sayu_ma
昨日の雨で庭にたくさん水溜まりが。あめんぼを捕まえたJunが「昨日まで水溜まりなかったのにあめんぼどこから来たんだろうねぇ」本当だ…
04-28 18:21
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
|
|
プロフィール
Author:サンバファーム
Facebookページ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
メールフォーム
カレンダー
QRコード
![]()
FC2カウンター
|
2012.
04.
29
03:06:02
スポンサーサイト
2012.
04.
26
23:08:07
木曜日
AM:研修 最終日 PM:取引先取材、ダイコン収穫、土手草刈り おととし2010年5月から丸二年。メインの研修先だった槍木さん農場での研修最終日でした。 決して、よし!お前はもう卒業だ!というわけではなく、自分の畑で精いっぱいな都合です。 千葉で無農薬生姜をやりたい!と叫ぶと、こいつはバカか・・・という目で見られていた中で さんぶ野菜ネットワークのスタッフが親切に紹介してくれた農家です。 当時39歳だった師匠は若かりし頃から有機農業一筋。野菜についての知識・経験は十分です。 一言で言えば、おしゃれな農業オタク ですかね。 研修先の師匠との相性が合う合わないってあるとおもいますが、 がんばりすぎずにマイペースな感じが自分には合っていました。 去年の夏までは週5日、その後は自分の畑も本格的に稼働し始めたので週1回通いながら、 いろいろと勉強させてもらいました。 就農前と後では見方もだいぶ変わってくるので、 就農後もすぐに研修をやめるよりは、細く長く続けると気付かなかった工夫などが わかると思います。 師匠のお母さんの知識や動きもかなり役に立っていますねえ。さすがです。 いい師匠に巡り合うことって場所選びと並んで就農するためのポイントの一つです。 これから研修先を探す人は、候補先とよく話をして体験研修をして、 自分の目指す営農スタイルに近いかどうかをしっかり見極めてほしいです。 遠回りしている余裕はないはずです。 研修先を選ぶんだ!という気構えでいいと思います。 そのためにも自分の営農スタイルをじっくり考えましょう。 営農スタイルで言うと、 研修先が二世代の家族経営という時点での槍木さんと自分の状況は異なっていたので、 新規就農で多品目の三つ豆ファーム 山木さんのところでも同時期の一年ちょっとの間、週1回研修していました。 やはり複数の農家も見ておきたいところです。 が、週1,2回程度通うとなると作業内容や圃場の様子について把握しづらくなります。 ここを把握し続ける努力をすることで、得るものが変わってくると思います。 就農後に新規就農の仲間の話をよく聞くことも大事、というかおもしろい。 師匠の数が一気に5人にも10人にも増えます。それぞれの師匠の得意技を間近で見てますからねえ。 仲間のブログやフェイスブックもおもしろすぎです。 話はそれましたが、見ず知らずの 脱サラ生姜やりたいバカ を受け入れてくれた師匠に感謝しています。 迷惑でしょうがこれからもお世話になります。 ![]() ![]()
2012.
04.
25
20:21:07
水曜日
種の選別が終わっていない生姜よりも、今年はサトイモを先に植えることにしました。 種は孫イモ中心で選別。若くてエネルギーがあるからということです。 ![]() 去年は畝間80cm・株間65cmでしたが、今年は畝間90cm・株間55cm。 面積は8a。 畝幅を広くしたほうが太るのでは!?と考えての寸法ですがどうなるかは楽しみです。 やり方は去年と一緒で、マルチはしないで管理機で溝切って等間隔に置いて、昔の機械!?で覆土していきます。 ![]() 押していく力が意外と必要で、けっこう疲れます。 ![]() 来年の種用には、畝3本分だけ株間を40cmに狭めて植えました。 研修生塚田さんの去年の初仕事でした。一巡したねー、といいながらあっという間の一年を振り返っていました。
2012.
04.
24
21:00:22
火曜日
先週から1/18播種のダイコン収穫スタート。 爆弾低気圧でやられた葉も復活してくれました。 晴れの日の収穫は最高!!! ![]() ダイコンに前作の残肥の影響はないようで、前作が小カブのところもサトイモのところも均等な生育を見せています。 肥料少なくていい作物なのでしょうね。 ![]()
2012.
04.
24
20:56:37
火曜日
AM:ダイコン収穫、葉ニンニク収穫、トウモロコシ間引き、ニンジン間引き PM:ナス・ピーマン肥料散布、ミニカボチャ摘芯 最近のやり方として、9230で1株2株残しで反収を上げる!技があるということで、 うちは9227なので1株1株2株でやってみようかと。 4/1播種 ![]()
2012.
04.
24
20:51:53
先週の写真だけど、
2/27定植 玉レタス 前作 秋の小カブ ![]() 前作 サトイモ ![]() ロメインレタス 真ん中辺が前作の境。左が小カブで、右がサトイモ。前回は東西で今回は南北に畝を切ってみたら違いがくっきり。 定植日は一緒ですよ。 ![]() サトイモは半年かけて肥料を吸い尽くすのでしょうか。 小カブは2か月くらいだから残肥が多いのか。 レタスは必要量以上に肥料が存在しないと吸えないと聞いたことがあります。 その分、後作に肥料は残るので注意が必要。 どーしよー、このミニミニレタス。
2012.
04.
23
20:45:46
金曜日~日曜日
宮城、岩手の友人に会いに急きょ東北へ。 山武~仙台~石巻(鮎川)~盛岡~山武 1,300kmだと青森~岡山くらいでしょうか。 青森出身で大学は岩手なので、東北は故郷であり友人も多く住んでいます。 津波で大打撃を受けた沿岸部 石巻市鮎川。仙台在住の石巻が実家の友人と行ってきました。 がれきは片づけられ、ながされなかったタテモノだけがノコッテイル状態です。 この赤茶けた景色は開発途中の中国の様子にそっくりです。広大な土地の中に建物がぽつんぽつんと無計画に建てられている感じ。 ![]() 鮎川でボランティアを受け入れている方に聞くと、ボランティアを受け入れたいが、受け入れ側の人数が少なくて制限しているので作業がなかなか進まず歯がゆい思いをしているようです。 金銭的に余裕のある住民は早い段階で自宅を建設・修繕し、将来の計画が立てられない方や金銭的に余裕がない場合、仮設住宅に住み、国や県の復興計画に従うことになる。住民の意見がまとまることはないでしょう。 漁業中心の町なので、海との距離をどうするか難しそうです。 絶望の淵に立っている人はまだまだいて、復興もこれからどうなるか分からないという状況。 エネルギーあふれる人はなにかを始められるけど、そうではない人たちもたくさんいる。 復興市場もできて、元気に働く姿もあった。自営業はこういうときに強い。 どうか、若者や子どもたちを置き去りにしない復興計画であってほしいです。 復興市場。かろうじてできる広さに飲食店や八百屋、土産屋などが入っています。 ![]() みらいじまで交流のある斉藤さん。もっとお話ししたかったですが、素敵な笑顔を見ることができてよかったです。 ![]() 何時間もかけて片道約600キロを走ったわけですが、この広範囲にわたって津波が来たことに驚き、 そしてまた、福島第一原発の事故で発生した放射性物質がさらに広大な大地や海に拡散したことに今回の事故の大きさを肌で感じました。 ![]() 建物が基礎ごとひっくり返るか。 ![]() ![]() 現地では過去の出来事ではなくて、現在進行形の震災だということを思い知らされました。 自分にできること? 関心を持ち続けること。仕事に打ち込むこと。家族や友人を大切にすること。ですかね。
2012.
04.
21
03:06:04
2012.
04.
20
03:06:26
2012.
04.
18
23:08:31
水曜日
ひたすら生姜種掘り出しの一日。 昨日のフットサルの疲れも抜けきらず、しんどい!! 週末、金曜夕方から日曜で宮城の仙台、石巻、岩手の盛岡と宮古に行きます。 石巻の牡鹿半島にある鮎川は、 ぼくが所属しているNPO法人みらいじまで支援している地域です。 現地のボランティアの方々に、サンバファームの野菜を提供したこともありましたが、 わたし自身訪れたことがありませんでした。 滞在時間が短いため、たいした作業はできませんが、 差し入れ程度の量の野菜持っていきます。 現地ではまだまだマンパワー足りないようです。 わかめ収穫バイトなどの募集もあります。 震災後は、地元千葉の津波被害を受けた被災地にも行かずに、放射能のことばかりを考えていた一年でした。 やっとですが、一歩を踏み出せそうです。 岩手の盛岡にいる友人の見舞いと、 大学時代に仲間とよく遊びに行った宮古の現状を見て、帰ってきます。 一人で、軽のバモスなので移動がしんどいですが、父ちゃんは安全運転でいってきます!
2012.
04.
17
03:07:27
2012.
04.
16
23:28:32
月曜日
今日はひたすら肥料散布。 師匠から借りたライムソワー1.5mで鶏糞を30a。 ショウガ、サトイモ、落花生、ツルムラ、ミニ白菜、カボチャ、ネギと来月までの分も一気にまきました。 普段はバケツ持って手まきですが、一度に散布するときはトラクターを移動する手間考えても機械のほうが早い。 きれいに畝施肥もできるし、楽ちん♪ いやー、助かった。 ショウガ、サトイモは50m畝に15kg×2袋で、ほかは1袋~1.5袋くらい。 あしたはロータリーです! 粉もペレットもいけますが、排出口がせまいので、かたまりが混ざっているのはダメそうですね。 ![]() ![]() 初めて使う機械。どれくらい出るかが全く見当つかないので、計量してから圃場へ。 ![]()
2012.
04.
15
23:48:34
日曜日
ヨガサンバの日。 佐倉の海中間 唐木さんのヨガクラス。 自分は子守りでSayuもヨガに参加。 意識は呼吸に・・・。 午後はサトイモの種掘り出しました。 13コンテナ 260kg。 種は100kgもあればいいだろうから、選別して残りは売ってしまおう。 イタミも殆どなく、いい状態で保管できたようです。 前日の雨で湿ってしまっていたので、乾かしながら ![]()
2012.
04.
14
03:06:34
|
copyright © サンバファーム -Sanba Farm- 飲食店向け野菜専門農家 無農薬生姜を含む多品目野菜の生産・販売 all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori |