fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<サンバF>耕作放棄地 整地 ハウス残骸撤去、竹伐採
土曜日 天候:晴れ、Ave.2.1℃, Max.7.0℃, Min.-3.9℃
 15日:ハウス残骸撤去、マルチ残骸撤去
日曜日 天候:晴れ・雪、Ave.0.9℃, Max.5.7℃, Min.-4.6℃
 16日:竹伐採

みらいじまメンバーやその友人達や先週に引き続き松平くんも来てくれました。
遠くは立川や鴻巣から駆けつけてくれて、土曜日は大人9名+子供3名、日曜日は大人12名+子供1名という大人数で畑にするための作業をせっせと行いました。

ハウスの残骸撤去では、予想以上の基礎と電熱線にやられました。
そして日曜日の朝の降雪に一同みんな唖然としてしまいましたが、
ガシガシと100本近い竹を切っていました。
竹の枝って木の棒で叩くだけで取れるんですね。今日一番驚いたことです。

マルチをきれいに剥がす快感を覚えたか。
0

なれない作業に四苦八苦。みんな翌日の体の痛みは大丈夫だったかな?
1

ハウスの基礎の残骸にトラクターも登場。まだ使い方が不慣れで。
2

まさかの長距離電熱線埋設。
3

昼になると雪もだいぶ溶けてきました。
4

同居人のつよしも楽しそうに作業♪
5

真っ青な空。
6

竹~。
8

松平~。雪かぶりながら篠竹切り倒し。先週に引き続きありがとう!
9

「オッケイベイベー」と言いながら張り切ってきたJunでしたが、程なく「かえる~」とグズリだしました。
大人数と機械の音に驚いたか。
7

今回もたくさんの方のマンパワーのおかげで開墾作業を進めることができました。
服が破けたりすることはありましたが、ケガなくてよかったです。
次回は2月12日、13日やりますか。

イソジン、写真ありがとう↓いい色合いですね。
i2

i
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
<機材>トラクター 油圧シリンダー修理
金曜日 天候:晴れ、Ave.0.9℃, Max.8.6℃, Min.-5.3℃ 
 AM:ニンジン調整、ブロッコリー収穫
 PM:トラクターいじり

今日は14時に研修先の作業は終わったので、これはチャンス!とばかりにトラクターいじりにかかりました。
バケットの油圧シリンダーからのオイル漏れ・・・。
圧力がかかるとポッタポッタと漏れてきます。
ということで、シリンダーを外してお世話になっている農機屋へ。
万力を借りて方法を教わりながら恐る恐る交換作業をさせてもらい、というか、殆どやってもらいましたが
無事終了。万力があればこんなに作業性がよくなるのかー!と感心です。
次回からは自分でやります。
それにしてもこの材料費、オイルシール3枚とダストシール1枚で4,000円。1枚1,000円かい!高いよね。

赤い毒々しいレッズカラーなオイルが流れ出てきます。
si

万力さまさま
si

古いシールはもう硬化していました。これは、反対側も時間の問題か。
oi

終了!思う存分動作できます!
syu

さて、明日は放棄地の整地です! けど、Junの調子があまりよくないらしく、来られないかもしれない・・・。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
01/13のツイートまとめ
sayu_ma

会社近くの本屋で見つけた「イルカと泳ぎ、イルカを食べる」川端裕人さん著 を読んでいます。10年以上前のものに新たに書き加えて文庫本になったものですが、ずっと自分の中で意見がまとまらなかった捕鯨問題について、すっきりさせることができそうです。
01-13 08:51

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
ちば農業未来塾 経営発展
木曜日

経営発展を目指す意欲のある農業者のための学び場ということで開催されている「ちば農業未来塾」
今日は近所の成東で「経営発展に向けたキーワード~経営改善・雇用管理・マーケティング」
のテーマで開催されました。
13:00~17:00の講座で、講師は税理士、農業法人代表、コンサルティングの方たちです。
1.経営改善
 ・日々の取引の会計処理を確実に行い、収益の計上、生産原価、販管費をしっかり把握する。
 ・部門別会計システムを確立する。(ハウス、露地、作目ごと等)
 ・これらを元に予実管理を行う。
 という内容で、企業であれば当たり前のことです。農家に必要なのは経営力と会計力。

2.雇用管理
 ・経営は能力のある者がやるべき。儲かる要素があってそのあとに初めて雇用がある。
 ・ブランドとは?うまさだけではなく、顧客によって求めるものはみな異なる。
 ・儲からないのは国のせいでも市場のせいでもなく、自分が悪い。
 ・研修生、社員のモチベーションを維持させるには、彼らを信用して仕事を任せること。
 雇用の話の前に、黒字で経営することがまず大前提。

3.マーケティング
 ・顧客のニーズをつかみ、有利な販売経路で売る。自分の思いだけでは決して通用しない。
 ・顧客を選ぶことも必要。
 ・まずは自分の商品を地元で定着させる。
 ・日本人は講釈、うんちくに弱い。
 ・他に比べて価値があるなら高く売れ。
 独りよがりでは駄目です。

なかなか有意義な時間でした。
スタートの年だからこそ、これらのことを念頭において経営を進めていきたいと思います。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
<サンバF>トラクター整備
昨日に引き続き22:00まで機械いじり。
手は真っ黒だわ、コンビニ弁当が続く今日この頃です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
<研修先1>落花生こき
水曜日 天候:晴れ、Ave.3.4℃, Max.9.8℃, Min.-1.2℃ 
 AM:落花生こき
 PM:にんじん調整、落花生後片付け

年を越してしまったけど、やっと落花生こきをやりました。
トラクターの動力を使って回転する刃によって落花生のさやを取り、風を送ってゴミや中身が空の落花生を吹き飛ばします。
20分で1つのぼっちを処理できるくらい。
鼻の穴、耳の中、服の中、髪の毛・・・ 吹き飛ぶ塵によってえらい汚くなりました。
試しに乾いている実を食べるとカリッと歯ごたえもよくおいしいです。この実を炒って普段食べている落花生になります。
ra

ra


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<サンバF>放棄地の整地します。か。
こんにちは、サンバファーム 松下です。
1月に入って早くも12日、今年もあっという間に時間が過ぎていく気がします。

年末にお知らせした耕作放棄地の開墾作業についてお知らせします。
1月9日に雑草の処理をしたのですが、雑木や竹、古ビニール、コンクリートなどが残っていて、
畑として復活させるにはまだまだです。一緒に作業しませんか!?

今週末の土日(15日、16日)では、雑木・竹の伐採・運搬、古ビニール・コンクリートの撤去を行います。
使用機材は、チェーンソー、刈払機、ノコギリ、スコップ、まんのう、一輪車 等です。

・作業時間: 15日(土)8:00~17:00
       16日(日)8:00~17:00
・集合時間/場所:車の場合、  7:50、10:10、12:10 最寄コンビニ集合 MAP参照
        電車の場合、10:19 又は 12:17 JR八街駅(やちまた)着 南口出口

人数に限りがありますが、宿泊できます。※寝袋持参でお願いします。
もちろん日帰りもOKです。

・服装:動きやすく汚れてもいい格好
   ※チェーンソーを使う場合は、チェーンオイルが飛散して足元が汚れます。

今回のみならず、これからも作業は続きますので、都合が合わない方はいつでもご連絡ください!
ご不明な点は、松下まで。090-8788-9304
それでは!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
<研修先1>ニンジントンネル、ブロッコリー
月曜日 天候:晴れ、Ave.2.1℃, Max.5.7℃, Min.-2.1℃ 
 AM:春ニンジントンネル張り(パイプ2700mm、ビニール幅2300mm)
 PM:ブロッコリー収穫、タケノコハクサイ収穫

b
これ↑ブロッコリーの茎の部分ですが、水滴のような粒が見えます?
収穫している間、やたらと手がべたべたすると思っていたら、
原因はこの粒でした。
舐めるとものすごく甘いのです。
寒さが影響してブロッコリーから発生した糖分!?
なんでしょうか、それにしても甘いです。そういえば、肝心のブロッコリー自体はまだ食べていませんでした。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<サンバF>開墾初日 フレールモア粉砕
日曜日 天候:晴れ、Ave.4.2℃, Max.12.6℃, Min.-4.5℃ 
 AM:放棄地整地
 PM:放棄地整地

来週、仲間が手伝いに来てくれるというので、その前準備のために
急な呼びかけにもかからわらず、前の会社の後輩がヘルプに駆けつけてくれました。
さすが独身です。
畑にトラクターが進入できるように木をや竹を伐採したあと、
師匠がフレールモアでガンガン草を粉砕していきました。
2m以上の草が見る見る粉砕されていきますが、たくさんの種をかかえているため
何億?もの種がばら撒かれました。
どうか出てこないでくださいと祈るだけです・・・。
一応、その全貌が明らかになった放棄地ですが、
ビニールの撤去、竹や雑木の伐採などなど畑として作物を植えるまでにはまだまだやることがあります。

開始時
1

2
3

終了時
4

太田っち。地上2mという最も危険な高さでの作業ですが、安全帯はありません!
oo

松平。この真冬に汗びっちょり!
sho

慣れない機械の扱いと作業だったでしょうが、おかげさまで一気に進みましたよ。
チェーンソーは350mm長さの刃のタイプを買ったのですが、
もう一回り小さくてもよかったかな。
小枝を主に切るなら20cc~30ccでいいですね。
ch
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
<研修先1>レタス定植
金曜日 天候:曇り、Ave.2.8℃, Max.6.6℃, Min.-1.0℃ 
 AM:レタス定植
 PM:レタス定植、ハクサイ収穫

3月どりレタスの定植です。
この時期は風が止まないため、トンネルを張るタイミングがむずかしいです。
朝か夕方がいいみたいです。
2300mm幅のトンネル、1,500mmの緑マルチ。
資材さまさまです。
re
re2

夜は、ハウス農家の方と話をして、ハウスを3棟借りられることになりました。
さーて、なに作りましょうか。


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
01/05のツイートまとめ
sayu_ma

昨日青森から戻り、今日から仕事。予想通り息子は登園拒否で号泣でしたが、羽交い締めでジャンバー着せて玄関連れて行ったら観念しました。朝から心苦しい。。先生の前では「いってらっしゃい」と言ってくれる彼の切替には頭が下がります。
01-05 08:51

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
はやて と こまち
12月30日~1月4日
青森へ帰省です。
Junの最近のブームは、新幹線の連結・・・。
「はやてとこまちがくっついてるのぉ。」を毎日呪文のように唱えていたので、
途中の盛岡駅で連結シーンを見せてきました。

早速連結。「まっくちゅとつばさだぁ!」 大宮駅でMAXとつばさの連結。
max

盛岡はさみぃよ・・・。
haku

連結は?
kaisatu

ポニョより連結。青森県立美術館のジブリ・レイアウト展。
ponyo

ばあちゃんたち。
baa

盛り上がっている新青森駅。
coo

はやて。
1

こまち。
2

おぉぉ。
3

連結。
4
正直、大人でも「おぉぉ!」と歓声を上げるほどブルッとくる連結シーンでした。
腸炎にやられた正月でしたが、気を引き締めて今年一年耕していきます。
よろしくお願いします。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
01/02のツイートまとめ
sayu_ma

帰省先の青森で元旦早々腸炎に。一日寝て過ごす。大晦日は旦那のお母さん、元旦は私と旦那がダウン。ふたりで布団を並べ、「今年一年体を大事にしろってことかな」と震えながら話す。こんな元旦二度とごめんだなぁ。免疫力あげないと。
01-02 04:13

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
back | HOME |