fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<原発>再稼働反対デモ
金曜日

6・29再稼働反対デモ。首相官邸前。

父ちゃんはデモ自体をよくわかっていないけど、声を上げたいから行ってくるよ。
君らの世代にこれ以上ツケを回してはいけないと思う。
DSC00377.jpg

福島の女性たちが叫ぶ。大飯再稼働反対!と。フクシマの原因解明も処理も終わっていない。
この国をどうしたいのよ。未来に核のゴミを託して、自分らだけ平平凡凡と暮らしていけばいいのかい!?
DSC00380.jpg


わが家の都合でJun4歳もデモへ。小学生以上なら無理やりにでも連れて行きたいが、4歳児には酷でした。
父ちゃん、これお祭り!? なんと答えていいやら。
DSC00388.jpg


DSC00397.jpg

DSC00406.jpg

農家プラカードを持ってたので数件、インタビュー受けました。

きっかけは? 未来のため。核のゴミをこれ以上を増やしたくない。
再稼働はもってのほか。
夏のピーク時の電力不足を避けるためとか言っておきながら、結局はは関西電力の経営が回らないから。

なぜお子様を連れてこられたのですか? これは家庭の事情。本当は一人で来たかった。

どうですか、農業のほうは? それぞれが細かに分析結果を情報開示することで踏ん張っています。仲間たちはみな涙して今は前向きに頑張っています。マスコミは出荷停止の報道のみで解除の報道や基準値クリアの報道はないのが問題。

DSC00412.jpg

市民デモ。暴徒化することもなく、それぞれのスタイルで訴えていたと思います。
震災から一年。今変わらなければいつ変わる!?
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
<予冷庫>設置
火曜日

予冷庫設置しました!
これからの暑い時期に大活躍です。

使用期間はまだ三年の上物。解体・搬出・据え付け工事と電気工事費は自己負担ですが、
本体を買うことに比べたら安いものです。

まずは解体。一時間で終了。
DSC00328.jpg

設置も1.5時間。簡単なものです。
DSC00331.jpg

で、青森から来てた親父が日よけの屋根をつけてくれました。器用な人です。
DSC00340.jpg

DSC00342.jpg

覚えたての寝返りをひたすら披露するGenさん。虫みたい。
DSC00311.jpg


今回、青森から両親が駆けつけ、ベランダの屋根の改修やら庭の木の手入等をしてくれました。
ひたすら動き続ける二人に驚くぼくらです。
DSC00333.jpg

DSC00335.jpg

DSC00348.jpg

上の写真に僕が写っていないので、パチリ。
DSC00353.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
06/25のツイートまとめ
sayu_ma

青森から旦那の両親が来ています。お父さんと旦那、ビール→焼酎お湯割り→座布団に横になる→寝る の流れがまるで同じ。恐るべしDNA。
06-25 22:33

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[妻(母)のひとこと。
アースディマーケットちば 3周年
日曜日

毎月最終日曜日に開かれているアースディマーケットちば。
私は出店したことはないのですが、知人がたくさん出店していて、
特別開催のトークセッションにも呼ばれたので行ってきました。

今回は、いつものマーケットに加えて、青空ワインBAR開催!
おいしいワインを昼から飲めるという最高の企画です。

司会は東金市のあいよ農場 志野くん。
子育てと農業について語る母親たち。
みんな若いし、しっかりしてる!
サラリーマン時代より家事をやらなくなった、と公言していました・・・。
スミマセン・・・。
DSC00281.jpg

絵付けで間を持たせ。
DSC00287.jpg

3時間ワインを飲んだあとに人前でまともに話せるわけもなく。
DSC00294.jpg

最後は志野くんの歌でしめくくり。
DSC00298.jpg

それにしても、若いエネルギーが渦巻いています。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[マーケット
<ヨガサンバ>草取りday
土曜日

AM:にわのわ
PM:サトイモ・ネギ・ラッカセイ・ナス草取り

午前中ヨガで体をほぐしたあとにサンバファームでの農業体験。
今日のテーマは、 とにかく早く! 
農業体験プロになってほしいので、スピードを意識してもらいました。
結果は、少し意識するだけで全然ちがいます。 早いです!
次はさらにレベルアップしましょう。

ツルムラサキ。7月中旬ころ収穫予定。
DSC00251.jpg

真竹倒し!快感~、という声が竹林に響きます。
DSC00254.jpg

ナス除草。慣れない道具にひと苦労。
DSC00257.jpg

またどうぞ♪
DSC00262.jpg

最後にプチマルシェ。
DSC00265.jpg

釣りがしたい!と泣きわめくJunを田んぼへ。糸を垂らすだけでいいみたいですね。
DSC00267.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ヨガサンバ
<プチピー>定植
金曜日

ときたのぷちピーの苗を100本弱いただいたので、さっそく定植。
黄色、赤色、オレンジの三色。
一株から100個収穫目標。

株間を30cmにしたが、45cmくらい広くてもよかったかも。
カラフルなカラーピーマンをお楽しみに。

DSC00199.jpg

DSC00200.jpg

DSC00201.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[カラーピーマン
<ニンジン>栽培講習会
木曜日

夜は横浜植木さんのニンジン栽培講習会。
山武や富里はニンジンの産地です。
土質もマッチしておいしいんですよー!

秋冬ニンジンでは、周辺の有機農家は、作りやすいという理由で横浜植木のはまべにがが多いです。

播種適期は8月5日を中心として7月25日~8月15日。 それより前だと黒葉枯れの発生などで品質は劣化します。

らいむだと12月上旬~収穫、はまべには12月中下旬以降の収穫。ということで、
年内どりでらいむ、年明けではまべにと分けてもいいかもしれません。

早く収穫したいなら株間を広く8cmくらいとると、10日~2週間早まることには驚きました。

加工向けにはゆめはま。重量がのるので8トン/10aもとれるとか!?
食味は気になりますが、すごい収量です。

軸が細いほうがおいしく栄養価も高いニンジンなんですね。太いと薄まるとのことで、窒素を効かせすぎずに木をつくることが大切なんですね。

施肥したあとは浅く耕すことにより、根を浅く分布させて吸肥を確実にさせると初期生育がいいらしく、
深いと根が下がって湿害を受けやすくなるようで、気をつけたい点です。

太陽熱マルチ消毒をすると発芽が悪いという現象については、よくわからないとのことです。

今年は、太陽熱マルチをはがしたあとにまず5時間くらい灌水して翌日播種してみようかと考えています。
播種後灌水よりは表面をたたくおそれもないし、大量に水をまける分、水持ちがよさそう、というイメージです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[ニンジン
台風4号
水曜日

AM:見回り、ズッキーニ収穫、修復作業、ナス下葉除去
PM:事務机まわり片付け

台風4号は畑にダメージを残して過ぎ去っていきました。
予想より東にずれて雨、風とも強烈でした!
6月の上陸は8年ぶりで、2004年はその後の台風上陸件数も多かったとか。
今後も心配です。

雨漏り個所をコーキングでうめて、倉庫前を片づけて台風に備えます。
DSC00173.jpg

3本仕立てのうち1本が折れているナスが全体の10%程度で、
DSC00190.jpg

株ごと倒れているのは5%ぐらい。株ごと倒れているほうが起こせば回復するのでまだいいんですけどね。
DSC00189.jpg

ミニカボチャが一番被害が大きかったです。
キュウリパイプもひん曲り、ネットも破れ、葉や茎がボキボキに折られていました。
さあ、これから収穫!ってときで、葉も茂っていたので風当たりが強かったのでしょうね。
DSC00192.jpg

それに比べて、ニガウリは大したことありませんでした。
DSC00193.jpg

トウモロコシは起き上がってくるでしょうが、倒伏防止のマイカ線はまったく役立たないことを学びました。
DSC00184.jpg

ズッキーニ・・・。とどめでしたねー。もう終わりかけだったのでまあよし。
よくがんばったよコイツラ。
DSC00188.jpg

午後は気温がぐんぐん上がって暑かったですね。
今年はひょうが降ったり爆弾低気圧が通ったりで荒れた天候気味で、
野菜たちには試練の年かも。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[畑の様子
06/19のツイートまとめ
sayu_ma

台風。かなり風が強くなってきた。畑の野菜達、今頃どうしてるだろうか…。
06-19 23:20

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[妻(母)のひとこと。
<廃プラ>再稼働ありきで資材使っていますが
マルチやトンネルは使わないという有機農家もときどきいますが、
通常、保温・除草を目的としてビニールやポリ、POなどの資材を用いて野菜を栽培しています。

これらの資材は数回使うものもあれば、マルチはほとんどの場合一回限りで処分となり、
年間で言うと軽トラック2台分かそれ以上は排出されます。

除草剤を使用しないため、どのようにマルチを使って草を抑えるか、という考えが中心となり、
マルチは手放せない存在です。もちろん、冬~春先のトンネルも不可欠です。
(この場合、有機栽培だからマルチの使用量が多いということにはなりません。)

これらのゴミはこの辺りだと、千葉県東金市の農業用廃プラスチックリサイクル会社『千葉園芸プラスチック加工』に持ち込まれて、火力発電所の燃料やペットボトルなどの原料になります。

今年の二月、こちらの工場の排出土から最大5万8千bq/kgの放射性セシウムが検出され稼働停止となり、廃プラの受け入れ中断となりました。資材に付着した土が一か所に集められてセシウムが濃縮したのでしょうね。

それ以降、稼働停止状態が続き今に至ります。

関係者で再稼働に向けて協議はしているそうですが、現状どうなっているのでしょうか。
受け入れ時に表面の線量測定して受入れ可否を決めるとかどうとか・・・。
対応遅いです。役所に問い合わせても見通し立たず。

というわけで、我が農園にも使い終えた資材が山になってきました。
トンネル用ビニールは切れるまで使いますが、マルチは太陽熱用なら2回使うくらいで通常1回のみです。

持続可能な農業!環境にやさしい農業! と胸を張って言える状況ではありませんが、
自分の体力的・金銭的に持続可能な農業をしていくためには、これらの資材を上手に使って
減らせるところは減らしていきたいと思います。相対的に優しい感じでいきたいですね。
たとえば、今年もサトイモはマルチなしで植えた、、、とか。

このあとも、ショウガやラッカセイのマルチ、ズッキーニのトンネルがどっと出てきます。
再稼働ありきで・・・。どこかで聞いたセリフです。

DSC00075.jpg


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[農機・資材
06/17のツイートまとめ
sayu_ma

私の友達と涙の別れをし、ぐずぐずJun。気分転換にさんぶの森公園へ。カミキリ虫を発見し自分の指を噛ませてます…。虫探しなら家でもできるよ。遊具で遊びたいんじゃなかったっけ?(-.-;)
06-17 15:32

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[妻(母)のひとこと。
06/16のツイートまとめ
sayu_ma

今日は幼なじみが来てくれました。無心でニンニクの皮むきしました。お兄ちゃんとたくさん遊んでくれてありがとう♪明日はお天気回復して畑仕事できるかな?
06-16 22:56

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[妻(母)のひとこと。
<ミニカボチャ>収穫
木曜日

AM;ズッキーニ交配・収穫、ショウガ発芽確認、トウモロコシ雄花カット
PM:ナス整枝、ミニカボチャ収穫、トラクター耕運

貴重な梅雨の晴れ間です。

開花後35日くらいたったミニカボチャ。一段目をぼちぼち収穫です。
DSC00052.jpg
一株10果程度とれるとありますが、ざっと数えていくと今年も5個くらい。
整枝作業はおそらく問題ないので土でしょうかね。
来年こそがんばろう!

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[ミニカボチャ
<勉強会>農ライン JYAGAOKAファーム見学会
水曜日

AM:ズッキーニ交配・収穫、ショウガ発芽確認、
PM:農ライン

久々の農ライン。クソ忙しい中でもみんなで先輩農家に学びに行こう!
という非常にためになる機会です。

今回は成田のJYAGAOKAファーム 岡田さん。みみずの会の生産者です。

自分と同じように卸中心の販売ですが、原発事故後新たな動きが必要だ!と最近活発に動いている方です。
注目すべきはその栽培技術。
その根本の土づくりは堆肥とぼかし施用のシンプルなものでした。
あとでその土壌分析を見せてもらうと驚きの数値が並んでいて、
作物の様子と照らし合わせて納得です。
DSC00006.jpg

同じくみみずの会の板橋さんの土づくりに対する考え方も
すんなり頭に入ってくる内容で、自分も実践したい!と話を聞きながらワクワクです。
地元で手に入る資材+市販の微量要素資材。
DSC00016.jpg

裏山の竹林の土をもとに作られた土着菌を元菌としてぼかしにまぜて発酵させています。
DSC00017.jpg

岡田さんの笑顔が印象に残る見学会でした。さすがです。
ありがとうございました!!!そしてこれからもよろしくです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[勉強会
06/12のツイートまとめ
sayu_ma

明日はお兄ちゃんの誕生日。四年前の今日も今晩のような梅雨寒でした。明日の朝8時まで長い闘いだった…。あの時の赤ちゃん、今隣でイビキかいて寝てます。オッサンになったね。
06-12 22:58

Genさんの四ヶ月児検診でした。山武市で二月に産まれた赤ちゃん25人。少なっ…。
06-12 15:43

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[妻(母)のひとこと。
| HOME | next