fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
2月1日(日)はりまざかマルシェ出店です。
2月1日(日)はりまざかマルシェ出店します。
熟成肉の専門店中勢以さんにて。10-18時です。
最寄駅 茗荷谷駅
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[マーケット
<機械>オイル交換
大雨の翌日は機械メンテ。オイル交換です。
トラクターは2年経ってしまったのでずいぶん悪いことをした。
ヤンマー17馬力。まだまだ頑張れるか!?目指せ40代!
DSC_0561.jpg

イセキ35馬力も満身創痍だけど頑張っています。いい働きをしてくれるのでこれからも頼むで!
DSC_0562.jpg

DSC_0564_1.jpg

チェーンソーはキャブを洗ったけどエンジンかからず。サヨナラか?
他に、ハンマーナイフモア、一輪管理機、テーラーのオイル交換をして終了。
DSC_0567_1.jpg

最低限としてオイル、水、エアーフィルター、グリスの点検が必要だけど、なかなか、、、なかなか手が回らない。
やればすぐに終わるし、重大な故障を防げるのでやった方がいいです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
一年生になったら
日曜日

妻が高校の仲間に会いに出かけているので男3人でなにしようかと。
まずはアウトドア!と言いながらそれは仕事です。
富里のイタリアン コジマさんで春作の準備。
DSC_0495.jpg
次男は「ウマ―っ!」と叫びながら遊んでいますが、
長男は全く気分が乗らずに、眠たい、次何すんの、いつ帰るの、としつこく聞いてきます。
腹が立ちます。その態度はないでしょう、と。

親のこうあってほしいという期待と違う行動をとる。
ウマがいて畑がある場所では無邪気に喜んで遊んでほしい、と思ってしまいます。
当の本人はいい迷惑でブロックや折り紙で遊びたいのに。。。

成長して自分の世界をどんどん膨らませていくのでしょう。
少し寂しくもありますが、彼の世界をどう広げていくか親として寄り添っていきたいです。
単なる怠けか我がままなのか信念なのか、よく分からないときがありますが子どもはおもしろい。

DSC_0489_1.jpg

DSC_0506.jpg

小学校へ。初めての徒歩。16分でした。
親の方が緊張しますね。信号も横断歩道もない道路を渡らなければならいので、本当に渡れるのか!?とこちらがビビってしまいます。田舎だと普段歩かないし、歩道がない道路が多いです。

振り返るとそんな親の心配なんて考えずに学校行っていました。
親の心子知らず。
きっとこの先この言葉を何度も思い出すのでしょう。
DSC_0514.jpg

DSC_0523.jpg

がんばれ一年生!!!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
<サトイモ>磯部揚げ
日曜日

レインボーファミリーの笠原さんレシピです。
簡単里芋の磯部揚げレシピ

細かいレシピはリンクを参照してください。
ポイントは下ゆでの際、茹ですぎないこと。火を入れすぎると皮むきがやりづらくなります。
片栗粉の代わりに小麦粉でもカリッと仕上がっておいしいのでお試しください。
眠たい子も目が覚め、泣きわめく子も笑顔になる、そんなおかずになります!

DSC_0549.jpg

DSC07977_201501280643235e0.jpg

DSC07975.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サトイモ
<農園セット>野菜セットの箱詰め
野菜セット ユリカゴMの箱詰め風景です。

[広告] VPS
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農園セット
チャレンジと基本と共有。
はい、閉めて!と一日何十回言っているのだろうか。
昔の家だから部屋が細かく仕切られていて戸が多い。
けど、そんなのは子供たちにとってじゃまなものでしかない。
特に冬はせっせとストーブ炊いて暖めているので戸を開けるとたちまち温まった空気が出て行ってしまう。せっせとは言っても、ファンヒーターなのでボタン一つだけど寒いし、燃料がもったいないのだ。
早く保育園に行ってほしい、と願ってしまうのだが、仕事中の脇で戦いごっこをしている兄弟の姿はかわいくもあり、昔の自分とも照らし合すことができので、しょうがねーなぁ、と思うのである。

きのうははりまざかメンバーで新たなプロジェクトのためのミーティング。
リーダーの武井さんの探究心、好奇心がメンバーを引っ張っている。
うまくいってもいかなくてもチャレンジすることが大切だと改めて感じさせてくれる。
個人商店なんだからいくらでも試すことができる。自由度は高い。自分も4年間やってきて経営もやっと軌道に乗ってきた。栽培経験以外は10数年やってきた農家に追いつくようにわき見はほどほどにかなりのショートカットで進んできたので、周りには早すぎる成長に見えるようだ。
新規就農は3年維持できればそのあと生き残る率は格段に上がると思う。
新規で始める人はやりたいことはたくさんあると思うが、健全な経営を目指すのであれば利益重視でがむしゃらに3年間突き進むとさらに可能性が広がるのではないか。
先輩たちの失敗を繰り返す必要はない、自分ならではの失敗をしていけばいい。とは言え、関東だと大したことなくても消費地近いし土もいいのでよっぽどな理由がない限りはつぶれないと思う。

土質のいい所では大抵、種をまけば収穫までいってしまう。自分には技術があると勘違いしてしまうのだけど、本来は作物たちも栄養分を吸って成長しているのだから、その栄養分で生育の良否が決まってくる。けど、それが見えにくい土地もある。肥培管理を突き詰めることで3割くらいは良品率が上がるのでは、ということで初心に戻って土壌分析を今年は何度かやる予定。高知県の農家に言わせると、ナメてんなこの土は。だそうだ。安心しきっていると技術力で大きな差がついて足元すくわれるので基本に立ち返ろう。

今年は、環境改善。環境と言っても仕事環境だ。スタッフが働きやすい職場にする。どんな仕事でもぶつかる壁は「共有」だ。データベースや資料を作ってなんとか標準化しようとか、周知しようと努力するのだけど実を結ぶのはほんのわずかだ。
少なくともわたしが会社員だったころはそうだった。
今だとIT、とくにクラウドの果たす役割が大きくなって「共有」するためのツールが充実してきた。共有できる環境をつくりやすくなってきたので、そこの注力する価値は大いにある。今の私みたいに環境改善が楽しいという経営者は意外と多いのかもしれない。

思いのほか雨が残って外に出られないため、うずうずする気持ちを一気に書いてすっきりしたような気がします。
明日はアグリイノベーション大学の講師で、就農して4年の経験を話すため、4,5年を振り返っていたら将来やりたいことも見えてきた。振り返る作業もたまにはいいかもしれない。
こういうときのブログタイトルが全く思いつかずにキーワードの羅列というセンスのかけらもないタイトルになってしまう。
内容がバラバラだから致し方ないか。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
風邪ひいていませんか?ぼくは外界とあまり接していないせいか体が強くなったからなのか、すこぶる元気に過ごしています。
はりまざかメンバーで密かに流行っているDIYですが、我が家でもこの年末年始で大きな工事を行いました。
使っていなかったというか開かずの間だった一部屋を一念発起して掃除し、床も張替え、壁も塗り、PCラックもそろえたのがこちら!
DSC_0468_1.jpg
まだごちゃごちゃしていますが、ずっと夢だったオフィスです。

知人に教えてもらったPCモニタの2台設置。
http://gigazine.net/news/20060423_dualmonitor/
この数字を真に受けると30%の効率UPは見過ごせないですよね。いまより30%速く種をまけとか言われてもできませんが、モニター増やすだけで効率上がるだなんて導入しないわけにはいきません。
実際使ってみた感じですが、やはりいいですよ。おすすめです。

さて、DIYは当初こんな感じでした。
DSC_0149_20150121215019856.jpg

おそらくこの家でもっとも断熱材の厚みのある部屋です。
DSC_0157_201501212150179ba.jpg

壁は漆喰で明るくなり。
DSC_0166_1_201501212150208ba.jpg

今まではリビングにPCを置いていたので生活と仕事の境目がはっきりせず、家族にも迷惑をかけていたところもあります。
ぼく自身も仕事モードと家族の一員として過ごす時間が分けられるようになり気持ちの切り替えができるようになりました。

今年の事務仕事は1.5倍くらい早くなりそうです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[未分類
<ニワトリ>黒ピーの初卵
木曜日

わがやのニワトリ・黒ピーがついに卵を産み始めました。
生後半年くらいです。
提供してくれた友人が見に来た時に、トサカが赤くなりはじめたのそろそろ産むよ~、と言っていたのですが、本当に産んだので驚きです。エサは米、米ぬか、野菜くず。ほぼ毎日世話している私にとって幸せな一瞬です。言い過ぎかもしれませんが、今年入って一番だったかもしれません。
それ以降も二日に一回くらいのペースで産んでいます。

DSC_0406_201501212156223b6.jpg

DSC_0407_20150121215624f78.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニワトリ
<肥料>ぼかし肥料仕込み
水曜日

今年も肥料作りのシーズンとなりました。
材料は、おから、もみがら、米ぬか、水。
サンドイッチにして管理機で撹拌。本来簡単な作業なのですが、おからを持ってき過ぎて分厚くなってしまった材料を混ぜるのが大変に。
最初の一週間はしんどいかもしれません。
3日後くらいに温度が60℃以上になったら撹拌入ります。
DSC_0405.jpg

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[肥料・堆肥
<畑の様子>ヒヨドリに食べられて
先日のはりまざかマルシェへのご来店ありがとうございました。
昼間は冬晴れで気持ち良かったですね。

先週、畑で異変が見つかりました。

DSC_0369.jpg
ちぢみほうれん草がズタズタになり、

DSC_0370.jpg
菜花系もボロボロに。

ぼくのピュアな心も傷つけられました。

犯人は「ヒヨドリ」です。

昨年まで害がなかったのが奇跡だったのか、他の農家さんからは対策して当たり前だと言われました。
隣の畑の収穫済みの人参畑にものすごい数のヒヨドリが群がっていました。
その延長でうちの畑にも来たようです。
DSC_0371.jpg

彼は手段で飛来して一斉に食いつぶします。
その被害は甚大です。彼らがとまれる林の木があるそばが危ないみたいです。
対策は物理的に作物に近づけないの一番確実です。

簡単に対策したいと思い、カラスよけでよくやるヒモを引っ張る方法を取りましたが、
「そんなじゃ、ヒヨドリには効かない。」
とアドバイスを受け、
DSC_0373.jpg

持ち合わせの被覆資材を使ってすべて覆いました。収穫の手間がかかりますが仕方ない!
DSC_0375_1.jpg

ヒヨドリは体も小柄でホバリングができるのでヒモだとよけてしまうようです。

来年は鳥よけも考慮した畝(うね)のつくりかたをしよう!と心に刻むのでした。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[畑の様子
<マルシェ>1/11(日)はりまざかマルシェ出店します。
<お知らせ>
1月11日(日)はりまざかマルシェ出店します。
9/29(日)10-18時 茗荷谷駅から徒歩5分 熟成肉の専門店 中勢以さんにて出店します。
最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。

文京区小石川5丁目10番18号




大きな地図で見る

はりまざかマルシェのブログ


DSC_0339.jpg

DSC_0336.jpg

小松菜 ちぢみほうれん草 サラダセット サニーレタス 美味タス 赤カブ 小かぶ
十勝こがね(ジャガイモ) サツマイモ 生姜 人参 里芋 
キャベツ サボイキャベツ ゴズィラーナ カーボロネロ ロマネスコ 白菜 
味いちばん紫 三太郎大根 紅芯大根 
バターナッツ ゴボウ ネギ 
大豆 
焼き芋

しょうが塩ダレ しょうがシロップ バーニャカウダ―ソース ひまわり油

盛りだくさん持っていきます。お楽しみに。


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[マーケット
<畑の様子> ターサイマルチ押さえ
水曜日

仕事はじめに蛍光灯をLEDに交換したら、、、「明るい!」、「すぐに点く!」
この4年間はなんだったんだと思わせる改善ぶりにヒロカズと顔を見合わせて喜びました。
DSC_0347.jpg
昨年、見学した眞島農園さんで見て即採用!既存の設備に使えるのがいいですね。amazonで安く売っています。

ターサイマルチ押さえ
こちらは昨年開発した有機物マルチ押さえです。
最後には菜花として収穫もできるすぐれもの。
冷え込みも厳しくなり、霜がはって溶けての繰り返しでマルチの裾の土が崩れてきたときに強風が吹くと、マルチがはがされます。そのときにマルチの中央部に隙間を作らない為にこのターサイが活躍し、はがれにくくするのです。
DSC_0350.jpg

これは、、、鳥の仕業かな? 小松菜です。
DSC_0341.jpg

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[畑の様子
<農機>人参掘り機 テイラー用
火曜日

人参の葉っぱは寒さに当たると切れやすくなり手で抜くのが難しくなってきます。
そこで、普段はトラクターの後ろに通称カタカタと呼ばれる掘り取り機や掘り取り刃をつけて掘るのですが、トラクターのアタッチメントの交換が面倒だったり、畑が離れているとトラクターの移動に時間がかかるのでどうにかしたいと思っていました。

今回、テイラー用の人参掘り機を購入。しかも珍しく新品。昨年末ヤフオクで逃したのが痛かった。。。
試運転のドキドキ感は好きです。
DSC_0344.jpg

結果、うまく掘れます。
この時期の人参は最高の味です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
2015年 あけましておめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

年末年始は例年通り実家の青森に帰っています。

大雪です。
DSC_0199.jpg

大雪です。
DSC_0307.jpg

雪かきは大変です。春には消えてなくなるものを多いときには一日に何時間もかけて運びます。
DSC07873.jpg


やらなければ車も走れないし家もつぶれます。
生産性のない作業ですが、生きていくために必要な作業です。
生産性のない作業なので人を雇うことも難しいです。
自分でやるしかありません。
畑の草取りの意義とはまた異なります。
DSC07861.jpg

うちの母親はまだ元気ですが、高齢者のみの家庭はきつい作業です。
元気すぎでしょうか。。。
DSC_0286.jpg

実家の窓から見える夜中のこの雪景色が好きです。
DSC07895.jpg

今年の目標決めましたか?
・きれいな字を書く ・料理 ・事務仕事の時間の削減のための仕組み作り
以上、仕事で頑張りたいことです。
ちなみに字をきれいに書くというのは数年に一度目標に掲げていますが、
いまだかつて達成されていません。 小学生みたいですが、がんばりますよ。

今年もよろしくお願いします。
DSC07891.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
| HOME |