fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
土壌の放射能汚染 と 過去の事例 チェルノブイリ
火曜日

青森は晴天。Junは従妹たちと一緒に近所の保育園に行きました。
今朝は行きたくないと泣かれてしまったが、無理やり連れて行ってもらう。
環境の変化による心のストレスは大いにあると思うけど、今日いっぱいまでは目をつむる。

埼玉、千葉でも水道水、空間線量、定時降下物についてだいぶ下がってきたようです。
今後、埼玉に戻って子供の通常の生活において心がけることは、
雨に当たらせない摂取する水・食品に気を配ること。
水はミネラルウォーターを薄めて使うなどして、体内への摂取を少なくします。
この二日間、チェルノブイリ事故に関する文献を見ていました。
今回読んだ資料は、
・チェルノブイリ食糧汚染 七沢 潔
・OECD諸国におけるチェルノブイリ事故の放射線影響 OECD原子力機関
・チェルノブイリ10年 原子力資料情報室 編
1

チェルノブイリの事故のあと、日本にも放射性物質は輸入食品のほか、降下物によって汚染はあったんですね。

・事故後の千葉へのセシウム降下量
 チェルノブイリからの距離  9,000km
 総セシウム(セシウム137+134) 1,700MBq/km2 ※日本全体の平均降下量は130MBq/km2でした。
 サンプル期間:1986/4/30~5/22 ※事故は1986/4/26
 これはどういう値か・・・
 2011年3月19日~27日に千葉県環境研究センターで採取した降下物分析結果によると、
 放射性セシウム137の総降下量は3,651MBq/km2 というわけで、2倍程度の降下量になっていると思われます。ただし、今後も降下量は増加していきます。
 また、ヨーロッパで4,000MBq/km2程度の降下量だったところは、
 チェルノブイリから1,500km離れたルクセンブルグです。
 ルクセンブルグは事故後、新鮮野菜の摂取前洗浄についての勧告(1~2週間)、新鮮野菜の国内販売禁止(1~3週間)の対応を行っていますが、国によってその対応はかなりバラつきがあります。
 その後の作付けや残留放射性物質については、残念ながら調べ上げられませんでしたが、今の関東地域と同等の低濃度汚染地域について作付け制限は行っていないようです。今後は継続調査によって数値を明らかにし、消費者と一緒に考えていくことになるのでしょう。基準値以下の野菜であれば、たくさん野菜を食べても年間被ばく量の目安より下回ることは明らかです。→換算
 上記は地域平均値なので局所的に大きな値が出る地域(ホットスポット)はあります。※OECD諸国におけるチェルノブイリ事故の放射線影響 OECD原子力機関 データ参照
※チェルノブイリ食糧汚染 七沢 潔 には千葉は111~148MBq/km2となっています。なぜ!?

 当時、日本人のセシウム摂取量も増加したとのこと。世界規模の汚染だったのですね。
 今後の畑の参考になるかと思って調べましたが、ヨーロッパ諸国の低濃度汚染地域に関する事故後の畑については分からずじまい。言えることは北半球の国々は過去に放射能汚染を受けた大地であるということ。過去のデータと比べることは意味があることです。
 ちまたでは、ヒマワリやアブラナ科の菜花を植えるとセシウムの吸収率がいいとか流れています。
 それぞれの地域の汚染の度合いをまず把握することが先決。もちろん、これ以上の放射性物質の飛散は確実に抑えてほしいです。
 結局どうするのって!?
 これからの作付けをどうしたらいいのか・・・。
 いつも通りやっていきます
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
03/28のツイートまとめ
sayu_ma

青森にいるJunから電話。「お誕生日おめでとう」だって。旦那と練習したのかな?ありがとう。今年も忘れられない誕生日だ。そして七回目のばーちゃんの命日。あの日はもう桜が満開だったなぁ。
03-28 08:48

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
03/26のツイートまとめ
sayu_ma

両親と私の三人で過ごす夜。Junがいないとこんなにも静かなのね。私とJunが千葉に行ったら、この家どうなっちゃうのかしら…。
03-26 19:32

品川駅で、集めている新幹線カードをゲット。品川は専属の女性が二人いて、一生懸命カードの説明をしていました。二千円以上のレシートがいるだけに、思いの外カードが余ってるのか?
03-26 15:22

羽田空港。旦那とJunを見送りました。二人は青森の実家へ。少しの間離ればなれです。泣くな、私!
03-26 12:21

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<資材>トンネルパイプ
金曜日

午前:サトイモ早生種の播種
午後:農機屋行ったり、床直したり、役所に行ったり、パイプ買ったり

露地野菜を作る際、冬~春はビニールによる保温、夏~秋は防虫にと大活躍のトンネル用パイプ↓。
1
今回、9尺(2.7m長さ)、13mmのパイプを400本購入しました。400本とは言っても約7反歩分です。
写真左側の被覆なしは、167円/本(農協)200本で33,400円
右側の緑色のセキスイの被覆タイプは、189円/本(近所の種苗屋)200本で37,800円
ちなみに、セキスイの被覆タイプは農協で買うと275円/本です。これは努力が必要ですね。
被覆タイプは被覆されているので被覆に傷がつかない限り錆には強いけど、処分時の引き取りに困るとか。
トンネルパイプ 70,000円のお買い上げです。

こちらは、今度住む家の廊下。床面の板が剥げかかっていたので、きれいに剥がしてフローリング材を敷きます。それだけでこの家は見違えるはず!?
3
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<研修先2>キャベツ追肥、ジャガイモ播種、 青森へ
木曜日

わたしと同じく幼い子供を持つ研修先2の師匠と放射能汚染に不安を募らせながら、
収穫しても先行き不透明な野菜たちの世話をした。
キャベツには発酵鶏糞を肥料袋でざざざーと畝間に追肥。
ジャガイモも植える畝にザザザーッと元肥して播種。

お互いテレビの無い生活をして、情報源はラジオとネットだけど、
ラジオ、テレビの「ただちに影響のでる値ではありません。」の報告には耳を傾けていないのは共通認識。
被災地周辺の方たちは、千葉や埼玉よりも何十倍の放射能の中で現在生活しています。
せめて、子供や妊婦さんだけはさらに遠くに避難して欲しいです。
我が家も、荒川水系と利根川水系を水源とする大久保浄水場の水道水にヨウ素とセシウムが検出されたので、子供への影響を考えるとミネラルウォーターも手に入らないし、移動したほうがいいかなと。
検出量は微々たるものですが、一旦落ち着きたいのでJunと青森に帰省をかねて移動することにしました。
青森の実家は全国の原発から排出される核廃棄物の行く先である六ヶ所再処理工場が近くにあります。
今まで勉強せずに意識していなかった六ヶ所の施設は、今回の事故でなんと恐ろしいものが近所にあるのかとこれまでの自分の認識不足を猛省しているところです。
実家で4日程度ゆっくりしながら、チェルノブイリ周辺の事故後の畑の状況など調べてみようかと思います。

28日は妻Sayuの誕生日だけど、一緒にお祝いできずに申し訳ないです。
Skype越しのハッピーバースデーになるだろうな。

タイのタバコのパッケージ↓
子供の影響に悪影響ですよってことだよね!?
これも放射性物質の飛散並みにひどい行為だと思います。
2
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
03/22のツイートまとめ
sayu_ma

新橋駅にたくさん貼ってあった東北新幹線のポスターが全部撤去されてました。はやぶさがまた走り出せる日はいつか分からないけど、「MADE IN DREAM」って復興へのメッセージにも聞こえるのにな。
03-22 17:19

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
03/21のツイートまとめ
sayu_ma

久しぶりにドラマを観る。成宮くんの尾崎豊のドラマ。あの感受性を持って生きていくことは本当に苦しかっただろうと思う。世代は違うけど、お兄ちゃんの影響で尾崎豊大好きです。お兄ちゃん素敵な出会いをありがとう。
03-21 22:51

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<中止のお知らせ>3月19日(土)~21日(月)、3月26日(土)~27日(日)
下記作業は中止にします。
また皆さんと畑で汗を流すことを願っています!

3月19日(土)~21日(月)
3月26日(土)~27日(日) ※ヨガの予定もあり(調整中)
都合つく方、春の作付け準備やしましょう♪
タケノコも顔を出し始めていますよ。
泊まり・日帰りOKです。

堆肥散布、肥料散布、定植、ハウスビニール・ネット張り、草取り などなどやることは山ほど・・・。
引越しもあるのかー、こりゃあフル回転だ!

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[お知らせ
原発事故について
依然予断を許さない状況が続いている福島原発。
放水や電源接続により状況は上向いてきているように見えるけど、
未確認な部分はまだまだたくさんあるので引き続きの作業、調査は続けられます。
私たちも情報の収集に努めなければなりません。
私も千葉の農家である前に一児の父親なので、原発の状況の悪化、放射性物質の飛散には神経をとがらせていました。子供たちだけは絶対守らなければならない。
テレビ、ラジオの報道はなぜか早々と原発の情報発信を減らしていき楽観的な解説となっていきました。
被災地のリアルタイムの情報も24時間テレビのような感動話に置き換わっていき、
本当に欲しい情報がネット以外では入手しづらくなりました。
被災地は現在進行形で救助活動は行われているし、物資が不足している避難所もある。
原発については、偶然の事象だけでここまでなんとか大大大事故にならずに済んでいます。
関東からの避難は自己判断で行うつもりでいたけど、
今の状況であれば移動する必要はなくなりそうです。

これらの記事は関東から退避した方がいいかについて、冷静に判断できる内容。欲しかった情報がこれ。
高松聡 http://amba.to/gLAcqK
田口ランディ http://bit.ly/dW9Uqi
ガジェット通信 http://bit.ly/dRDxQ4

今後も情報収集に努めながらこれ以上の放射線物質の飛散がないことを願いながら、
畑の準備を進めていきたいと思います。
サンバファームとして被災地にどのように貢献していけるかはこれから考えていきたいです。
また、残念ながら原発近隣地域では野菜の汚染も確認されてしまいました。
規制値を超えたならば出荷自粛は致し方ないと思うけど、今後の追跡調査・発表を政府はしっかりやってほしい。
農家にとどめを刺さないためにも、これ以上の放射性物質の飛散を確実に抑えてほしいですね。
作業の進展を望みます。
もう一点、冷却作業で散水された放射性物質により汚染された水はどのような影響を及ぼすのでしょうか。
この問題もこれから解析されて報告があるだろうけど心配な問題です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
03/18のツイートまとめ
sayu_ma

一週間ぶりのツイート。LPガスの会社に勤めていますが、大混乱の中みんな安定供給に向けがんばっています。被災地の皆さんに一日も早く炎の温もりが届きますように。
03-18 16:56

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
震災後
皆さま おつかれさまです。
サンバファーム 松下です。

発電所の冷却作業が思うようにいかず深刻な事態を招いています。
今後の進捗を見守りたいです。

いま私は、妻のSayuの実家のさいたま市に滞在しています。
今この状況で家族と離れて山武に行くかどうか、さらには西への避難について判断しかねる状況です。燃料も消費しますしね。
そのための判断をどこでするのかを自分で線引きしなければならないのですが、
判断材料の一つとして、ツイッターによる情報収集がリアルタイムで精度が高いように思えます。
こちらをご参照ください。↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110316/1034939/?P=1
ユーストリームの配信も参考になります。

今できることとしては、最悪の事態への準備だと思います。
また、被災地への救済活動としては、募金、献血、買いだめしないなどできますね。
昨日は、献血ルームに20代の若者たちが多数いて400ml献血にかかわらず、終わるまでに2時間もかかりました。
そして昨晩は、計画停電が19:00~21:00まで約2時間行われました。余震の際のろうそくに火には十分注意しましょう。

※献血については、いま献血する方が急増していますが、保存期間に制限があるためばらけて行った方がいいみたいです!

もちろん今週末、来週末に予定していた作業は中止です。
また皆で一緒に畑で汗を流せることを願っています。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
地震後の状況です。
土曜日 20:30

今は埼玉 大宮のSayuの実家に移動し、家族と再会しました。
温かい風呂に入れることがなんとありがたいことか、日々の幸せを再認識させられました。

山武の状況は今朝8時ころ、電気が復旧しました。
4月から住む家の瓦の一部が崩壊し、その後片付けを夜明けとともに行いました。
はがれ落ちた瓦の撤去と、土のうの積み上げ、シートの設置。
1

2

4

5

7

6


同居人と研修先の師匠の協力のおかげで速やかに作業が終わり、
国道16号線で大宮に移動することができました。

青森の実家も先程電気が復旧したようで、みな元気なようです。
聞きなれた地名がニュースで流れていますが、
岩手や宮城、福島の仲間たちは一部連絡取れています。
落ち着いたら徐々に連絡を取っていきたいと思います。

原発の状況はどうなっているのでしょうか。
コントロールできていないような非常事態!?。憶測が飛び交っているのでこちらは冷静に待つのみです。

今できることは、個々の電力消費量を減らすことでしょう。

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
03/11のツイートまとめ
sayu_ma

さいたま新都心駅付近で、通勤電車から新しい新幹線はやぶさを目撃!遠目に見てもあの色はカッコイイですね。今日はいい日になりそう(^^)
03-11 08:55

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
03/10のツイートまとめ
sayu_ma

今朝はいつにも増して甘えっ子のJun。抱っこ抱っこと泣いて仕方ないので左手だけで11キロを抱っこし、朝ごはんの仕度。水泳部みたいな腕筋になってきた…。
03-10 08:49

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<土作り>堆肥散布
木曜日 天候:晴れ、Ave.℃, Max.℃, Min.℃ 
 AM:耕作放棄地 堆肥散布
 PM:ハウス 堆肥散布 、引越し準備

近所の牛屋で堆肥も作っていて堆肥の状態もとてもよかったので散布を依頼しました。
マニアスプレッターという堆肥散布機を積んだ2tトラックで15分くらいで蒔いてしまいます。
量は3m3(1.8tくらい)。散布してもらって6,000円/台。1反歩に一台まきました。
自分で人力で散布すると半日仕事です。
ただし、車両重量+マニアスプレッター+堆肥の重量が畑に乗っかるので、畑を踏み固めます。
これは予想できず次回もお願いするかは微妙なところです。
田中邦衛似の先輩農家には、踏み固められるから機械方式はよくねー!手でまくだよー! と叱られました・・・。
もみ殻+牛糞↓
1
早いけど重い!↓
2


午後は、完一さんの堆肥を軽トラに積んでもらってハウスに人力散布。
1000m2(1反歩)まくのに半日かかりますね。汗だくですよ!
積みすぎに注意です。↓
3

4


それにしてもアクティのパワーの無さには参りました。
積みすぎに注意です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[土作り
| HOME | next