fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<レタス>今年のレタスはうまい
なぜだろうか、今年のレタスがうまい。

DSC_1127.jpg

DSC_1121.jpg

DSC08584.jpg

論文がありました。
有機栽培レタスの食味及び内容成分に関する 基礎研究

抜粋
>>>異なる土壌や有機肥料の種類や配合量などの栽培条件
を変えて生育したレタスでは、体内成分が直接的あるいは間接的に食味を左右して
いることが推測された。>>>

レタスは肥料で味の差がある、と先日聞きました。
こちらの論文も一つの実験結果ですが興味深いです。
食味の評価は難しいですが、実体験として昨年と肥料を変えてここまで味がかわると肥料の影響かと思ってしまいます。

ちなみに昨年は鶏糞、今年は有機の配合肥料です。
有機の配合肥料は数種類の有機性肥料を組み合わせたものでバランスがとれています。
一方、鶏糞は半発酵・半乾燥という感じのペレット状で単一素材の肥料です。
匂いや成分を考えると「強そう」という印象です。

他の作物はどうなんでしょうか。
この肥料と味という観点からも「ぼかし作り」に一層の気合が入りそうです。

リンクのメモ
第2部 果菜類の有機栽培の基本・共通技術

水稲(コシヒカリ)有機栽培マニュアル

有機栽培技術の手引 〔葉 菜 類 等 編〕

マニュアルは参考文献程度で。
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
撮影
来年度の農業人フェアのポスター撮りのため撮影スタッフがいらっしゃいました。
就農に興味ある人を集め、就農へ導くことが就農相談会の役割です。

農業人フェアを通じて研修、就農した人は多いです。
わたしも2010年2月の池袋開催の農業人フェアで研修先と出会いました。
これから就農を目指す人はぜひ足を運んでください。
興味があるだけでも大丈夫です。

気になることは積極的に質問していいですよ。
お金のことや研修中のことなどなんでも。

さて、撮影は写真家の関さんです。
DSC_1180.jpg

DSC_1174.jpg

DSC_1170.jpg

いつもまんのうを担いでいるわけではありませんが、農業を楽しくやってます!という雰囲気が伝わればいいです。

できあがりをお楽しみに!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[メディア
<畑の様子>冬から春へ
ヒロカズがここ最近めきめき力をつけています。
DSC_1065_20150321221635f63.jpg

スナップエンドウも急に生育を早めてきてワサワサと茂ってきました。
支柱を立ててネットを張るから少し待っててね。
DSC_1060.jpg

みさきキャベツの生育が待ち遠しい。
DSC_1068.jpg

サラダセット。生食で多い場合は炒めてお召し上がりください。
DSC_1082.jpg

今週の野菜セットは、小松菜、ほうれん草、里芋、ネギ、小かぶ、人参、三陸つぼみ菜、アレッタ、サラダセット。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[畑の様子
年明け播種の葉物の発芽が悪くて気分がのりません。

小松菜、小かぶはいいのですが、ほうれん草、ルッコラ、水菜が今一つ。
DSC_1058.jpg

DSC_1056.jpg

けれど来年の対策はできています。4月の葉物が少ないのでご迷惑をお掛けします。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[未分類
<ネギ>赤ネギは
ネギをまいてそろそろ一週間。
去年と一緒でりゅうしょう。
プラス赤ネギ。
発芽が待ち遠しいのです。
トンネルではなくパオパオで。温度足りるかどうか。
DSC_1047.jpg
待ち遠しいです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ネギ
お蔵フェスタのご来場ありがとうございました
こんにちは。
昨日、千葉の神崎町で「お蔵フェスタ」が開催され、そこに出店してきました。
寺田本家と言う酒蔵が中心となっている年に一回のお祭りのようなイベントです。

三年前初めて遊びに行ったとき、次男は生後1か月ちょっとでした。
あまりに来場者が多くてまっすぐ進むことができません。長男もぐずり大変だったイメージのお蔵フェスタでした。
そのとき、柴海農園の柴海さんは出店者としてたくさんの野菜を販売していた。。。。気がします。
今回は色とりどりのパテ、ジャム、ピクルスなど加工品を中心に商品が並び、
次男坊をあやしながら販売しています。顔つきもすっかりアラサーです。
DSC_1039.jpg

そして今回のたに農園のたにさんはタコライスやソーセージを販売していて野菜はなし!
三年前に出店していたかはわかりませんが、きっと売っている商品が全然違うんだろうな。
パパにもなったし、やはり三年という月日はいろいろと変化があります。

我が家は久々のイベントで野菜販売に大忙し。
DSC_1031.jpg

来年はきっと射的屋になってます。
DSC_1040.jpg

悩みは、販売中の子守です。子どもも手伝えばいーじゃん!と思われるかもしれませんが、お客さんがたくさんいらっしゃるときには対応しきれないし、やはり飽きてきます。
出店者も小さい子の子育て世代が多いので出店者用の託児所があれば便利です。



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[マーケット
<震災> 瓦を見て思い出す。
水曜日

4年前、次男はまだこの世にはいませんでした。
長男は2歳でした。
妻はまだ新橋の会社に勤めていました。
自分は33歳でこれから独立してまさに初めての作付けを目前に控えている所でした。

暗い一年だった印象です。

その後、生を授かった次男は震災の翌年に無事に生まれてきてくれました。

とにかく元気でいてほしい。湧き出るようなエネルギー、という思いをこめてつけた名前です。


久しぶりに津波の映像を見ました。生と死は紙一重だと感じました。

少しくらい野菜の生育が悪くても、売れ残っても、失敗しても、大したことないです。

何回でも挑戦できますから。

明日はジャガイモの続き植えて、ネギの種まいて、マルチ張って、トンネル張って、収穫して、袋詰めて、、、、

フル回転です!!!

DSC08318.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
<生姜>掘りだし
火曜日
生姜との4ヵ月ぶりの再会のうれしさのあまりフュージョン!!!

11050992_1411789295790499_1325357463_n.jpg


10月末に寒さから守るために地中深く埋めていました。
この間に、水分もぬけ繊維分が増して辛みも増していきます。

この穴へは選ばれしものだけが入ることができます。
と思っていたら次男坊が「おれいくー」と勢いよく降りてきて掘り始めました。

[広告] VPS


お手伝いとかそんなんではなくて単に楽しーーー!という感じでしょう。
おもしろかわいすぎて仕事のことを忘れそうです。

生姜は5月末くらいまでの出荷予定です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[生姜
<農園セット>最近の野菜セットはこちら & 畑の様子
DSC08326.jpg

DSC08322.jpg

DSC08334.jpg

DSC08332.jpg

DSC08330.jpg

DSC08320.jpg

DSC08319.jpg

DSC08316.jpg

DSC08311.jpg

DSC08321.jpg

今日の野菜セットには
小松菜 ちぢみほうれん草 生姜 十勝こがね 人参 三太郎大根 紅菜苔 三陸つぼみ菜 ネギ カボチャ 

これら以外に、水菜、ほうれん草、赤サラダからし菜、葉ニンニク、ロメインレタス、サニーレタス、小かぶ、金美人参、味いちばん紫大根、青首大根、アレッタ、里芋 など出荷中です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農園セット
<ジャガイモ>種まき 手張り全面マルチ三回目!!!
金曜日

晴れが三日と続かいないという春。その通りの雨マークの並びでなかなか手を出せずにいたジャガイモの種まきです。

手張り全面マルチも三回目です。
去年と同じメンバーでの作業。最後まで剥がされずに収穫までいけるか、楽しみです。

DSC_0954.jpg

キタアカリ、はるか、シャドークイーン、ノーザンルビー、アンデスレッド、そしてこの長崎から来たドラゴンレッド。
DSC_0957_1.jpg

DSC_0962.jpg

DSC_0963.jpg

今回は竹林に囲まれた通称 竹畑 で初のジャガイモ作付けです。
土壌分析の結果だともっともよさそうな数値を示しているポテンシャルの高い畑です。
が、アクセスと日当たりが悪いという私のやる気をそぐ立地なので、あまり手間のかからない作物であるジャガイモに決定。
芽出しさえすれば、草管理もいらないのであとは収穫までノータッチ!でいけるはずです。

残すは十勝こがねのみ。来週に方をつけよう。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ジャガイモ
<紅菜苔> 紅菜苔、三陸つぼみ菜、アレッタ
木曜日

菜花がわんさかとれてきました。
紅菜苔もピークを迎えつつあります。
9月末に種をまいて2月から収穫です。
三陸つぼみ菜も同時期にまいて3月入ってから収穫開始!
どちらもこの時期の主役です。

アレッタは黒キャベツとブロッコリーのかけ合わせだったかな?
まだかまだかと気をもんでいたら、「今」でした。
種まきが7月ですので、半年以上。長すぎます。いくらなんでも長すぎます。
おかげで秋冬作の畑にぽつんとアレッタだけ残っています。

DSC_0890.jpg

この畝は東西に走っています。北側は見事に小さいですね。
畝の方向は南北が理想です。とくに秋冬は太陽も低いので生育差が激しくなります。
DSC_0892.jpg

アレッタはスティックセニョールみたいな菜花です。
クタクタに煮込むのがおいしいですよ。
DSC_0939_2.jpg

ちぢみほうれん草のマルチ栽培もありです。
少しまき遅れかも、と思っても充分追いつきます。
DSC_0940.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[紅菜苔
<人参>洗い機
水曜日

今日のうちに洗ってしまわねば、人参を機械で洗っていると
強力助っ人が。
そろそろ紙おむつも卒業間近!?
おしっこしたくなるとトイレではなく迷わず風呂場に行ってパンツ下ろしています。
いろいろなモノへの反応がおもしろいのであちこち連れて行きたくなります。

DSC_0905.jpg

DSC_0902.jpg

DSC_0901.jpg

DSC_0900.jpg

地中にいる人参は暖かくなると芽や根が動きだし、味が落ちていきます。
本来であれば1月初旬には掘り上げたほうが貯蔵性はいいようですが、
香りが飛んでしまうのがいやなのでギリギリまで畑で粘っていました。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<マルシェ>3/15(日)お蔵フェスタ 2015 出店します
千葉県神崎町で開催される「お蔵フェスタ」に出店します。
3/15(日)9:00-15:30
寺田本家 お蔵フェスタ

こちらのイベントには三年前に行ったことがあるのですが、ものすごぉぉぉぉぉぉっい数の人であふれかえるほど大盛況です。次男が生まれて間もない時でしたが、ベビーカーでは前へ進めないですよ。
「発酵」にまつわる催しものが充実しています。
もちろん酒蔵があるのでお酒もたらふく飲むことができます。

当日は開始時間ぎりぎりだと駐車場と駐車場まで行く道が混みあうことが予想されます。
かなり早く行くか、午後のんびり行くかがいいかと思います。
午後だと品切れ続出ですが。

今回、神崎在住の知人の森山さんにお誘いを受け出店することになりました。
こんな大きなお祭りに出られることはうれしいです。

楽しめると思いますのでぜひいらしてください。
DSC_0887.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[マーケット
<修繕>瓦直して雨漏り止まる
青森の両親がやってきました。
今回は作業場の雨漏りが激しい為、屋根瓦の修理です。
この4年間、見て見ぬふりをしてきましたが、やるならこの時期しかありません。
一人だときっかけがなくてできませんでしたが、親の力を借りて(笑)やることにしました。

瓦がずれ落ちて雨が入って下地が腐っていました。
この瓦はコンクリートなので衝撃ですぐに割れます。
上を歩くのも慎重になります。
DSC_0827_1.jpg

DSC_0831.jpg

割と言い眺め。いつかこの家の目の前の畑も借りたいです。ワタミさん、そろそろ・・・なんて思っていますんから。
DSC_0830_1.jpg

DSC_0834.jpg

DSC_0836.jpg

垂木と梁を追加してコンパネ、シートを打ちつけます。
DSC_0838.jpg

DSC_0843.jpg

瓦止めを取り付けて、
DSC_0855.jpg

DSC_0862.jpg

完成です。63歳まだまだ若い。これからの人生も楽しんでいってほしいです。
今回もありがとう。
DSC_0864.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[空家探し
| HOME |