2013.
04.
30
22:15:12
スポンサーサイト
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
|
|
プロフィール
Author:サンバファーム
Facebookページ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
メールフォーム
カレンダー
QRコード
![]()
FC2カウンター
|
2013.
04.
30
22:15:12
スポンサーサイト
2013.
04.
28
21:36:32
日曜日
天気よかったですね。 ご来店いただいた方々ありがとうございました! 3連休中日はお客さんがすくないけど、 声をかけると中勢以さんに興味もあるおかげで、立ち止まって野菜を手に取ってくれます。 ![]() ひまわり油、しょうが塩ダレ、人参生姜ジャム、しょうがシロップ、しょうがパウダーも並んでいます。 ![]() 沙由里の幼なじみも遊びに! ![]() Junは、じぃじ・ばぁばの家へお泊り。 大きくなりましたね、頼もしいです。 ![]()
2013.
04.
25
00:43:07
木曜日
カボチャ定植。 この時期の定植は初めてです。いつもは4月頭にズッキーニと一緒でした。 ケイセブンと坊ちゃん。 どこまでつうが伸びるのか。楽しみでもあり怖くもあり。 被覆もしないつもりでしたが、 先輩農家からやった方がいいとのアドバイスで、防虫ネットと不織布をかけています。 ![]()
2013.
04.
24
05:30:50
こんにちは。
日曜日は茗荷谷へ行きますよ! はりまざかマルシェ。 4/28(日) はりまざかマルシェ 10:00~18:00(無くなり次第終了) 東京メトロ丸の内線 茗荷谷駅から歩いて数分。 地図はこちら 中勢以さんの熟成肉やレストラン内も賑わっているようです。 お近くの方、どうぞいらしてください♪ ![]()
2013.
04.
23
00:25:27
月曜日
ブロッコリーは苦手です。 とは言っても味ではありません。 栽培です。 過去に秋作で作ったことがありますあ、うまくできたことがありません。 今回、春作でうまくいっているのは、 定植後の活着が影響しているのではないか、と思っています。 秋では9月頭の定植。しかも地床育苗。水をたっぷりかけないとかなりしおれます。 定植時期が遅くできるため、シンクイにやられる可能性が低くなりますが、 あの暑さの元では負担がありすぎるのでは。 遮光したいところです。 ![]()
2013.
04.
22
03:08:06
2013.
04.
22
00:28:28
月曜日
今年もきました、生姜の植え付けです。 昨年とほぼ同様の方法ですが、少し異なるのは里芋と交互に植えています。 里芋の日陰を利用して、、、と思っていましたが、 4本交互だとあまり意味なし。 ただ一カ所より病気の広がりは抑えられると考えています。 ![]() 生姜の埋け穴アスレチックは子供の足腰を十分に鍛えてくれます! ![]()
2013.
04.
21
22:50:32
日曜日
前の職場の先輩がお嫁さんを連れて遊びに来てくれました。 入社して以来ずっと面倒を見てもらっていました。 久々に酒を飲みましたが、安心して飲めますね。 よく一緒に行っていましたからお互いの好みもわかっていますし。 こうやって、会社を辞めて3年経った今でも気にかけている先輩に感謝です。 ![]() ![]()
2013.
04.
19
05:41:50
2013.
04.
18
23:32:29
木曜日
AM:トンネル片づけ、生姜・里芋肥料散布 PM:大根③間引き、ネギ収穫調整 生姜と里芋の肥料まき。 4月からパートさんに週一回来てもらっているので、 木曜日は作業が一気に進む貴重な日となっています。 その割には、農場長が前日の茨城での飲み会→朝帰りですでに疲れているという。 ![]() この作業は、ライムソワーという肥料散布用の機械を使うとあっという間に終わるのですよ。 導入検討してみます。と、一昨年から言っている・・・。
2013.
04.
16
20:27:07
火曜日
農園セットに入れるため、早朝筍収穫です。 ちょこっと出ているタケノコを探して竹林を歩き回ります。 今年はタケノコ用鍬も導入したので掘るのは楽なのですが、 古い竹が倒れて行く先々をふさいでいるので、 歩きづらいのです。 雪もたくさんあったからでしょうか。 これは竹林から持ち出して燃やすしか方法はないと思いますが、 時間と人手がないため、きっとできないでしょう。 整備されたな竹林は見ているだけで気持ちがいいものです。 ![]()
2013.
04.
14
23:10:35
日曜日
しょうがシロップとしょうがパウダーの材料仕込み。 規格外品ではなく、加工しやすい極上の大粒を選んで使っています。 パキッパキッといい音させながら割っていきます。 ![]() ガラガラ人参洗い機で泥を落として、 ![]() さらに高圧洗浄機で隙間の泥を落とします。 ![]() このあとパウダーは自宅で加工、シロップは大髙醤油さんへ送られます。
2013.
04.
14
23:05:50
日曜日
生姜掘り出し。 掘っては投げて地上に出しています。 道路からだと生姜が穴からポンポンっと飛び出して見えて不思議だったのでしょう。近所の子供らがよってきたので、コンテナに入れるんだ! と呼びかけると、わかりました!とはりきってやってくれました。 先生!この穴何メーターですか!? といつの間にか、先生に。 ![]() このあと終了間際に集中途切れて、ふざけて穴に落としあいを始めおった。 2メーターだっつうの!
2013.
04.
10
20:03:10
水曜日
先週金曜日に朝日新聞さんの耕作放棄地の取材がありました。 耕作放棄地にもランクがあると思うのです。 そっとしておいてもいいのでは、という土地もあります。 継続営農できる人が増えて、結果として放棄地にならない畑が維持できればいいのですが、放棄地が増えるのは仕方のないことです。 ここ千葉県山武市では新規就農者も多く、畑は奪い合いです。 ですが、それでもだれも見向きもしない畑は出てきます。 ところで耕作募集地とかの名前はどうでしょう。 記事では個人客がほとんどとありますが、 さんぶ野菜ネットワークというおよそ50件の有機農家からなる歴史ある出荷組合にも属していて、 そちらへの野菜も扱っています。 ![]() |
copyright © サンバファーム -Sanba Farm- 飲食店向け野菜専門農家 無農薬生姜を含む多品目野菜の生産・販売 all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori |