2014.
05.
30
23:10:49
スポンサーサイト
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
|
|
プロフィール
Author:サンバファーム
Facebookページ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
メールフォーム
カレンダー
QRコード
![]()
FC2カウンター
|
2014.
05.
30
23:10:49
スポンサーサイト
2014.
05.
26
23:43:43
月曜日
ズッキーニは就農して初めて栽培した野菜です。 今年で4回目。 ピンチです。 苗の段階から着いていたアブラムシが爆発的に増えて 生育不良の株がちらほらと。 対応策として考えられるのは、 有機許容農薬のサンクリスタル散布 手で取る 牛乳散布 アブラムシ付着の葉・株の除去 農薬関係は一切使用していないので、 ひたすらアブラムシ付着の葉を除去しました。 ![]() 軽トラック2台分。 25%分くらいの株は抜き去りました。 5月の収量は去年の2/3。 数日たってからのズッキーニはアブラムシの勢力もすっかり弱まり、 こころなしか元気になってきたようです。 このまま6月末まで突っ走ってほしいです。 ![]() 原因は、苗の段階に付着していたのもありますが、 植え遅れ弱った苗というのもあります。 そして植えた直後の大霜。 来年は見てろよ。いい教訓となりました。
2014.
05.
22
23:02:46
珍しくメンズが見学に来ました。
埼玉からサーファー二人はこんがり焼けて締まった体を持て余しているようだ。 我が農園で汗を流していっていいんだぞ、と内心思った。 きっといい仕事をしていくだろう二人は 畑で野菜にかぶりつき、ウマい!ウマい!を連発して帰って行ったのであった。 ![]() 今年はほんの少しの収穫でした。ソラマメ。 ![]() なんだろう寒過ぎ?成田の方ではうまくできていたようでその差がなんなのかがわからない。 ![]()
2014.
05.
21
23:24:19
2014.
05.
21
23:15:45
5月25日(日)10-18時 熟成肉の専門店 中勢以さんにて
場所は茗荷谷駅から徒歩5分→はりまざかマルシェブログ はりまざかマルシェ 出店です。 今回は「俺のトマトも是非持っていきたい!自信があるんだ!」と戸張農園の戸張さんも一緒です。 爽やかな春人参やブロッコリー、ズッキーニ、レタスなどなど、どんなお料理でもおいしい野菜たちがそろっていますのでお楽しみに。 ![]()
2014.
05.
21
22:53:57
畑では春の野菜が次々と適期を迎えています。
タマネギは今年デカイ!!! ※当農園比較 → つまりは一般的には普通サイズ(-_-;) ![]() ニンニクもいつの間にか大きくなって収穫時期に。晴れが続いたら掘り上げます。 ![]() 春人参は大雪・大雨と災難続きでしたが、少しずつ大きくなっています。 いつもより味がいい気がします。 ![]() 初めての赤水菜。 サラダが美味しいこの時期に大活躍。一瞬でなくなりました。 野菜セットには少ししか入れられませんでした。 ![]() 人参の葉はやはりかき揚げがおいしいです。 ![]()
2014.
05.
21
22:48:28
ちょっと前になるのですが、
友人の大学生 諸岡さんが農園に遊びに来た時のことを書いてくれました。 ↓ コラム 若葉ちゃんは絵と文章が得意で将来は農業に関わる仕事がしたいと農業好きな女の子です。 自分の農園のことを人が紹介することはあまりない機会なので恥ずかしいようなうれしいような気分です。 ありがとうございます。
2014.
05.
17
22:33:56
土曜日
去年の研修先の久松農園の久松さんたちが見学にやってきました。 久松さんいわく、マッツーの畑は肥料の効きがやさしい、と。 なかなか図星で、他の農家に行って自分の野菜と比べると小さいというかおとなしいというか、 そう思う事がよくあります。 肥料の種類や入れる時期、量、株間など要因はいろいろあるでしょう。 肥料は極力入れすぎないようにと最近は心がけています。 野菜の品種特性は越えられない、という言葉があります。 ぼくはこの野菜の能力の何パーセントをだしてあげられているのだろうか。 といつも考えますが、食べておいしければ問題ないです。 反対に育ちが悪くて虫にやられておいしくないモノはいかんのです。 食べながら収穫していて、野菜セットには美味しいと思ったものしか入れていません。 (収穫期間が長いもので収穫適期を外してしまった野菜がたまに入ることも・・・(-_-;)) 健康な野菜作りですね。 と話が脱線してしまいましたが、 午後は成田の尊敬してやまない農家・岡田さんのところへ。 この春はたまたま失敗が重なったと言いますが、やはり野菜たちが元気です。 自分の栽培について全て根拠があるところがまだまだ自分に足りない部分だと感じます。 先輩方、今回もありがとうございます。 ![]() ![]() 同じ日に遊びに来てくれたSayuの幼なじみに子守と落花生まきやってもらいました~。 ありがとう! ![]()
2014.
05.
12
23:20:23
月曜日
畑ではブロッコリーやズッキーニがウギャーウギャー!と産声を上げて収穫を待っているようです。 ズッキーニはアブラムシの影響で調子が悪い株がありますが、ブロッコリーは元気いっぱいです。 モリモリ花蕾が膨らんでいく様子は逆に元気をもらえます。 150cmマルチのトンネルにもしかしたら3条入るのでは!?と欲が出てきますので来年試してみます。 この時期のブロッコリーは秋に作るより毎回いいのができます。適期が短いですが勢いのある野菜のおいしさを楽しんでください。 ![]() スナップも少しずつですが採れはじめました。 ラディッシュは加熱してもおいしいですね。色もいいし、実はポテンシャルを秘めた野菜なのかもしれません。 ![]() ズッキーニは6月末まで楽しめます。 就農して初めての作物がズッキーニでした。 原発直後で動揺しながらのスタート。残ってよかったと思いながらも、今回の美味しんぼの鼻血騒動には複雑な思いです。けど、一つ一つをしっかり検証して証明していくことにより真実が明らかになっていくと思います。 ![]() 農場長の研修時代の師匠の元で研修中の佐々木君。 さすが同じ師匠だけあって仕事の進め方が似ている、わかっている。 久々に師匠の元で働きたくなりました。 ![]()
2014.
05.
11
22:28:09
日曜日
富里のイタリアンレストラン コジマ さんとの「シェフと農家でつくる畑」 植え付けです。 馬が雰囲気を盛り上げてくれます。 ![]() 家庭菜園なみの広さですが、気合が入る農場長です。 ![]() 出張して自分の技術を広めていく感じがおもしろいです。 ![]() できました。真っ黒な畑。黒すぎる!?作物が茂るまでしばしお待ちを。。。 ![]()
2014.
05.
04
23:33:57
土曜日
生姜の発芽。 植え付けから1か月。 不安で待ち遠しいのだ。 今年はどのような成長を見せてくれるのだろうか。 精一杯お世話します。 ![]() 初一人防虫ネット張り。 3年かかって習得したポイントを惜しげもなく教えます。 この夏のネット張りはまかせた。 一年目のころは飛ばされまくっていましたが、今ではほとんど大丈夫です。 ![]() トカゲ?をもてあそぶオルカは昨日もスズメを捕まえて台所に放置していた。 やはり野生の本能か。走り出しの初速もものすごい。かっこいいのだ。 ![]() 看板息子です・・・。 ![]()
2014.
05.
03
05:50:28
土曜日
発芽条件には、日光、水分、温度等いろいろ必要だけど、 この場合だと水分がこれでいいのかが疑問です。 ![]() 去年のGWのときの農場長は機嫌が悪かった。と妻に言われます。 生姜・里芋の植え付けから準備不足のままGWに突入して果菜類の定植に追われていたのでしょう。 ついでにレタス・大根の出荷、ズッキーニの交配開始などなど。 そして今年はというと、やはり変わりなく追い込まれています(笑) そこで決めました。 果菜類の施肥は3月、マルチ張りは4月、 レタス類の出荷は4月末まで に来年はしようと思います。 こどもの日くらいは子供たちと遊びたいですから。 ![]() ![]() ![]() 兜を飾って、鯉のぼり飾ります。来年は! ![]() ズッキーニも出始めました。 ![]()
| HOME |
|
copyright © サンバファーム -Sanba Farm- 飲食店向け野菜専門農家 無農薬生姜を含む多品目野菜の生産・販売 all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori |