fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<機械>管理機 スターターコイル
水曜日

今日も雨。
ニンジンや生姜の出荷準備をして、
そのあとは機械いじり。
まずは管理機。
スターターコイルのひもがほつれてしまって、つかえていなかったので交換。
規格はφ4.5mmだそうだが、ホームセンターにあるのは4mmか6mm。
4mmのロープ採用。
1

2
開けてみるとシンプル構造ですね。
この構造、おれには絶対思いつかないけど。

スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<レタス>①定植
日曜日

レタス定植
玉レタス、サニーレタス、ロメインレタス
海仲間の唐木さんに来てもらいがっつり手伝ってもらいました。
おかげで5時間で終了。
トンネル4本分だから2800株。
苗は育苗施設も手もないため外注。一本8円くらい。高いですか!?

おととしスイカ農家からもらったビニール。スイカ農家で一回、去年のズッキーニで一回で今回で三回目の使用。光量不足は否めません。
1

定植前に水槽の中で水につけて十分吸水させます。
4

5
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<兄弟>
土曜日

新生児は小さい。
間違って踏むよね、コレ。
危ないからなるべくベッドの上に置くようにします。
2

三つ違いの兄弟。けんかは絶えないでしょう。
自分は五つ違いの弟がいますが、相手になるわけもなくけんかはかなり小さいときのみ。
5歳まで一人だったってことは、ほぼ一人っ子のように育ったということ。
なるほど・・・。この協調性のなさはどうりで。
3
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
02/24のツイートまとめ
sayu_ma

Genが産まれて二週間。 全然ぐずらないから新生児な感じがしない。
02-24 18:40

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
耕作放棄地 伐採 後片付け
日曜日

海仲間の森君の仲間たちがやってきました。
0歳、2歳のお子さんたちと一緒にゆる~い農作業。
大人も子供もいい顔をしてくれますね。

近所の田中邦衛風農家に聖護院ダイコンいただきました。
おいしいですよー。
2

耕作放棄地にはまだまだ切りたい木がたくさんあります。
今年はナス、ゴーヤ、ズッキーニ、ミニかぼちゃなどの果菜類を植えます。

なにかの儀式ですかね↓
4

ドレッドヘアは自然につくられていく衝撃的事実をセネガルからのウスマンさんに教えてもらいました。
なんでアフリカ方面の人種の髪はちりちりで細い?
人類の起源はアフリカでしたっけ!?ちりちりである必要がなくなったってことですか。

気持ちイイ陽気でした。
子供達も元気いっぱいに動き回り、大人たちはリラックスできたでしょう。
また遊びに来てください!
3

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[耕作放棄地
ゆき
金曜、土曜と雪でした。
1
自宅から産院まで車で25分なので、お産がこの日でなくてよかったと思います。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
畑道の整備
水曜日

畑道の整備はこの時期に。
かねてからやりたいと思っていた畑道の整備。
マルチ張りにみ影響するのでしっかりと平坦にします。
やってみれば2時間程度の作業でした。

6
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[畑の様子
<放射能>家庭用放射線測定器
火曜日

エアーカウンターS エステー製 が届きました。
5,998円。
一家に一台 放射線測定器!
えらい時代になりましたが、去年の事故以来、周辺の線量を知りたいけど分からないという状況は、
精神的にもよくないということで、こちらを購入。
クチコミによるとウン万円の測定器と測定値に大差はないということで、
異常に高い場所を見つけるには十分かと思います。
我が家の庭は、0.08~0.14μS/h でした。0.14μS/hは水たまりになる場所。

体温計か!?
5
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
<お産>退院
月曜日

Gen退院です。
Junは発熱ですぐさま帰宅。
夜には39℃まで上昇。明日の朝下がっていることを期待します。
様子を見る限りインフルエンザではなさそう。
そういえば、5月に山武に引っ越してきてからまだ小児科行ったことがなかったけど、
どこがいいのだろうか。病院に連れていっても抗生物質と病気もらうだけだし、
抗生物質与えることはしたくないので、いつも自然治癒。
ただ、今回は新生児がそばにいるのでインフルエンザかどうかが気になるところ。
明日の朝まで高温発熱が続いたら検査です。

2

3

佐久間さんのところで産んだり産まれた知り合いが多くてびっくり。
さすが歴史があります。
本当に安心して頼りになる助産院。人の体や心をよーーーくわかっています。
4

じーちゃん、ばーちゃんと。
5

Posted by サンバファーム
comment:3   trackback:0
[家族について
<ホウレンソウ>収穫
月曜日

AM:ロマネスコ片付け、Sayu退院
PM:ロマネスコ片付け、畑道、ホウレンソウ収穫

10月25日播種、12月16日トンネルしたホウレンソウの収穫開始
一週間前まで一株平均16gが今日は20gでした。
直売所向けに、200gパックを50パック作ろうと思い収穫しましたが、
24パックのみ。感覚がまだつかめません。

1

2

鎌で収穫した際に畑で下っ葉を落として、持ち帰って計量・袋詰めがよさそうですね。
なるべく出し入れする回数を減らして触れる機会をへらすことです。
4

200g180円くらいかな。
3
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ホウレンソウ
02/11のツイートまとめ
sayu_ma

夕方産院に旦那と長男が来てくれましたが、旦那はお疲れの様子でした。畑、家事、育児ご苦労様です。「精をつける!」と夕飯は二人で焼肉屋に行くことにしたようです。たくさん食べてね(^O^)
02-11 18:26

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<入院中>のんびり休んでください
土曜日

Junとの二人暮らし。
仕事もほどほどにJunとの時間を大切にしようかと。

1

1


6

ひたすらウィンナー。
2

3

sayuは月曜日に退院予定。日頃の疲れがたまっているようで、肩がこっています。
5




 日曜日

埼玉からSayuの両親がGenに会いに来てくれました。

4

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
<勉強会>オンライン小祝塾
金曜日

19:30~22:00でオンライン小祝塾。
小祝さんの本 有機栽培の病気と害虫 に沿って病気や害虫発生のメカニズム、防除についての講義。

作物が摂取する窒素の状態やミネラル優先かどうかで病害虫の発生、さらに味にも影響。
ミネラルは特に鉄に注意。鉄は根を作るのに必要。貧血気味の根は深く伸びることができないため、他のミネラルを吸うことができない。
団粒構造をつくることにより根の張りが良くなり、栄養分を吸うことができる。→堆肥の施用

消費したミネラル分は外部から持ちこまないと欠乏しますよね。最初は採れても何年かすると採れなくなるのはミネラル不足。補給しましょう。

にがりはNaCl濃度に注意して散布する必要あり。塩素は皮を固くする。
低濃度で様子を見ながら。葉面より潅水してはどうか。
ぼかしをしこむときににがりは微生物の活動を抑えてしまう可能性あり。
これも様子を見ながらやりましょうとのことでした。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[勉強会
02/09のツイートまとめ
sayu_ma

今朝無事に出産しました。車の中で陣痛の波が来る度赤ちゃんが下がってきてるのが分かって感動。上の子の時は分からなかったこと、できなかったことが全部クリアになった感じ。Junのお陰だね、ありがとう!
02-09 19:17

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
お産
木曜日

2月9日

肉の日。福の日。

源さん誕生です。Gen。ついつい源さんとサン付けしたくなる名前です。
源はものごとの始まり。医食同源。力強い響き。
大地震、原発事故の年に降りてきたGen世代はぼくらとは全く異なる価値観でしょう。
僕らでさえ、その価値観を大きく変えられたのだから。
彼らにきれいな地球、豊かな心を残してやりたいです。

多古にある佐久間助産院でのお産。
うちから20分ちょっとのところにあります。

朝5:00から陣痛開始。
産院到着がこのとき8:00で産まれたのが8:19だから本当に早かった。
1

Junは生まれてくるところをおとなしく見ていましたよ。
どう思ってたんだろうか。
2

1

8:19 佐久間早苗先生に取り上げられました。おサンバさんです!!!
まさにこの瞬間ですよ。サンバファームの原点。
3

おつかれさま。
4

妊娠中、家の中が寒かったためかGenの背中には暖かそうな膜のようななにかで覆われていました。
先生も、寒かったのかなーと。
確かにJunのときはなかったような。
5

3

1

胎盤。この膜の中に赤ちゃんがいました。
1

さっそくおっぱいね。
6

あし!おなかの中はきゅうくつだったかい。
5

1

父ちゃんと家に帰らなければならないJunは、「さみしい~」と暫く泣いていました。
おにいちゃんへの第一歩。
2

気分転換に知り合いのいる三里塚物産へ。飛行機がよく見えるとこ。
2

大興奮ですっかりご機嫌のJunでした。
三歳のJunにとって今回のお産と弟の誕生はどう映ったのでしょうか。

3
Posted by サンバファーム
comment:4   trackback:0
[家族について
| HOME | next