2015.
03.
29
07:16:26
なぜだろうか、今年のレタスがうまい。



論文がありました。
有機栽培レタスの食味及び内容成分に関する 基礎研究
抜粋
>>>異なる土壌や有機肥料の種類や配合量などの栽培条件
を変えて生育したレタスでは、体内成分が直接的あるいは間接的に食味を左右して
いることが推測された。>>>
レタスは肥料で味の差がある、と先日聞きました。
こちらの論文も一つの実験結果ですが興味深いです。
食味の評価は難しいですが、実体験として昨年と肥料を変えてここまで味がかわると肥料の影響かと思ってしまいます。
ちなみに昨年は鶏糞、今年は有機の配合肥料です。
有機の配合肥料は数種類の有機性肥料を組み合わせたものでバランスがとれています。
一方、鶏糞は半発酵・半乾燥という感じのペレット状で単一素材の肥料です。
匂いや成分を考えると「強そう」という印象です。
他の作物はどうなんでしょうか。
この肥料と味という観点からも「ぼかし作り」に一層の気合が入りそうです。
リンクのメモ
第2部 果菜類の有機栽培の基本・共通技術
水稲(コシヒカリ)有機栽培マニュアル
有機栽培技術の手引 〔葉 菜 類 等 編〕
マニュアルは参考文献程度で。



論文がありました。
有機栽培レタスの食味及び内容成分に関する 基礎研究
抜粋
>>>異なる土壌や有機肥料の種類や配合量などの栽培条件
を変えて生育したレタスでは、体内成分が直接的あるいは間接的に食味を左右して
いることが推測された。>>>
レタスは肥料で味の差がある、と先日聞きました。
こちらの論文も一つの実験結果ですが興味深いです。
食味の評価は難しいですが、実体験として昨年と肥料を変えてここまで味がかわると肥料の影響かと思ってしまいます。
ちなみに昨年は鶏糞、今年は有機の配合肥料です。
有機の配合肥料は数種類の有機性肥料を組み合わせたものでバランスがとれています。
一方、鶏糞は半発酵・半乾燥という感じのペレット状で単一素材の肥料です。
匂いや成分を考えると「強そう」という印象です。
他の作物はどうなんでしょうか。
この肥料と味という観点からも「ぼかし作り」に一層の気合が入りそうです。
リンクのメモ
第2部 果菜類の有機栽培の基本・共通技術
水稲(コシヒカリ)有機栽培マニュアル
有機栽培技術の手引 〔葉 菜 類 等 編〕
マニュアルは参考文献程度で。
スポンサーサイト