fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<御蔵島>みらいじまプログラム第8回
8月23日夜ー26日

2年ぶりにみらいじまによる御蔵島エコツアーにスタッフとして参加。
こちらのプログラムには結婚した翌年に一般参加者として参加したので5年目になります。

みらいじま自体は12年間活動していて島の人とのつながりや信頼があるので、
一歩入り込んだ体験ができます。

大人のみの参加回、小学生を中心とした子供回、家族で参加する家族回があり、
今回は、子供回と家族回のプログラムです。

農家がそんなに休んでいいの!?と思われる方もいるかもしれませんが、
松下家からは一人で参加するので大丈夫です。
普段畑にあまり出ないSayuが縦横無尽に走り回り収穫・出荷をやってくれます。
夏野菜の収穫、出荷はSayuとSayuの埼玉のお母さんのおかげでこなすことができました。

21:30 浜松町から歩いて10分。竹芝桟橋で参加者のみなさんと対面!
P8230001.jpg

いつもここが好き。節電とライトアップ、相反するけど東京の夜景はきれいです。
P8230007.jpg

お久しぶりでございます。
御蔵島は三宅島の隣にありお椀をひっくり返したような形の島で、海底の様子も急に深くなっていてその地形をイルカたちが好んでいるということです。
P8240015.jpg

子どもたちはもちろん大人たちも興奮のドルフィン船出発。
このあとすぐにぼくのカメラは水没。
泳ぐことに専念すると、イルカの細部まで見えるし息も続くしで楽しめましたよ(泣)
P8240044.jpg

今回、晴れが続いたけど、沖縄付近の台風のうねりの接近で日曜朝便で帰ることに。
昼便が欠航したのでいい判断でした。
P8240046.jpg

このとき↓ぼくのすぐ上を通ろうとしたイルカにぶつかった、という話をJunが保育園の先生に話したら、
もちろん保育園の先生は、「???、どういうこと?」という感じだったようです。そりゃそうだ。
P8240053.jpg

御蔵島観光協会による村内ガイドツアーがおもしろかったですね。
御蔵島の歴史あれこれを歩きながら説明してくれるのですが、
発見がたくさんありすぎてここでは書ききれないので島に行くことがあればぜひ参加して下さい。

来年は、Sayuが行く!と豪語していますが、自分も別の日にひそかに行こうかと考えています(-_-;)
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[海について
金曜日

AM:ニンジン除草、キュウリ収穫、サトイモ潅水、落花生収穫、ナス収穫、ニガウリ収穫
PM:青色申告講習会、ニンジン中耕

ニンジンはまだ本葉1枚~2枚。
通路の除草のための管理機による中耕やりました。
ベッドの上は太陽熱マルチ消毒で草はほとんど生えませんが、やはり通路は草たちが出てきます。
太陽熱マルチを開いて通路にしく技もありますが、
今年はカブのマルチ消毒用に転用したため、手除草です。
草が出るか出ないかで中耕入ればあとあとが楽です

DSC01412.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[未分類
<青ナス>おいしいです。
水曜日

青丸ナスがそこそことれています。
厚切りしてステーキやピザ、炒めものの具材などなど
ファンが多い野菜です。
収穫適期がよくわからない・・・。
大き過ぎると種がしっかり入っているし。

DSC01389.jpg

DSC01390.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[未分類
<キュウリ>収穫
火曜日

7月初旬に播種した地這いキュウリの収穫です。

通常はキュウリパイプにネットを張ってツルを空に向かってのばして栽培しますが、
こちらは地這いということで地べたに実がなります。

栽培は容易だけど、腰曲げて葉っぱをよけつつですから収穫が大変ですね。

この辺りの普通栽培のキュウリだともう収穫期間が終わりなので重宝します。

DSC01374.jpg

ここまで晴れが続くと水も必要です。
DSC01388.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[キュウリ
08/25のツイートまとめ
sayu_ma

果菜類の収穫を終えしばし休憩。子守助っ人マイ母がコンビニで貰ったという栄養ドリンク「マカの元気」を飲みました(笑)
08-25 07:24

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
08/23のツイートまとめ
sayu_ma

今夜から旦那は御蔵島へ。久しぶりにイルカと御対面の予定。来年は私が行くんだー!
08-23 14:07

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<ズッキーニ>懲りずに秋ズッキ
月曜日

去年に引き続き秋のズッキーニ定植。大してとれませんが10月の端境期まで持てばラッキー。
台風来たら一巻の終わりのこの作型。
育苗中の日当たりが悪く苗も徒長気味ですが、期待していますよ。

左がカボチャ、右がズッキーニ。さらに右はじがキュウリ。
ウリウリウリ。
P8200198.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[ズッキーニ
<サトイモ>生育
日曜日

今年はこの辺のサトイモ豊作か?
7月に一回潅水したあと、8月に入り雨も週一ペースで降ってくれて、サトイモがグングン大きくなっています。
初期に気になっていたアブラムシも雨で流されたのかすっかり見えなくなり、葉も大きいため草の処理も易しいです。
最後の土寄せを8月15日にやったタイミングが遅く断根して根が露出しているのが気になるところです。
あと2週間早くやるんだったな。

今回、初めてのサトイモ自種栽培なのでここまで大きくなると喜びも大きいです。
種イモは40~80gくらいのサイズだった気がします。

あとは台風シーズンを乗り越えて収穫を待つばかりです。

P8150090.jpg

P8190190.jpg

P8150103.jpg

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サトイモ
<ラッカセイ>収穫開始です。
土曜日

有機農家見学会in長野から帰ってきて休む間もなく、翌日の出荷のための落花生の収穫です。
ちょっと早い感じ。5/13播種。
まだまだ土の中に子房柄(剣みたいなやつ)が刺さって、さやがどんどん大きくなっています。
播種後100日くらいってことですね。

こちらもサトイモと一緒で、7月に一度潅水したあとは8月の雨で生育順調です。

おつまみにいかがですか?
3%くらいの塩水で40分ほど茹でて、火を止めて15分くらいそのままにして塩味をしみ込ませます。
圧力なべだと10分程でできるので、こちらの方が省エネです。
う、うまいです。

P8180177.jpg

手でもぎもぎ。ポン(豆が入っていないさや)かどうか確かめながらもいでいきます。
3歳の頃よりも精度が上がっているな。
P8180180.jpg

洗いの場合はニンジン洗い機でガラガラ豆を躍らせて。
このあと網の上ののせて乾かします。
P8180185.jpg

甘いからかな。ニンジンが一番食い付きがいいね。
P8190195.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[落花生
08/17のツイートまとめ
sayu_ma

室内も30度を越え湿度78%…。そりゃGenさんもぐずりますね。。汲み取り代金支払いついでに市役所出張所の休憩スペースでクールシェアなう。山武杉のテーブルでパチパチ電卓叩いております。
08-17 11:54

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<ショウガ>生育
木曜日

ショウガさん。ズボっ!と植えられて3ヶ月半。
分けつが進んでいます。
これから急加速しながら増殖していきます。
水くれー!水くれー!の声が聞こえてきます。
あの爽やかなショウガの香り!楽しみですね♪

P8160122.jpg

P8190191.jpg

P8160120.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[生姜
<ナス>生育
火曜日

ナス。
空に向かってグングン伸びています。が、花が少ない。
肥切れでしょうか。
開花後20日で収穫なので今咲いている花は9月上旬収穫ということですね。
更新選定は教科書によると7月下旬から8月上旬にやるとあるので遅いタイミング。
今やると、最低でも20日間は収穫できなくなり、9月中旬からの再開。
やめておきましょう。気温が下がってきたら終わりですから。

とはいえ、最近の雨で収穫したナスのツヤは最高です。

P8140002.jpg


アオナスは、
重すぎで枝折れが多発しています。
あらら。
誘引のやり方を来年は変える必要があります。

が、しかし。青ナスおいしいですよ!ナスステーキ最高です。

P8140004.jpg

P8140003.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ナス
農家だぜ、全員集合!
土曜日


昼間に、ザーっと振ってくれたおかげで畑は終了!
参加者皆さん後ろ髪引かれることなく集まれたと思います。

つながりのあった6人の農家で、ぱたけ!というグループを作り、
スカイプで話しているときに出た企画がこれ、全員集合!です。

百人集まりました。

今回地域は東金~神崎あたりで、対象は新規就農者。

新規就農者密度が高い!ということを実際に集まって肌で感じることも今回の目的です。

0年生から15年生くらいまで、それぞれの営農スタイルと思いなどを意見交換しながら酒を飲み、
こういう人がいるんだ!と新たな発見だったり、刺激を受けてあっという間の4時間が終わりました。

いやぁ、ほんと人それぞれなんですよね。

その中で、自分はこういう風に進んで行きたい!と将来見据えて進んでいくためにも、
今回たくさんの農家の話を聞けて参考になりました。

会場は、成田の三里塚ワンパック野菜さんの出荷場。イスはもちろんコンテナで。
DSC01334.jpg

一品持ちよりもよかったですね。ナスとキュウリたくさん食べました(笑)
DSC01346.jpg

二度グループ分けして意見交換。今回は自己紹介中心。いろいろ聞きたいけど、時間がない!
DSC01353.jpg

ここがホテルの一室だと場違い。落ち着きますよね。後ろの段ボールとか。
けどみんなスーツ姿でホテルってのもいいかも。
DSC01355.jpg

今回の代表、先輩農家の岡田さん。野菜に対する誠意が半端じゃない人です。
DSC01354.jpg


5時間くらい飲んでると、赤ちゃんにされるがまま。
新規就農大先輩です。
大先輩たちは今の状況をどう見てるんでしょうね。
新規就農なんてここ数年の言葉だろうし、どこまで定着するか。
10年後、自分も5時間飲んで、後輩の赤ちゃんに鼻に指突っ込まれていたい。
DSC01358.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[他農家
<青ナス>収穫
8/12

青ナスが普通のナスよりも半月ほど遅れて取れ出しました。

うまいです。

厚切りしてソテーしたりピザ風にしたり、肉質しっかりしてながらも口の中ではトロッととける感じです。

DSC01363.jpg

これひとつで350g以上。普通のナスの3~4本分あります。

ただし、これは誘引しっかりやらないと枝が折れますね。

フラワーネットがいいかもしれません。

でも旨い旨い♪
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ナス
青森は暑かった。
7/30-8/3

青森帰省していました。
もちろん新幹線で。700km以上はありますからね。
子連れで車だと10時間以上かかるでしょう。

最寄りの八街から5時間ちょっと。東北新幹線 七戸十和田駅で下車して車で45分で実家です。

勤めていたころはこの時期に帰省は無理だったので青森ねぶた祭りに合わせました。
曜日は関係なく、毎年8/2-8/7開催です。

家族が再会し、虫取りして、海で遊んで、花火を見て、祭りに行き・・・ザ・帰省でした。

こういうのも子供らが小さいうちですね。

夏と正月は帰れるように父ちゃんがんばります。

盛岡ではあわただしくはやてとこまちの分離シーンを見せて
DSC00877.jpg

親戚の子供らにゴーヤを配るオジサンになり。
DSC00917.jpg

ニンジンはよだれでデロデロ。いいおしゃぶりです。
DSC00923.jpg

じいちゃんが仕掛けたワナに群がるカブトムシを早朝とりに行って、
DSC00964.jpg

浅虫温泉花火大会では、コワいコワいとぐずるも、
DSC01005.jpg

30分後には、「ハナビオモシロイ!」と腰に手をまわし堂々と眺めていましたねえ。
DSC01041.jpg

夏泊の海。
DSC01066.jpg

似てない兄弟。
DSC01199.jpg

ねぶたにとりつかれたように、「跳ねたいよ~」と半パニックになりながら、
DSC01205.jpg

けど、Genはおとなしくねぶた鑑賞。
shiro

これはどう見ても夏休み田舎から戻ってくる虫カゴ持った子供の画、ですね。
DSC01249.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
| HOME | next