人近くの個性も成長段階も違う子ども達と向き合うって想像を絶する大変さかと。いや、想像したくない。。。
保育士さんたちのおかげでぼくらも安心して仕事できてますので、ほんとに。どうぞこれからもよろしくお願いします!

DSC04656.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
<フランス>シードル農家の機械
2日目、マルシェのあとのシードル農家見学は冷たい風が吹く中、超元気な主人が丁寧に説明してくれました。

シードル用のリンゴを作る農家が自ら絞るリンゴ汁を発酵させて作っている絶品シードルです。
DSC02744_20160217001342b49.jpg

有機シードル工房
Jehan LEFÈVRE (ジョン ルフェーブルさん)
Ferme des Landes 22380 St. Cast Le Guildo
http://www.fermedeslandes.com

DSC02748.jpg

つぶしたリンゴを次工程に送るための一軸ネジポンプ。固形も送ってしまう優秀なポンプです。
DSC02751.jpg

絞る機械はベルトプレス脱水機。2枚の布でリンゴを挟んで圧搾します。
DSC02755.jpg
ベルトプレス2機で絞っていました。
ベルトプレスの特徴として布の洗浄水を大量に使うのですが、その洗浄排水はどこへ流れているのか。おそらく濃度も大したことないので垂れ流しかと。農園内で循環しているのであれば問題ないと思います。
絞った汁は発酵槽で数か月発酵させ製品となります。
DSC02759.jpg

一方、ジュースは発酵させないよう素早く瓶詰工程にうつります。

はい、待ちに待った試飲タイムです。(ここまで来るのに本当に寒かった。。。)
DSC02764.jpg

DSC02768.jpg

さすが、自信の作だけあっておいしいです。2か月、4か月、6か月と発酵期間を変えてそれぞれ製品として販売しています。
日本でよくあるのは2か月の甘さ全面に出ているものですが、4か月となると発酵臭が心地よく感じられお酒であることを実感することができます。

シードルの美味しさを初めて知った見学会でした。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修
<フランス>マルシェを見て
こんにちは。
サンバファーム 松下です。
フランス、イタリアの旅から帰ってきました。

その間、フランスで4か所、イタリアで2か所のマルシェを見学しました。
ドキドキの初マルシェはフランス・レンヌ。目に飛び込んできた野菜たちの姿に心奪われていました。
このときの感激は忘れられません。きっと他のメンバーもそうでしょう。

初マルシェへ。これでも朝の8時。日の出が遅いのです。
DSC02620.jpg

日本のように鮮度保持袋に入れられずに裸でしかも大量に並べられているその光景はやはり迫力があります。
野菜の姿そのものが、その瞬間にパッと目に飛び込んできます。
DSC02628.jpg

DSC02636.jpg

DSC02652.jpg

DSC02683.jpg

DSC02656.jpg
まさかのサンバジャガイモ。

この迫力感はなかなか日本では味わえないかもしれません。
とても見やすいし、野菜の質がよくわかります。

さらに驚くのはこの量を13時までにほぼ売ってしまうとのこと。
なぜか。それは買う人がいるから。マルシェで買うことが生活の中に根付いているのでしょう。
特別ではなくて当たり前のこととして。

買いたい量だけ買うことができる量り売りもいいですね。
日本でこの方式はなかなか受け入れられませんが、お客さんとのやりとりが生まれておもしろいです。

価格はというと日本のスーパーくらいでしょうか。
包装の手間がない分、準備の時間はかなり節約されていると思います。

しなびないの?とずっと疑問でしたが、寒いこともあるのか、そんなことはありません。
回転の速さもありますし、多少のしなびがあったとしてもクタクタに煮込むのであれば気にならないでしょう。

こちらは別のマルシェ。
DSC02695.jpg

DSC02721.jpg


日本の売り方のいいところもフランスのマルシェの売り方のいいところも取り入れて
お客様が喜ぶマルシェにしたいです。

野菜売りたくなってきちゃいました。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修
<研修>フランス・イタリア農業研修の旅
こんにちは。
2016年1月29日~2月8日の11日間、農場を留守にしてフランス・イタリアへ研修旅行へ行ってきました。
留守の間は、妻・沙由里とスタッフ・ヒロカズ & 青森から助っ人 や応援してくれた方々の頑張りで出荷を継続することができました。
お客様にはご不便もお掛けしたと思いますが、この間のわたしの経験、そして留守を守ったスタッフたちのレベルアップでサンバファームは大きく変わると思います。どうぞご期待ください。

帰りはローマから約10,000km。
DSC04574.jpg

成田で感動の再会。無事戻ってくることができて本当によかった。
この度で一番うれしい瞬間でした。
DSC04576.jpg

って、旅レポ終わりか! いやいや、ひとまず無事帰還報告ということで。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[他農家
父ちゃんはフランスへ
こんばんは。
妻のさゆりです。

夫がフランスへ出発し、今日で6日目。早いような、まだ折り返した
ばかりか・・・と思うような。
それでも今夜までは強力助っ人義母が青森から来てくれているので
子ども達は父ちゃんがいない寂しさをあまり感じずに過ごせているようです。
おばあちゃんが帰ってしまう明日からの4日間、さてどうなることでしょう?!


12651243_743318442469594_6559508960094347302_n.jpg


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
| HOME |