fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<サンバF>畑の使用貸借手続き
火曜日 天候:晴れ、Ave.8.2℃, Max.15.6℃, Min.1.0℃ 
 AM:小カブ⑤収穫・調整、ニンジン調整、サトイモ保管
 PM:畑使用貸借手続きのため、山武市役所へ。

現在、耕作放棄地の畑約5反歩を借りるに当たり、必要書類を市役所に提出しに行きましたが、
不備があり法務局へ行ったりと、結局提出するまでにはいたりませんでした。
借りる側が新規就農者の場合、通常より手続きが煩雑になるためで、
貸主さんにも手間をかけさせてしまって申し訳ないです。
この申請が通れば、畑を借りる資格があるということで、
耕作放棄地再生・利用に関する補助事業が受けられることとなり、
開墾する費用がわずかですがもらえるようです。
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
子の成長は早い
昨夜、家族が山武にやってきて、今朝は記念式典的に家族で初種まきやりました。
Junさんは一箇所にたくさん播きたいようで、一点集中型播種でした。
tane
ニンジンの調整も大きいのと小さいのに分けてとお願いすると、
だいたいの感覚で面白そうに分けていきます。
秤も読めないけど、大人のまねして載せてから分けています。
nin
ハクサイ畑では足元が悪いので、七転び八起き状態。
haku
正月青森へ帰るのが楽しみです。
nikki
言葉がどんどん達者になっていくのには、本当に驚かされます。
まさにスポンジです。
下手のことは口走れないですよ。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
<サンバF>ライ麦播種
土曜日 天候:晴れ、Ave.10.0℃, Max.14.1℃, Min.4.7℃ 
 AM:ライ麦播種5kg/反、<研修先1>ハクサイ収穫
 PM:ライ麦耕運

播種機による播種は1反あたり二時間かかるので、
散粒機によるばら撒き後、師匠にトラクターで浅耕してもらうことに。
残っていた2反歩があっという間に終わってしまった。
sanryu

前回播種機で撒いたところは時間かけた分、きれいに並んで発芽していますね。
hatsu

今日の国際有機農業映画祭行けなかった!残念!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
11/26のツイートまとめ
sayu_ma

気が付けば11月ももうすぐ終わり。引継スケジュールをたてながら、もっと効率化できる業務があるのではないかと考える。忙しいと目の前の仕事をこなすのに精一杯でそういうこと後回しにしがちですが、大事なこと。後輩の為にもがんばろっと。
11-26 16:56

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<研修先1>小カブ⑤、ミニダイコン、ハクサイ、ニンジン
金曜日 天候:曇り、Ave.11.3℃, Max.14.4℃, Min.8.6℃ 
 AM:小カブ⑤収穫・調整、ニンジン調整
 PM:ハクサイ収穫・調整、ミニダイコン収穫・調整

take

↑タケノコハクサイって知らなかったです。
細長いハクサイで1.5kg~2.0kg/個程度。
定植直後はアオムシにところどころ食べられていましたが、
気温が下がってからは目立って害は広がっていないですね。
ハクサイの収穫って包丁でザックザクと切っていく感じが結構好きです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先2>赤カブ、キャベツ、ミニダイコン
木曜日 天候:曇り、Ave.8.5℃, Max.14.2℃, Min.1.7℃ 
 AM:ミニダイコン収穫・調整、キャベツ苗
 PM:赤カブ収穫、キャベツ収穫

冷えた朝でした。
kyabe

キャベツは生育初期は虫の発生で害を受けましたが、虫取りの成果が出たのか
今では立派に成長し収穫・出荷しています。
ミニダイコンは圃場によって生育が大きく異なり、
前作がズッキーニの部分では初期にシンクイにやられて実の成長は芳しくありませんが、
別の圃場では順調な生育となっています。
久々に野菜に触れましたが、有機物に触れているってのはやはりいいものです。
改めて畑でがんばっていこうと思いました。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
小笠原
かねてからの夢である「マッコウに会いたい!」ということで小笠原に。
研修先の畑も、自分の畑もちょうど忙しくなってきたけど、
15年前会えずじまいだったので思い切っていくことにしました。

陸では、
オガサワラオオコウモリ
グリーンぺぺ
オカヤドカリ・・・

海では、
ミナミハンドウイルカ
ハシナガイルカ
マッコウクジラ
今シーズン初登場 ザトウクジラ
好きです ユウゼン・・・

東京から南へ1000km、26時間近くの船旅の先には生物多様性の宝庫が待っています。
今回もありがとう、小笠原の生き物達!!!
そして現地でこれら生物に案内してくれた現地の方々、ありがとうー!

この生き物達が変わらず生きていられる環境を人間は維持・改善していく必要があります。
コツコツとひとりひとりの行動が生物多様性のある自然環境をさらに豊かにしていくのでしょうね。
それにしても、なぜイルカ・クジラや大型生物に心ひかれてしまうのでしょうか。
探究心は尽きることはありませんが、今の自分にとって一番は野菜たちです。
畑の上にも様々なドラマが待っていることでしょう。

光るキノコ・グリーンぺぺ↓
pepe
大きな目!↓
oka
口径20mの電波望遠鏡↓ちょうど満月でした。
vera

yamo
ミナミハンドウイルカ↓
han

han2

han3
マッコウクジラ↓こちらは小さめ。
ma

ma2
ハシナガイルカも↓
hashi

he
帰りのおが丸で大学の後輩・カガリ発見。
7,8年ぶり!?まさに生物多様性の島。
kagari
カガリの調査結果が資料に使われている!?
参考になりますね。これからも調査期待してますよ!
kaga
Posted by サンバファーム
comment:2   trackback:0
[海について
11/19のツイートまとめ
sayu_ma

旦那は今日から小笠原です。マッコウクジラと出会えますように!
11-19 08:29

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<研修先2>キャベツ、赤カブ収穫
木曜日 天候:雨のち曇り、Ave.℃, Max.℃, Min.℃ 
 AM:キャベツ収穫、赤カブ収穫・調整
 PM:<サンバF>ライ麦(緑肥用)播種

天気予報のうそつき・・・。
今日は朝から雨は上がるって言ってたのに。

雨の中、赤カブ収穫。本当にきれいな色。
サラダでシャキシャキおいしいですよ。
aka

aka2

なかなかすっきり晴れず土も湿り気たっぷりなので、緑肥撒きもスムーズにいかない。
種をまく前にうなわないとだめですね。※うなう=トラクター等で耕運すること。
前回撒いたところも種の深さが浅かったので、剥き出しになってしまっています。
鳥に食べられる・・・。
残り1反5畝はばら撒きして、師匠にトラクターでうなってもらいます。
種をまく前とマルチを張る前はうなうこと。
 つよし↓
tsuyo
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
サンバファーム 初種まき
火曜日 天候:晴れ、Ave.℃, Max.℃, Min.℃ 
 AM:ライ麦(緑肥用)播種
 PM:<研修先1>生姜調整

慌ただしくサンバファーム 初めての播種
一町歩(10,000m2)の畑を借りられることになったので、
来年の春の作付けを目指して、ひとまず緑肥を撒くことに。
普通は、手撒きか散粒機使ってばら撒きしてトラクターでうない込むけど、
トラクターがすぐ使える状況に無かったため、播種機で撒くことにしました。
播種量の調整でてこずり、一反歩撒くのに二時間もかかってしまったけど、
初めてってのはいいですねー。いざ畑を目の前にするとドキドキしてしまいました。
今のところ、サトイモや落花生が残っているので、空いている残り二反歩を明日撒いてしまう予定です。

rai

hasyu
Posted by サンバファーム
comment:2   trackback:0
[サンバF
小学校1年生のころ住んでいた場所
幼少期は親父の転勤が何度かあった都合で、
幼稚園年長~小学校二年生まで千葉の松戸市常盤平というところに住んでいました。
このころの千葉の印象がかなりよかったのか、千葉に住みたいというのは僅かながらずっと思っていました。
まさか農業で住むことになるとは。

大宮から山武への移動の途中で寄り道してみると、
当時の社宅はマンションに変わっていたけれど、
よく遊んだくぬぎ公園や小学校は変わりなくありました。
特にくぬぎ公園は、においが当時のまんまで感激です。
木の間を縫ってサッカーやっていたことが思い出されるなあ。

くぬぎ公園↓
kunugip
懐かしのどんぐり↓
kunugi
小学校の遊具もそのまま↓
taiya

横綱が負けた!希勢の里おめでとう!!!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
日暮里駅の電車見学スポット
日曜日
雑誌に載ってた電車見学スポットへ。
JR日暮里駅徒歩1分。
山手線、京浜東北線、新幹線、宇都宮線、高崎線、常磐線、京成線
いろいろ見られるから電車好きにはたまらないようで、
Junも釘付けでした。
東北新幹線の「はやて」の後ろに「こまち」がくっついていることがお気に入りのようで、
寝る前もずっと「後ろにこまちがついてるのー」のリピート・・・ しつこい・・。
父ちゃんは先に寝ましたzzz
shin
うしろにくっついている「こまち」↓
s
新型スカイライナー見るのは初めて↓
sky
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[家族について
<研修先2>サトイモ収穫、紅菜苔間引き
木曜日 天候:晴れ、Ave.9.9℃, Max.17.2℃, Min.2.4℃ 
 AM:サトイモ収穫・調整
 PM:紅菜苔間引き

もう11月も十日が過ぎてしまった。
夕方5時には手元は見えなくなってくるし、平均気温も10度を下回りつつある。
この寒い時期においしいのがホウレン草。やはりホウレン草は冬ですよ。
houre
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
11/10のツイートまとめ
sayu_ma

電車好きの息子の影響で、ママ散歩という雑誌の「電車スポット特集」を買っちゃいました。行ってみたいのは新幹線がたくさん見られるイトシアの中のイタリアンと、スペーシアが間近に見られる東向島のカフェかな。
11-10 08:54

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<研修先1>小カブ、生姜、ブロッコリー、ミニダイコン、ニンジン
水曜日 天候:晴れ、Ave.11.0℃, Max.18.5℃, Min.3.4℃ 
 AM:生姜調整、小カブ③収穫・調整
 PM:ブロッコリー収穫

忙しくなってきましたねー!
ニンジンはそろそろ。
肩がないのが多いですが。↓
ninj

ミニダイコンも500g超えてきています↓
minid

ブロッコリーも一気に花雷がそろって大きくなってきました↓
buro

タケノコハクサイもそろそろ↓
haku
中にはメッシュになったやつもいますが↓
mushi


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
| HOME | next