fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<飲食>農家仲間と東京散歩
金曜日

いつもの仲間達と一緒に珍しく都内へ。
たそび仕掛け人 堀田さんの案内で田舎から来た農家たちも安心です。

DSC01246.jpg

DSC01262.jpg

saru 代々木上原さんのパスタ、デザート最高です。
DSC01253.jpg

DSC01258.jpg

自分の住んでいる島を出て広い海に舟をこぐと自分の島がどんなもんか見えてきます。

あ、こんな形か、こんな広さか、こんないい所が、これじゃあ上陸しにくわ、とか。

で、近所にある他の島も見えてきて自分の島と比較できるのね。

自分がどのポジションにいるのか。

船で旅している誰かに立ち寄ってもらうためにできることはたくさんありそうだ。

そんなことを考えた仲間達とのランチ会でした。
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[飲食店
<飲食店>六本木農園 春のメニュー
木曜日

こんにちは。

六本木農園さん 3月、4月のメニュー にてサンバの生姜を使ったデザートが出てきます。

生姜の柔らかさを活かしての料理にわたしも食べるのを楽しみしています。

こちらのお店では若くて生き生きしたスタッフたちが元気よくお店を盛り上げています。

その他、サンバファームの野菜を使っている飲食店はこちらです。

フロマエカフェ 西日暮里

熟成肉の専門店 中勢以 内 茗荷谷

Rensa 日本橋

常にサンバ野菜があるわけではありませんが、野菜に力を入れているお店です。おススメですよ。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[飲食店
<ジャガイモ>今年は色々
水曜日

こんにちは。

2月後半はジャガイモの植え時期です。

3週間ほど発芽促進のために日光に当てます。

けっこう寒い時期なので夜中は凍らないように注意します。

あとは天気予報とにらめっこしながら植える日を決めます。

週末にやりたかったのですが、残念ながら雨マーク。

昨日カットして
DSC01204.jpg

きゅうきょ本日実施!

ノーザンルビー
DSC01206.jpg

シャドークイーン
DSC01208.jpg

ドラゴンレッド
DSC01210.jpg

アンデスレッド
DSC01211.jpg

色々ですね~。
収穫が楽しみです。これらは株間30cm。管理機で溝切って種を置いていきます。
DSC01212.jpg

キタアカリ 株間40cm あとは、はるか という品種。評判イイらしいです。
DSC01214.jpg

去年と同じように全面マルチ。
この時期植えるならマルチ栽培がいいです。3月も冷えますからね。
DSC01220.jpg

残りは十勝こがね。週末の雨が上がったら植える予定です。
DSC01222.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ジャガイモ
02/23のツイートまとめ
sayu_ma

高校時代の吹奏楽仲間の結婚式に参列。綺麗な花嫁姿に涙。同級生でも今は親の気持ちにもなっちゃうから余計に泣けます。
02-23 15:50

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<研修生> こどもにとって
ヒロカズが来て1週間。

すっかり子供たちは遊んでくれるお兄ちゃんが来てくれたと喜んでいます。

研修ということで仕事の進め方から技術のことまで将来農家にならなくてもきっと役に立つことばかりです。

仕事の吸収が早くてスポンジのようです。

住み込みということで今までにない試みとなっています。

将来のサンバファームの姿に影響することは間違いありません。

DSC01127.jpg

DSC01154.jpg

DSC01188.jpg
Posted by サンバファーム
comment:2   trackback:0
[就農・農業について
<レタス>1月定植のレタス類です
土曜日

こちらは1月7日定植の玉レタス、サニーレタス、ロメインレタスです。

レタスは比較的寒さに強いです。

今回は、玉レタスのスムーズな結球の為に温度が高いトンネルの中側2条を玉レタスゾーンとし、

両側をサニーとロメインにしています。

1回にこの3種類を200本ずつ計600本。これを10日置きに8回やります。

少しずつですね。40mのトンネルに5427マルチでちょうど入ります。

PO素材の0.05mmのフィルムをかぶせて中には不織布をかけます。2月末からは不織布なしで。

トンネル用資材が足りません!去年よりもトンネルの数が増えています。

DSC01131.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<サンバF> 販売
火曜日

農家仲間で2週間に一回の頻度でスカイプによる会議をしています。

会議とは言っても雑談会です。

子供がいると21時くらいからがちょうどいいのです。

出かけなくていいし、無駄なコストがかかりません。


販売や栽培の話、経営などなど悩みがつきないので話はなかなか終わりません。

売り先。。。

必要なのはイイモノというのは当たりまえ。

プロの野菜農家なんだから。

それ以上に何を提供できるのか。したいのか。

ヤマトの運賃も値上げ要求が仲間たちに来ています。

そのうちサンバファームにも値上げ要求来るかもしれません。

こまったことです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
<生姜>掘り出し
水曜日

10月に貯蔵した生姜を掘り出しました!

4ヵ月ぶりに会うあいつの姿はどうなんっているんだろう!?

もみがらと土をどかして掘り出すまでは緊張です。

寒さに弱い生姜です。

穴に雨水が流入することも考えられます。

生姜の間にはさんだ土が湿度と温度を保って、生姜の状態をキープしてくれます。

0219_生姜ほり

DSC01106.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[生姜
味噌煮 
日曜日

今年出来上がった味噌の評判がいいです!

この調子でたくさん今年も仕込みたかったのですが、

大豆の収量がわるくて去年の半分しか仕込めません。

発芽から初期生育はよかったんですよ。

鳥よけのネットもかけて、これはいける!と自信はあったのですが、

原因は水不足かと思われます。

大豆の種まきは7月、収穫は11月。そのあと脱穀、唐箕掛け、選別。

そして味噌仕込みが2月。

大変なのは脱穀と選別でしょうか。

選別機は使うのですが、最後は手作業です。

今回は助っ人たちが来てくれたので少し飽きるくらいですみました。

ちなみに味噌に使う塩は旭市のサンライズさんの平釜で炊いたお塩です。
うまいんだ、これが。

P1000312.jpg

P1000311.jpg

P1000313.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[加工品
<小松菜> この時期は本当においしい
火曜日

また雪です。

収穫は昨日出来たので農園セットの発送は滞りなくできました。

となるはずか、ヤマトさんから荷受け停止の連絡があり、発送を一日遅らせました。

ヤマトさんサマサマの商売です。

DSC00911.jpg

10月20日播種の浜美2号。12月にトンネル掛け。
いいできです。味もいいです!
届いたらまずは生でかじってみてください。
DSC00917.jpg

人参を武器に戦うチビですが、赤ちゃんの頃はおしゃぶりとして人参にお世話になってたんだぞー。
DSC00879.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[小松菜
雪の状況
土曜日の雪で防虫ネットはぺしゃんこに。
DSC00789.jpg

葉物が折れてはいましたが、作物は大きな被害はなかったです。
DSC00850.jpg

子供達はソリ遊びで楽しんでいるようですが、
DSC00804.jpg

とーちゃんは早く雪が解けてくれと、早く種をまきたいと、願うばかりです。
DSC00829.jpg

Gen 2歳になりました。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[畑の様子
マッコウに会いたい
金曜日

独立する直前、これをやらないと農業は始められない!という夢がありました。

マッコウクジラに会う。

船の上からではなく偶然にも水中で会えました。

久々に思い出した奇跡の一瞬です。

ありがとうございました。

1123_014.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[海について
新農業人フェア 声がかれるまで
日曜日

国際フォーラムでの農業人フェア。

就農ブームは去ったと言われながらも終わってみれば1600人もの来場者でした。

有機農業相談ブースにも行列を作って相談者が訪れました。

もうすでに就農することを決めていて研修先を探したいというレベルではなく、

農業に興味があるのだけれど、なにから始めればいいのかという相談が多かったですね。

あいよの志野さん、ナナメの塚田さん、三つ豆の山木さん 
DSC00708.jpg

三つ豆夫妻。祝就農10周年!!! いい師匠に巡り合うことが成功の第一歩です。
DSC00715.jpg

さんぶ野菜ネットワークのブースに訪れたのは4年前。
 生姜をやりたいんです。
 研修しながら日当もらいたいんです。
 住まいがあるところを探しています。
 研修後の販売先も確保したいです。

スタッフの方が丁寧に答えてくれて、
その後もいい研修先を紹介してくれました。
とは言え、このメンツは近寄りがたい雰囲気出していますよ。。。
さんぶ野菜ネットワークは50件の有機農家の集まりで、
長年の経験からの技術は最高です。
DSC00712.jpg


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
<ターサイ>マルチ押さえ 新技術
構想から1年。

間引きターサイによるマルチ押さえが順調に威力発揮しています。
春には菜花もとれるとか。

対象は、ニンニク、玉ねぎなど、冬季の霜や風ででマルチがはがれやすくなる作物に。

ターサイの移植時期は10月頃がベスト!

DSC00703.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
新農業人フェア 相談員 2月2日(日)行きます。
2月2日(日)の有楽町での就農相談会 新農業人フェアに相談員として行ってきます。

就農にあたって、独立就農したい人、雇用就農したい人、それぞれあるかと思いますが、

いろいろな話を聞いて自分の方向性を決めて行ってほしいです。

ぼくはいろいろな場所・農家を見たあとに2010年2月の農業人フェアで研修先を見つけました。

いろいろな団体と一度に会うことができるいいチャンスです。

興味ある方はぜひ足を運んでください。

おもしろい農家のセミナーもやっています。

新農業人フェア

場所は有楽町・国際フォーラムです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
| HOME | next