fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<サンバF>来年のスケジュール
31日 金曜日

2010年は生業を考える一年でした。

1月 新・農業人フェア
2月 山武訪問
3月
4月 退職
5月 山武へ引越し、単身研修開始
6月 Jun2歳
7月
8月
9月
10月
11月 サンバファーム初種まき(ライ麦)
12月 耕作放棄地5反歩 賃貸借許可
   管理機オーバーホール

今年の目標は、畑と家を確保することだったのですが、
家探しは継続中です。
畑は、耕作放棄地5反歩と引退する農家さんから1町歩を借りられることになりました。

新しいことを始められるというのはありがたいことです。
二箇所の研修先の師匠二人を始め、自分と同じように新規就農する人たち、就農して間もない人たち、農業の大先輩たち、野菜を売る仕事をしている人たちなどいろいろな方と出会うことができました。
出会いがあれば別れもあるということで、前職でお世話になった方々には大変ご迷惑をおかけしながらも、エールをいただきながら送り出してもらいました。

妻の両親や妻、子にも迷惑をかけながらも非常に助けられました。
この一年は、人との繋がりを通して一人というのは無力だと痛感させられた反面、人の優しさを感じることができました。

さて、来年2011年はサンバファーム本格スタートです!
2011年
1月 耕作放棄地 開墾・整地、家探し、トラクターオーバーホール
2月 耕作放棄地 整地
3月 引越し
4月 作付け開始
5月 家族引越し(大宮→山武) 
6月 Jun3歳 
7月 初収穫!? 
8月
9月
10月 
11月
12月

やることは盛りだくさんになります。
お手伝いしていただける方、大歓迎です。一緒に汗を流しましょう!
まずは1月15日(土)、16日(日)にどうですか?詳細は後日ご連絡します。

今年一年お世話になりました。ありがとうございます!
来年も是非よろしくお願いします!!!
小笠原の写真はこちらへ!→マッコウ
ma
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:2   trackback:0
[サンバF
<研修先1>ブロッコリー、ロマネスコ
火曜日 天候:曇り、Ave.5.1℃, Max.11.8℃, Min.-3.1℃ 
 AM:サトイモ調整、ブロッコリー収穫
 PM:ブロッコリー調整、サトイモ調整、ロマネスコ調整

ロマネスコカリフラワー
見た目は奇抜ですが、炒めて食べるとコリコリしておいしいですよ!

roma

roma
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<機材>管理機オーバーホール
金曜日 天候:曇り、Ave.3.5℃, Max.11.2℃, Min.-2.3℃ 
 AM:<研修先1>サトイモ調整
 PM:<研修先1>サトイモ調整 今年のサトイモ終了

年末に向けてサトイモの注文が多く、穴から出して出荷しています。けど、これで今年の分は終了
サトイモの調整は座りっぱなしでしんどかったなあ。

夜はホームセンターで必要な工具類を調達して管理機のオーバーホールです。
ガソリンタンクとキャブレターの清掃、オイル交換、グリスアップなどなど、
小さいながらやるべきことはたくさんあります。
機械科だったから詳しいでしょ、と言われますが、農学部だから野菜作れるでしょ、と同じで殆どわかりません。
所詮人が作ったものだからできないことはない!と言い聞かして、分解しながら勉強です。

長期間使っていなかったため、キャブの中にはガソリンが固着していたのでキャブクリーナーで清掃。
ガソリンタンクも錆がひどいので、ボルト類を投入して振り振りして錆落とし。
困ったのが、錆びて角が丸くなったナットですね。

こういうときはどうやって外せばいいのでしょうか。
なっとに金属棒でも溶接して回せば外れるのかな?
溶接機がほしくなってきます。

一通り終わって、エンジンをかけるとエンジン音が波打っています。
なぜ?キャブの調整不足?
よくわかりませんので、続きはまた来年やります。
kan

kan2


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
飛び出す本
日曜日

マンタ
hon
カメ
hon2
タコ
hon3

青森の実家からクリスマスプレゼント。
ページをめくると大きな魚達が目の前に飛び出してきます。
よく出来てるし、子供も大興奮です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
ハウス借りる?
土曜日 

以前、何度かお手伝いに行ったことのあるトマトやスイカを作っているハウス農家に、
ハウスをやらないか?との提案をいただきました。
ハウスは2,3棟借りて、パプリカや生姜などを作ってみたいと思っていたので、
チャンスかと思いお話しに行きました。
実際は、これまでの慣行のスイカを来年作れば売上げは殆どやるぞという話で、
自分の希望とは異なる内容でした。
年末に家族で考えると返事しましたが、やんわり断って空いているハウスを借りて好きなものを作れるように相談しようかと思っています。
昔ながらの農家で、価格保障を頼りにビックリするほど安い値で市場に出荷しながら野菜を作ってきたようです。
これまでの日本の食卓を支えてきた人たちですね。
ha
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
<機材>トラクター始動!!!
金曜日 天候:曇り、Ave.3.0℃, Max.4.5℃, Min.1.6℃ 
 AM:<研修先1>サトイモ調整
 PM:<研修先1>サトイモ調整

軽トラのバッテリーをトラクターに積み替えていざエンジンキーを回すと・・・
「ダダダダダダダダダ・・・!」
動きましたよー。
バッテリーがダメだったんですね。ロータリーもバケットも一通り動きます。
あまりのうれしさにその辺を一周してしまいました。
今後は、オイル交換、キャブ清掃、注油、バッテリー交換、塗装やっていきます。
これはやりがいがある作業です。塗装後の姿を思い浮かべながら少しずつ進めていこうと思います。
大きなクリスマスプレゼントに一人で喜びをかみ締めるのでありました。
1

4

7
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<研修先2>ニンジン掘り
木曜日 天候:晴れ、Ave.10.5℃, Max.14.7℃, Min.3.5℃ 
 AM:ニンジン収穫、調整
 PM:ニンジン収穫

昨日に引き続き今日の昼も暖かく春のようでしたが、風は結構強かったですね。
今日は一日ニンジン(はまべに)掘り掘り。
播種時期の高温・少雨・強風にもかかわらずいいニンジンができました。
掘っててうれしくなります。
寒さで葉の部分も大分弱ってきたので手で掘るのはそろそろ限界、これからは木を刈って機械掘りになります。
ni
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
管理機のメンテ
水曜日 天候:雨→曇り、Ave.6.0℃, Max.13.5℃, Min.18.1℃、50.5mm 
 AM:<研修先1>サトイモ調整
 PM:<研修先1>サトイモ調整、ニンジン収穫・調整
   管理機メンテ

耕作放棄地の貸主が所有する使用していない管理機を持って帰り、
少しいじってみました。
元々構造をよく理解していなかったのですが、取扱説明書を見ながら掃除をしているうちに何がどこに付いているのかがよくわかりました。
ガソリンタンクの中は錆だらけなので、一度空にして掃除したほうがよさそうですし、
錆びて緩まないボルトもあったりで、道具をしっかり準備してから再度チャレンジします。
ヤンマー PST60↓
kan
無理やり耕運カバーの調節ねじをパイプレンチでゆるめようとしたら折れましたよ↓
bo
ハンドルは回る構造ですか↓
kan2
帰りにコンビニで発見。チョコレート エクレール ラテ↓名前の通りエクレア食べているようです。まろやか~。
st
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
農地の使用貸借権
火曜日

農業委員会より連絡があり、
農地法第3条による農地の使用貸借権設定を許可するとのことです。
つまりは、畑を借りてもいいですよということです。
もちろん農業委員会を通さずに相対で貸借することもありますが、
公式に5反歩以上の畑を借りているということになると、
農業者として補助金などの申請もできるなどのメリットがあったり、
正式な契約を結ぶことにより貸借のトラブルを減らすことができます。

1月から耕作放棄地に手を付けますよ!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
<研修先1>ミニダイコン、ロマネスコ、農機屋
月曜日 天候:曇り、Ave.7.5℃, Max.16.7℃, Min.2.4℃ 
 AM:タケノコハクサイ収穫
 PM:ミニダイコン収穫、調整、ロマネスコカリフラワー収穫・調整
 農機屋訪問

8月播種のロマネスコもやっと収穫時期となりました。
ブロッコリーのような味ですが、自分はこちらのロマネスコのほうが舌触りも含め好きです。
クリスマスツリーのようでこの時期にぴったりの外観ですね。
関連記事:2010/6/22 ロマネスコ
roma
大きすぎるミニ大根(洗い)↓ 1kg前後です。
minid

夕方、ヤンマー農機の販売店にトラクターの取扱説明書をゲットしに訪ねました。
さすがにしっかり保管しているようで、すぐにコピーして渡してくれましたよ。
メーカーから取り寄せとなると3,000円くらいするそうですが、500円で済みました。ありがとうございます!
38歳という若社長で、これからも頼りにできそうな感じでした。
tora
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
車探し 軽1BOX
日曜日
今乗っているマツダ デミオが2月に車検切れなので、業務にも使える軽の1BOXのタイプに買い替えようかと検討中です。軽トラじゃあ、二人乗りだし。
スバル、ホンダ、ダイハツ、スズキを回ってきましたが、
軽といえど新車は高いです。仕様が4WDのオートマだから余計に高いです。
自家用と業務用を兼用するようなタイプにしようとすると、安くてもダイハツ ハイゼット クルーズ 130万円弱です。ホンダ、スバルが少し高めですね。
スバル サンバーは軽事業を来年でやめてしまうのでアフターが心配ですし、ホンダ バモスはパワー不足という話です。実物展示も試乗も殆どないのでカタログのみを参考にするしかありません。
新車で買うならダイハツかなあと思っていますが、予算的にも中古でしょうね。
中古も4WDの玉数が少なく、値段もなかなか下がらないので探すのも苦労します。
買い替えずにあと二年デミオに乗るという選択肢もあるけど、フロントガラスにヒビが入っていて直さないと車検が通らない・・・。
スバルサンバーディアスワゴン 中古↓ 名前が、サンバー ってのがサンバファームとカブっていいんですよね。平成15年 15,000km 63万円、コミコミ80万円。走り出しはかなり鈍いです。
san
スズキ エブリィジョイン 中古↓ 4ナンバー(貨物)です。
suzuki
スバル販売店の子供の遊び場空間ですが、こんな部屋にしてあげたいと思わせるようなかわいらしい棚や大きな黒板がいいですよね。↓ 黒板に描かれた謎の丸のラインは、イモとナスとバナナだそうだ。
suba
ホンダ販売店の遊び場にあった本。↓ ニガウリマンですか!ギターからニガウリ出てます。
niga
壊れかけのトーマス ↓ コワイ。
to
各販売店ともこどもの遊び場があって親としては助かります。
Junはどこが一番楽しかったかな。疲れ果てて、歯磨きしながら寝てしまいました。
ha
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
農業技術検定2級受験 みらいじま忘年会
土曜日
千葉で農業技術検定の受験。
全50問。合格は70%以上。
選択問題を野菜の分野にしましたが、スイカやイチゴや施設の栽培はわかりません。
スイカもイチゴも野菜か・・・。
結果はお楽しみに。

夜は海の活動の場のみらいじま忘年会。
みらいじまに参加してイルカと泳いだ小学生の子供たちとその背中を押してくださった御両親の皆さん、一般参加の方やスタッフとゲームを交え楽しいひと時を過ごすことができました。
スタッフはボランティアスタッフのため、みんなそれぞれ仕事を持っています。
環境とビジネスの結合って難しいですよね。理想と現実の狭間で悩むことが多くなります。
工場の排水処理設備の導入にしても、法律に触れるから導入するのであって、コストでしかない設備は極力安く導入することを考えます。とはいえ、基準値オーバーの水を放流すると生産ラインを止めなければならないので、ないがしろには出来ませんが、動機は法に触れるからです。
環境調査にしても、開発をやめさせるための調査か、開発を進めるための調査かはお客の都合しだいです。
今やどんな仕事でも環境問題となにかしらで接点はありますが、本業のメインで環境保護はできないでしょうね。
社会運動の一部としての扱いでしかないことが多いです。
仕事と社会運動の両立って難しい。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
12/17のツイートまとめ
sayu_ma

今朝は寒い!霜がおりてました。保育園への道中、おしゃべりな息子も今日はおじぞうさんのようでした。冬場の自転車は修業です。
12-17 08:45

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
使えるかもしれないトラクター
金曜日 天候:曇り、Ave.3.5℃, Max.10.7℃, Min.-1.7℃ 
 AM:<研修先1>ニンジン調整
 PM:サトイモ調整

耕作放棄地の貸主さんの使っていないトラクターです。
ヤンマー フォルテF17D
結構使い込んでいる上、1年程度放置状態なので状態はいまひとつ。
ロータリーの均平板(耕運した土を平らにする板)のが外れかかっていたり、錆も広範囲です。
バケット付なので堆肥の切り返しにも使えそうです。
来週バッテリーに充電してエンジンかけてみます。
使えたらラッキーです。
tora
それと管理機。
ヤンマー PST60
こちらも去年までは動いていたとのこと。
まずは持ち帰ってチェックです。復活させたるぞー!
kan
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
<研修先2>サトイモ貯蔵
木曜日 天候:曇り、Ave.4.3℃, Max.5.7℃, Min.2.3℃ 
 AM:サトイモ貯蔵
 PM:サトイモ貯蔵

がっつり農作業な一日でした。
トラクターのすきを通したサトイモを泥を落として拾い上げ、軽トラに積んで貯蔵穴に埋ける。
手と腰にくる作業ですが、今回のサトイモ(土垂)の出来は最高なのでその重さも逆に喜ばしいことです。

先日、また空家を発見しその近所の農家さんに聞いてもらったら、親父さんが亡くなって残った子供で相続をもめているとのことです。こんな話ばっかりだ。自分らみたいな新規で農村に来た人たちに貸してくれー!
相続は生前にしっかり決めておきましょう。

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
| HOME | next