fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
東京農業大学 収穫祭
日曜日
台風14号のため土曜日に行けなかった農大収穫祭。
世田谷キャンパスに行ってきました。
もちろん模擬店は大いに賑わっていましたが、
教室での研究室やサークルによる展示も様々な農業の研究を見ることができて面白かったです。
地球上の農業を取り巻く環境問題や水問題はこれからも研究の対象となりますね。
今年の夏の猛暑と少雨では地下水によるかん水で作物は大きくなりましたが、
地下水が枯渇してしまったり、汚染されていたら収量は期待できません。

トラクターの展示コーナーでは、
1960年代のイタリア フィアット社製のトラクタ↓
fi
1958年 小松製作所が開発したトラクタ↓
koma

シンプルで格好いいです。
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
<研修先1>生姜収穫!
金曜日 天候:晴れ、Ave.12.9℃, Max.15.7℃, Min.9.4℃ 
 AM:小カブ収穫・調整
 PM:生姜収穫、ブロッコリー①収穫開始

生姜栽培企画の生姜畑で一斉収穫が行われました。
千葉での有機生姜の栽培に力を入れたい自分にとっては、生姜がどんどん盛り上がればいいと思っています。
暑い夏を経て半年間土の中でむくむくと大きくなった生姜は、
出荷分を除いては種用として保管する準備をそろそろしなくてはなりません。
生姜の産地である高知では13~15℃に設定して保管庫で丁寧に保管していますが、
こちらは穴を掘って地中に保管です。
今回掘った生姜のエキスを使っていれた紅茶の香りがものすごくよかった♪
関連記事:高知 有機生姜見学

syo
今回収穫分と春に植えた種生姜↓(種生姜も食べられます!)
syoga
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
畑を借りる
木曜日 天候:曇りのち雨、Ave.9.3℃, Max.10.2℃, Min.8.0℃ 
 AM:ニンジン間引き・調整
 PM:雨天のため休み

ニンニク、ラッキョウはすくすく育っていますね。
ニンニク10/6植え付け↓
nin

息子が継がずに高齢で作付を辞める畑はこれからはどんどん出てくると思います。
自分たちのような新規就農希望者にとって畑を借りることは当然必要なことですが、
まとまって面積のある畑はありません。
それに今は地元の組合に入って研修しているため、農家の知り合いが増えて畑の情報が入ってくることはありますが、単独で探すのは非常に困難だと感じます。
貸す側にとっては先祖から受け継いできた大切な土地を農業の経験の浅い他人に貸すわけですから渋るのは無理ないですね。
すべては人と人とのご縁です。ダメならダメで次を探していくしかありません。
希望?家付きでまとまって二町歩ですよ。まーずありませんけど。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
10/27のツイートまとめ
sayu_ma

週末旦那が研修している千葉の山武に、みらいじま仲間達が来てくれました。耕作放棄地の開墾も、二人だけでは途方に暮れそうですが、仲間がいるって素晴らしい!皆の力を借りながら、何とか夢を形にしていきたいです。
10-27 08:40

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<研修先1>小カブ、サトイモ☆生姜収穫前
水曜日 天候:久々の晴れ、Ave.10.4℃, Max.13.2℃, Min.5.5℃ 
 AM:小カブ②収穫・調整
 PM:小カブ②調整、サトイモ収穫・調整

今日は一気に注文が入って、ひたすら小カブ、小カブ、小カブ・・・。
不思議と二口目からは虫食いがありません。
たった5日の播種日の違いなのに不思議です。温度?

☆生姜収穫前
あさっては生姜の収穫祭があるということで、スタッフの方が事前の準備に来ていました。
雨の中、ぬかるんだ畑で植えた光景はすさまじいものでした。
どうかあさっては降らないであげて・・・。
syo-ga
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
農作業安全講習
火曜日
近所のワタミファームの研修所で、生研センターからの指導員による農作業安全講習に参加してきました。
前の会社では、現場監督の仕事もしていたので建設現場での安全管理は一通り実践してきましたが、
農作業はあまり考えたことがありませんでした。
近年、農作業事故を減らそうと各団体やJAなどで安全講習はやられているようですが、
各農家の自覚がなかなか育たないというのが現状のようです。
他の産業と違って、自分が怪我をしたら生産活動が数日~数ヶ月停止するわけですから、生計に大きく響きます。
安全管理を怠ると経営ができなくなる。建設現場でもそうですが、農業も例外ではありません。
「おらは事故なんか起こしたことがねえ。」という根拠のない自信が事故を生みます。
新規入場者教育、作業の段取り、危険予知は大切です。
刈払機ひとつ取っても、保守・使用方法をじっくり教えてもらう機会もなかなかないので、
今後自分が人に教えることがある場合に大いに役立ちそうです。
安全講習のあと、ワタミファームの圃場見学であやうく軽トラから転落しそうになりました。
油断は禁物です・・・。

これが最強の安全装備。ほぼキャッチャーです。↓
kari

kari2
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
いすみ タルマーリー ブラウンズフィールド
日曜日 雨
二日酔いのふらふら運転でいすみへ。
パン屋 タルマーリーはこだわりの素材と製法のおいしいパン屋さん。
休日の昼だからか店は賑わっていました。
地元産のライ麦と小麦を使ったパンを作っていきたい!との店主 渡邉さんの思いに、あのフカフカな耕作放棄地の畑で一部麦作りをするのもいいかもと思いました。動物性の肥料を入れると発酵に差が出るということで、無肥料栽培がいいとのこと。他の作物との輪作体系はどうする?イネ科だから連作してもいいのかな。
一反あたり700kgくらいだろうか。
去年は家庭菜園で六条大麦を育てたが、アブラムシはたくさん付着するし、乾燥中に全て鳥に食べられてしまったりと散々だったな。
taru
ブラウンズフィールドはまた今度晴れの日にも行ってみたい。
おしゃれなガーデンレストランでした。
bf

j

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
家探し 畑見学
土曜日
先日紹介した借りられるかもしれないという農家の家の大家さんを伺ったところ、
「先約があるからねぇ・・・。」と言われてしまった。
後日この話は本当ということがわかり、すぐさま次を探さなければなりません。
サンバファームの事業計画としては、年内のうちに家と畑を見つけることにしているのでがんばりたい。

昼からは、海仲間が山武にやってきて畑の見学とプチ作業をしていきました。
借りる予定の畑は3年の耕作放棄地。土はフカフカです。
雑草も種をたくさん蓄えて地面に撒き散らす準備をしています。
竹林も前回見たときよりも増えているような状況で、竹取団を結成して退治しなくては。
木に囲まれているようなところなので、風の害は少ないだろうけど、風通しが悪いことが原因で病気になりやすい可能性もあります。
可能性未知数な畑をこれから手がけられるワクワク感がいいですね。
hatake
種たっぷりです↓
hatake3
Junさんを先頭に・・・↓
hatake4

そのあとの山木さんのキャベツ畑では、苦手な人は苦手、虫取りをみんなにやってもらいました。
虫取りとはいっても捕殺です。捕らえて殺すですね。
さすがに人数が多いとあっという間に終わります。
オオタバコガ、ハスモンヨトウ、アオムシ・・・、いろいろな出会いがありました。
その夜うなされた人はいなかったようで、次回もお願いします!?
hatake5
見つけてしまった・・・↓
hatake6
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
10/22のツイートまとめ
sayu_ma

四国の地域事業会社に転籍された昔の上司と本社で久しぶりにお会いしました。「知った顔が少なくなって寂しいから、ずっとおってな」と言われ少し切ない気持ち。年明けたら辞めること話そうかな。
10-22 16:56

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
<研修先1>サトイモ収穫 カニ発見
金曜日 天候:曇り、Ave.16.3℃, Max.19.4℃, Min.13.0℃ 
 AM:サトイモ調整
 PM:サトイモ収穫・調整

日照時間が少ないですね。
体がどんどん冷えていく感じがします。
あの暑さが恋しい・・・。
小カブの成長もいまひとつのため、一週間程出荷はお休みに。
代わりに十日程出荷を休んでいたツルムラサキが伸びてきたため出荷再開。
根生姜はちょこちょこ出しています。

明日は、家族と友人らがやってきて畑見学です。
いまどんな感じ?大きくなれよー!↓
nin
畑にカニ!?↓
kani
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
10/21のツイートまとめ
sayu_ma

今新橋周辺は雨がやんでいますが、地元はどうだろうか…。今朝はママチャリで出掛けた後ちょうど雨が強まってきてしまい、自然化粧品のマスカラを愛用している私の顔はパンダになりました。
10-21 17:02

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
大地を守る会 藤田会長
水曜日 天候:曇りのち雨、Ave.17.3℃, Max.18.8℃, Min.16.0℃ 
 AM:小カブ収穫・調整、根生姜調整
 PM:雨天休み 

夜、大地を守る会 藤田会長のお話を聞く機会がありました。
普段は、宅配事業やっている大地かー という程度で収穫・パック詰め作業をしていましたが、
藤田さんの35年間の営みとこれからの考えを聞いて、
企業として新たな可能性を実現する思いに圧倒されましたね。
さすが、世界を変える100人('07)の一人に選ばれただけあります。
第一次産業を守る、健康を守る、持続可能な社会の形成 これらを本業として社会運動も継続していくという新たな企業体として内外に影響を与えることを期待しています。

会社が大きくなれば組織化され大所帯になりフットワークが鈍くなり、コストもかかります。
バランスをとって、いつでも変化に対応できる組織作りをお願いしたいですね。
20年、30年前の消費者と今の消費者の考えってどう変わっているんだろうか。そしてこれからは?
もっといろいろとお話聞きたかったですが、非常にいい機会でした。

龍馬伝含め「志」って言葉を最近よく聞く気がします。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
10/19のツイートまとめ
sayu_ma

週末旦那が息子の髪をカット。昨日のお便り帳「登園早々、お友達に囲まれて『髪切ったんだ~!』と言われて恥ずかしそうに頭を掻いていました」少々虎刈りなんですが、息子にはばれていません。お友達は気付いたかな?!
10-19 08:33

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[妻(母)のひとこと。
フリーダイビング レッスン
火曜日 午後や休んで印西のプールへ。
みらいじま森君とともに、
フリーダイビング女子の日本記録を持つ平井美鈴さんのレッスンを受けてきました。
すごいですねー!数年前までは殆ど泳げなかったのに、この前も-80m!まで潜ってしまったとか。
フリーダイビングはエアなし素潜りで深度を競うスポーツです。海以外にもプール競技もあります。

目的は、シュノーケリングをもっと楽しむためのスキルを身につける!です。

プールといえど、やはり水の中は気持ちがいい。一気に体がリラックスする感じ。
スタティック(静的)レッスンでは、水中で息を止めいかにリラックスした状態をつくれるか、
そして苦しくなりだすときの体内の変化を意識して感じるトレーニングです。
もちろん一人でやってはいけないですよ。危険なので・・・。
無になるって難しい。脳が活動すれば酸素はどんどん消費される。
水中であんなにリラックスしたことって無かったな。

ダイナミック(動的)レッスンでは、フィンワークと姿勢のチェック。
これまた目からウロコが落ちる思いです。
今までどれだけ無駄なエネルギーを使いフィンを蹴っていたのか。
これを機に省エネエコフォームを体に刻み込むべくプールに通ってみよう。

カブぴろーんって感じで・・・。
kabu


Posted by サンバファーム
comment:2   trackback:0
[海について
<研修先1>ぼっち積み
火曜日 天候:曇り、Ave.16.9℃, Max.20.0℃, Min.13.5℃ 
 AM:落花生 ぼっち積み
 PM:休み プールへ

2週間くらい前にひっくり返して乾かしている落花生のぼっち積みです。
写真のように落花生の実の部分を中にしてどんどん積み上げていき、12月ころまで乾かします。
実が外に見えるとカラスのエサになってしまったり、まっすぐ積まないと傾いて倒れる恐れも・・・。
この時期、このあたりではよく見られる光景です。
ほとんどが天辺の雨よけにブルーシートをつかっていますが、一部昔ながらにワラをつかっているところもあります。
bo

bo2

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
| HOME | next