fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<野菜セット>野菜ブーケ
金曜日

今週の野菜セットは、

小松菜、サラダセット、キタアカリ、生姜、キャベツ、ブロッコリー、ミニ白菜、小かぶ、葉付人参。

スタッフの調整・袋詰めスキルも上がってきたので去年よりきれいに内容も充実しています。

とある特典のために作ってみました野菜ブーケ。
食べられるブーケですよ。
見た目重視で取ってきた野菜です。きれいですよね。
DSC07032.jpg

カーボロとゴズィラーナの存在がビシッとしめています。
DSC07040.jpg

2月からの住み込み研修生 ヒロカズがなんと一人暮らしを始めます。
慣れない作業の連続でしたがよく頑張ってきました。
わたしの要求するところと彼の得意・不得意とするところのズレを今後ウマい具合に擦り合わせていければさらにいい仕事ができると考えています。
一人暮らしおめでとう!ちなみに今ほしいものは原付バイクと彼女だそうです。

DSC07038.jpg
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農園セット
<生姜>収穫ほぼ終了
木曜日

生姜掘りお手伝いを募集した結果、25人もの方からご連絡を頂きました。
本当にありがとうございます。

11/2が雨!とうことで10/29、10/30の2日間で急ピッチで進めました。
保温庫用と貯蔵穴用に掘り出してハサミで茎を切って貯蔵していきます。
今年もここまでこられたことにうれしく思います。
出来はまずまず。
来年はもっとすごいのができる予定。お楽しみに!

DSC06990.jpg

DSC06939.jpg

DSC06968.jpg

DSC06976_2014110101282063b.jpg

DSC06978.jpg

DSC07014.jpg

DSC06992.jpg

DSC06993.jpg

DSC07001.jpg

DSC_0573.jpg

DSC_0555.jpg

DSC_0552.jpg

DSC_0498.jpg

DSC_0569.jpg

DSC_0568.jpg

DSC_0567.jpg

DSC_0572.jpg

DSC_0571.jpg

DSC_0564.jpg

DSC_0563.jpg

DSC_0560.jpg

DSC_0565.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[生姜
<生姜>収穫体験、お手伝い募集
フェイスブックや山のおんぶでご案内した生姜の収穫体験・お手伝い募集です。

今年も生姜収穫やります!
一緒にいかがでしょうか。
生姜を掘る→茎を切って→運んで→穴に埋める または
生姜を掘る→茎と根っこをとって→箱詰め という作業です。
来られる日をご連絡ください。

10/29(水)、10/30(木)、11/2(日)、11/3(月) ※11/3はもしかしたら体験程度しか残っていないかもしれません。
7:45~17:30
丸一日頑張ってお手伝いして頂いた方に野菜セット+加工品を後日送付します。
半日(7:45~12:00 or 13:00~17:30)お手伝いは加工品。
体験は無料。(自力で畑まで来られる人)

イベントの詳細はこちらで。

昼食・間食・お水は持参してください。
連絡先 sanbafarm@gmail.com  または
https://www.facebook.com/sanbafarm
Posted by サンバファーム
comment:1   trackback:0
[生姜
<家族>保育園の終わりは小学校
土曜日

長男の保育園最後の運動会が終わってしまった。
ということは来年から小学校ということだ。
なんだろう、この寂しさは。
時間は過ぎていくものだと改めて感じる。
子どもはどんどん成長していく。
ぼくらも年を取る。
時間は止まることなく流れているのだ。
今を一生懸命生きられる人生は幸せだ。
自分勝手なときもあっていい、周りの人たちに支えられるときもあっていいのだ。
死なない限り人生は続く。
いまのその瞬間を目を見開いて、しっかり感じろ。

こういうときの掛け声ってなんだ?
ビバ☆
メンソーレ!
おっしゃー!!!
GO!

農業初めて5年間はとにかく畑に集中して基礎を築く。
そんな計画でした。
いま4年目。基礎はまだまだ築けない。やりながら少しずつ少しずつ進歩していくのでしょう。
もう少しアソビを持ってもいいかと。
持ってもいいというか持っても大丈夫という感覚です。
支えられて生きていると素直に感じられる最近です。

DSC06663.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
<生姜>本場 四万十へ
木曜日

高知の四万十へ。
生姜の産地です。
作物は産地で勉強するのが一番です。
なんで高知の生姜は同じ面積で倍の量が取れるんだ!?
貯蔵はどのようにやっているのか??
植え方は?
などなどここ4年間の疑問点を一気にぶつけに行きました。

8月に都内の講演会で会った方に無理を承知で頼んで案内してもらいました。
初対面なのに高知まで行く!というヤツのためにしっかり案内せんと!と思ってくれていたそうで本当にありがたいです。

半ば潜入に近い方法でいろいろと聞き出してきました。
高知のジンジャーマンたちに感謝。
P1010409.jpg

P1010411.jpg

DSC06805.jpg

DSC07074.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[生姜
<さんぶ野菜ネットワーク>小松菜目合わせ
火曜日

さんぶ野菜ネットワークは有機農家の組合です。
生産者が多い品目は「目合わせ」という規格の確認の場を設けて品質向上を目指しています。
小松菜を出荷する農家も20件近くいます。
収穫サイズ、株数、虫食いの状態から収穫時間、保管方法まで生産者同士と事務局の認識を共有します。
取引先も同席することもありますが、規格が厳しくなるかゆるくなるかは担当者で違うかもしれません。

この目合わせ、目的はいいものを出荷する、ということですが、
「いいもの」ってなんでしょう。
消費者目線だと、お客様が台所で調理する時に、おっ!おいしそうだ、と思い、そして食べてウマい!となるもの。
ですね。食べ手がまた食べたいと思ってリピーターになってくれることが大切かと思います。
ただでさえ高いお金を払って食べているでしょう小松菜ですから。

DSC_0480.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[さんぶ野菜N
<キャベツ>黒キャベツの価格
月曜日

黒キャベツの価格っていくらにしたらいいのだろうか?
ここ数日の悩み事。

カーボロネロ
DSC_0468.jpg

ゴズィラーナ
DSC_0469.jpg

どちらも昨年研修した久松農園でつくっていたものです。
栽培するつもりはなかったのですが、今年になって飲食店との取引も増えてきたのでやってみることに。
とにかく見た目がいい。
さておいくらにしましょう。

調理方法は、こちらも参考に
友人のブログ

野菜セットには入れることはないと思いますが、もしご希望であれば入れますね。
ちなみに、今週は
ほうれん草、
サラダセット(赤水菜、ラディッシュ、ルッコラ、赤からし菜)、
キャベツ、
ブロッコリー、
生姜、
ズッキーニ、
里芋、
葉付人参、
枝豆、
小かぶ 

ズッキーニはそろそろ終わり。キャベ・ブロは調子いいです。今年の秋作は最高!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[キャベツ
生姜の出張 満天☆青空レストラン出演なるか!?
金曜日

昨日、うちの生姜が日テレに旅立ちました。
目的は満天☆青空レストランの撮影です。
実際、出演できるかわかりませんが撮影で使いたいという事です。

DSC_0450.jpg

DSC_0455.jpg

DSC_0457.jpg

葉付きで入る段ボールがないのでつくりました。
1mあるんですね。実際測ったことがなかったので改めて驚きました。

彼らの運命はいかに!
楽しみです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[メディア
<マーケット>山のおんぶ
金曜日

明日は保育園の運動会。
長男にとっては最後の保育園での運動会になるので、親も子供も出番が多く忙しい日となりそうです。

さて、明後日19日(日) さんぶの森公園にて 『山のおんぶ』 開催です。
山のおんぶ HP
DSC_0444.jpg
今年もバンブースイングやるようですね。
サンバファームは生姜を中心にシロップやタレの試食販売も行っています。
ぜひ遊びにきてください。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[マーケット
<加工品>しょうがシロップ しょうが塩ダレ 今季完成
水曜日

種をまきたい。という願いもかなわず雨が降ったり止んだりの一日でした。
研修生二人と一緒に収穫・袋詰め。そして作業場片付け。
作業場が劇的によくなってきている。
以前の倍は広くなったと。
あとは小物類の整理をコマゴマやっていくと自分以外の人が使いやすくなるでしょう。

今期の生姜を使ったしょうがシロップとしょうが塩ダレができました!

ラベル貼り。光沢紙にインクジェットで印刷したものを使っています。
ラベルの委託製作を実行するぞ!と言ってはや半年・・・。
DSC_0434.jpg

2kg越えも出てきました!一斉収穫ももう間近。段ボール、貯蔵穴、アルバイトの確保。。。
やることがたんまりある中、来週は生姜の本場、高知に行って生姜を見てきます。
4年ぶりの生姜畑。当時は研修中で自分で作ってもいなかったのでチンプンカンプンでしたが、今見ると全然違うでしょうね。
ヒロカズも11月から一人暮らし。家電ください。。。
DSC_0358.jpg

ショップはホームページから。

お土産、お歳暮などにご利用ください。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[加工品
<ブロッコリー>おはよう!
火曜日

秋ブロッコリー第一弾スタートしました。

おはよう

これ品種名です。とても覚えやすいです。最近流行りのようで作っている農家も増えているようです。
まだ小ぶりですがこれからが楽しみです。
このあとスティックセニョール、キャベツ、アレッタ、ロマネスコ、カーボロネロ・・・ 。

どんどん出てきます!

DSC_0428.jpg
8/19定植くらいだったかな。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ブロッコリー
<畑の様子>台風18号
月曜日

過ぎ去りました18号。
風がそこまで強くならずにすんだので被害は少なかったです。
10時くらいから、来たかー!?と雨風とも強くなってきましたがピークがなく終わった感じで、まるで今年の夏野菜のようでした。お、終わり!?みたいな。

DSC_0334.jpg

紅菜苔と三陸つぼみ菜。溝きりが功を奏して排水がうまくいっています。
DSC_0332.jpg

里芋は一気に葉がなくなってしまったようで寂しさを感じます。
DSC_0331.jpg

もうちょっと取りたいズッキーニとキュウリはパオパオで守ることができました。
DSC_0325.jpg

ネットで防虫対策をしていると大風対策の土寄せができないのがつらいところ。
明日、ネットの裾をあけて土寄せします。おそらくクワか足で。
DSC_0330.jpg

ご心配頂いた皆さま、ありがとうございました。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[畑の様子
<野菜セット>先週の野菜セット
月曜日

台風18号がすぐそこまで来ています。
中心950hPa最大風速40m。
昼ごろに関東を通過。
過去最強クラスの勢力で東日本上陸。

とニュースを聞きながら書いてしまいまいたが、さてどうしましょう。
図書館に避難するか。
木に囲まれているので倒れたときが怖いのです。
子ども達も保育園の方が安全ですし、2時間くらい外出した方がうちは安全。

畑の台風対策は、
・管理機、作引きによる溝切り
・被覆資材の確認
です。

明日収穫・発送の野菜セットはどうなるか!?
みなさんもご安全に。

DSC_0294.jpg
先週の野菜セットです。
小松菜、サラダセット、キャベツ、ズッキーニ、ナス、ピーマン、はるか、間引き菜、生落花生、生姜
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農園セット
<ゴマ>脱穀
土曜日

DSC_0318.jpg

ゴマ脱穀。

収穫して10日。サヤがだいぶ開いてきました。
もう少し置いておきたかったですが、台風18号の接近を考慮して脱穀作業を早めました。
ゴマは収穫後に立てかけて、脱穀も逆さにして衝撃を与えれば大体とることができます。

DSC_0320.jpg

金ゴマ大漁です!
このあとゴミを飛ばしてお届けできます。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ゴマ
<研修>研修生受け入れと久松農園見学
土曜日

水曜日から研修生を一人受け入れました。
20代女性 多品目の有機農家で勉強したいということです。
週2回。
他の日は近所の三つ豆ファーム、ナナメファームに週二日ずつ。合計週6日。
なんと彼女はツチクレー(三つ豆、ナナメ、サンバ)に人生を賭けたのです。
三者三様の経営者の元でどのように育つのか、興味深いですね。

私自身、有機農業2代目の元で週5日、新規就農6年目だった三つ豆ファームに週1日通っていました。
タイプの異なる二農家でそれぞれの強み、工夫、技術、販売、経営などを学ぶことができました。
研修期間は一年間。これが最低であるけど、これ以上の期間をやって際立った成果が出るかは研修先次第でしょう。

研修先によっては二年やるとしっかり力の付くところがあります。
先日見学に伺った久松農園です。
代表の久松さんと農場長のゆきさん、研修兼社員の二人、パートの出荷スタッフで4町の農場を回しています。

こちらの研修の特徴は研修生に『とにかく考えさせる』、というところだと思います。
農業研修とは言ってもいろいろなやり方があります。
一作業員として指示された作業をこなしていくスタイルか、スタッフとして組み込まれて主体的に動くのか。

私の就農した辺りでは一日3000~5000円の日当をもらいながらの研修が多いのですが、
日当を得ながらの研修なので、労働力を提供するのは当然だと思っています。

ただそこで単に労働力を提供してもらうのか、スタッフとして任務に就くのかでは大きな違いがあります。
久松農園ではスタッフとして雇い入れての研修ですから、その業務に責任もしっかり負わされます。
ついていくには予習復習は当たり前、空いた時間に畑を見て状況を把握しておく必要があります。

さらに代表抜きで朝・夕のミーティングが細かく行われます。このミーティングの細かいこと細かいこと。
わからないままで終わることはさせません。
農場長の成長に驚き、少し落ち込みました。二年目のボンズも一回りも二回りも大きくなっています。
DSC_0305.jpg
「おっと、去年と違う。」
私は昨年一年間、久松農園に月一回の研修に通っていました。
人が入ることによって業務が精査されて仕組みも進化している様子です。これ大事なポイントだと思います。

萌えてきました。いや、燃えてきました。

その人のモチベーションに合わせて成長するのを待つか、強制的にレベルアップさせるか、
スタッフとして雇うのであれば後者でしょう。
お前らついてこれるか!? ついてこれないなら他を当たるか農業やめるか、くらいの勢いです。

で、最初に書いた週二回の研修の話題に戻るのですが、この場合、スポットでしか入れないので作業を一緒にやってその中で覚えていくという過程になると思います。
農場の流れは本人の努力次第で把握できるでしょう。
こういう人材を複数農家でプールできるメリットを最大限生かした研修にしていきたいです。
そして私もサンバファームも進化あるのみ。がんばるぞ!と再燃してまいりました。

DSC_0296.jpg
久松農園の皆さん、ありがとうございました。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[他農家
| HOME | next