fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<生姜>植え付け完了
土曜日

種400kg植え終わりました。

自称 生姜王 を名乗って勝手にプレッシャーを感じている農場長です(笑)

播種後の管理の仕方は大体わかってきましたが、

それも発芽がしっかりできての話です。

種の選別・大きさ・植え方と一番気を使います。

今年は、マルチバーナー初登場。
マルチを張ってすぐに空けるのがいいですね。マルチ内部に水滴がつくとその潜熱のせいでマルチがうまく焼き切れません。
DSC02715.jpg

DSC02708.jpg

DSC02711.jpg

この植える作業をひたすら繰り返すこと約4,000回。
収穫時をイメージしながら植えていきます。
DSC02729.jpg

生姜の勉強をしたい!ということがわざわざ島根から。
がんばってほしいです。
DSC02723.jpg

DSC02719_201404280029395ca.jpg

DSC02717_2014042800315220e.jpg
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[生姜
<ブロッコリー>グランドーム
月曜日

あとわずかでGWです。

それまでにあれもこれも終わらせないと!

あれもこれもとは、

里芋、生姜の植え付けやら、果菜類の準備やら、ハウスの建設(←これが頭痛い)、

ぼかしの仕込みなどなど

そんな中でじっくり育ってきた野菜が収穫間近です。

DSC02688_20140422222306dea.jpg


ブロッコリー。グランドーム12月末播種。4ヵ月です。

もう時期です。

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ブロッコリー
<イベント>森のWedding with 五右衛門風呂
土曜日

森のWeddingをやって前夜祭に五右衛門風呂をやりたい!

そんな新郎新婦のために行ってきました。

風呂屋ツチクレー。初仕事です。


DSC02570.jpg

DSC02583.jpg

DSC02595.jpg

DSC02649.jpg

DSC02662.jpg

DSC02679.jpg

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[イベント
04/17のツイートまとめ
sayu_ma

宇宙レベルの数のアブラムシを葬り去る。君達の命、決して無駄にはしない。許せ。
04-17 11:31

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<マルシェ>OZONEマルシェ 新宿パークタワー
木曜日

平日マルシェでした。

新宿パークタワーにて11-19時まで。

OZONEマルシェ。

パークタワーに関わる方たちがどれくらい来客してくれるのか、他の出店者はどんな方たちかなど、

初めての所はいろいろ考えます。

品物、数、価格、ディスプレイ・・・

今回、新宿での出店は初めてでしたが、うれしいことに友人や、野菜セットのお客様が会いに来てくれました。

野菜は送っているけど一度も会ったことがない方は多いです。

DSC02532.jpg

DSC02537.jpg

DSC02542.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[マーケット
<玉ねぎ>葉タマネギ
火曜日

葉タマネギです。
DSC02506.jpg

葉がやわらかくて甘い。

膨らんだ部分は新たまのように。


秋に小さな玉ねぎを植えるとこの時期に葉タマネギとして収穫できます。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[玉ねぎ
<マルシェ>新宿パークタワー1F OZENEマルシェ
4月17日(木)は新宿で野菜販売します。

OZONEマルシェ

11-19時

場所→新宿パークタワー1F

野菜以外にもいろいろと出店するようです。

仕事中、仕事帰りにお立ち寄りください。

DSC02404.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[マーケット
<イベント>六本木農園農家ライブ!ありがとうございました
金曜日

六本木農園 農家ライブ!家族で行ってきました。
DSC02348.jpg

自称ってのがいいでしょう。
名乗ったもの勝ちです。
DSC02299.jpg

19:45ころスタート。生姜物語とサンバの農場紹介です。
みなさんいい反応でした。
自分が話したいこととお客さんが聞きたいことは必ずしも一致しないので、
ここは控えめに、けど面白い話を。
DSC02360_20140414214302981.jpg

エントランスでは物販も。帰りのお客様が野菜や加工品を手に取ってくれました。
やはり生姜は女性に人気です。人気は生姜、サラダセット、しょうがシロップです。
DSC02314.jpg

この日の特別メニューです。シェフが考えてくれた葉ニンニク、人参、生姜を使ったお料理。
DSC02325.jpg

DSC02369_201404142148054cb.jpg

ウェルカムサラダにもサンバの野菜です。
畑をそのままサラダにした一品は土の部分はパン粉です。
DSC02368.jpg

しょうがのデザートでは、生姜がジュレになって現れました。
これは驚き。しっかり生姜効いておいしいです。
DSC02381.jpg

今回、スタッフの皆様のきびきびした動きに関心しました。
飲食店で働くってのはいいですね。
いい雰囲気のお店です。


DSC02388.jpg






Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[イベント
<畑の様子>
木曜日

にわかに忙しくなってきました。
研修生がいていつもより楽なはずなのに、去年のおれすごいな。と感心します。

里芋の種掘り出し。
P1000461_20140414222600815.jpg

洗った直後のラディッシュ。2月播種です。
DSC02404.jpg

赤サラダからし菜もすっかりトウ立ち、ご覧のように。
これは新しい菜花の味ですね。やはりピリッとしてます。
DSC02416.jpg

ズッキーニは苗が貧弱で今後が少し心配です。
先週の霜にもばっちり当たったし。
DSC02143.jpg

おやつの人参をかじりながらがんばってくれ。
2月から入って正解だね。
これ4月から入ると体力ついていかないよ。
P1000452.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[畑の様子
<イベント>六本木農園 農家ライブ! 4/11(金)
農家ライブ!@六本木農園 2014/4/11(金)
ディナータイムに農場長が生姜や畑について熱く語ります。
六本木農園
開始時刻は決まっていませんが、18時から20時のあいだくらいですのでごゆっくりディナーを楽しみながら聞いてください。
DSC01631_20140410190917f64.jpg

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[イベント
<飲食>シェフとのコラボ!?
水曜日

今月も富里のコジマさんでの料理教室。

DSC02256.jpg

DSC02258.jpg

レストラン脇の畑を耕すための機械のエンジンは少しばらしてそうじするとすぐにエンジン復活。
さて、どんな畑にしようか。シェフとの相談が楽しいです。
DSC02261.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[飲食店
<タケノコ>雨が少ないと
日曜日

雨が少ないのか、なかなか出てきません。
野菜セットに筍を入れるためにももっと出てきておくれー!

DSC02146.jpg

DSC02176.jpg

DSC02164_2014041422200987d.jpg

DSC02168_2014041422175874d.jpg

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[タケノコ
<ハーブ>九十九里ハーブガーデン
木曜日

また木曜日の雨です。

妻は調子が悪いので一人で九十九里ハーブガーデンへ。

苗を買いに行ったのですが、タイミング的にいまは育苗中でした。寒さに弱いのもあるのでGWころがベストだそうです。
種を買って少し育苗しようと思います。

レモングラスは株分けなので再度行って購入です。

DSC01999.jpg

DSC02003.jpg

ご飯もおいしいですよここ。
DSC02005.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ハーブ
<ソラマメ>仕立て
水曜日

ネッツ―とヒロカズとでガンガン仕事を進めました。

スティックブロッコリー、リバーグリーン、みさききゃべつの定植

ズッキーニトンネル張り、春人参草取り・・・

ソラマメの仕立てまで3人いると早いです。

DSC01989.jpg

このあとは去年のようにL字仕立てで日当たりUPと収穫作業性UPにします。

初心者とは言え、2か月近く農作業びっちりのヒロカズがトンネル張れるまで成長したことに驚きました。

そしてわたしの目が行き届かないときに他の研修生への指導も。おぉ、ありがたい。これがチームプレーってやつか。

じぶんでは難しくて他の人には任せられないと思っていても、しっかり教えて実践できるチャンスがあればできるんですよね。

大した作業じゃないんですよ。一つ一つの農作業は。

複雑に見える作業を分解していくことで自分の中ですっきりしさせて、教える時も教えられるときもわかりやすくなる。

これ面倒だけど、これから少しずつやっていこう。

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ソラマメ
| HOME |