sayu_ma
月末で久々の残業。冷えたオフィスでパソコンに向かっていると、体がカチコチになるのが分かります。土と緑に触れたい!
07-30 21:44
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
|
|
プロフィール
Author:サンバファーム
Facebookページ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
メールフォーム
カレンダー
QRコード
![]()
FC2カウンター
|
2010.
07.
31
05:57:15
スポンサーサイト
2010.
07.
30
21:42:45
天候:雨のち晴れ、Ave.24.6℃, Max.28.2℃, Min.22.5℃
AM:ジャガイモ調整 PM:葉生姜調整、太陽熱消毒マルチはがし 午前中は雨でした。一部腐敗したジャガイモの香りをかぎながら調整していました。 午後は、そろそろ秋冬にんじんの種まきということで、 今回の猛暑続きで存分にその効力を発揮したであろう太陽熱消毒マルチをはがしました。 去年7月に最高気温が30℃を超えたのは12日間に対して、今年の7月は18日間でした。 今年はばっちり太陽熱消毒が効いて、草や虫の心配がないはずです。
2010.
07.
29
22:56:08
天候:くもり時々雨、Ave.24.7℃, Max.27.9℃, Min.22.8℃
AM:土手草刈り PM:土手草刈り、らっきょう種準備 雨! ☆降水量 今日は1日の降水量で4.5mmです。つまり1日で1m2(1m×1m)の面積に4.5L降ったということになります。 1時間の降水量としては1mm~2mmでしたが、降ったり止んだりだったので1日の降水量としては多くはなかったです。 1mmって1.0mm~1.9mmのことだから限りなく2mmに近い場合もあるんですね。 2mmは間違いなく傘が必要な雨です。 また暫く晴れの日が続くようです。 サトイモ、生姜、落花生等などまだまだ雨を待ち望んでいます。
2010.
07.
28
22:25:12
天候:晴れ、Ave.28.6℃, Max.33.6℃, Min.22.5℃
AM:ジャガイモ調整、出荷 PM:ジャガイモ調整、出荷 昨日の作業は休み。少し暇な時期です。 いやー、ジャガイモの腐った臭いはたまらないですね。 どろどろしているヤツもいるし、安いし。 ジャガイモは収穫後、3日~5日ほど日が当たらない所に保管したあと、 軍手で表面の泥を落としながら腐りや病気を持つ芋を選別していきます。 日を当ててしまうと、緑色に変色してしまいます。 緑色になった部分は、有毒物質のソラニンが多く含まれるとのことです。 ![]() ![]()
2010.
07.
28
06:00:16
2010.
07.
25
22:31:40
今回の旅は、愛媛の松山でのいとこの結婚式に参加することがきっかけでした。
父の田舎は愛媛の伊方町です。愛媛県の西側に細長く延びる佐田岬半島の付け根にあります。 昔はみかんも結構作っていましたが、今は食べる分だけです。 みかん農家もどんどん減っているようですね。 祖父母の墓はみかん畑を抜けた高台にあって、最高の景色なんです。 ![]() 帰省する機会もどんどん減っていくけれど、自分のルーツがあるここへ行くのは本当に楽しみです。 結婚式は、道後温泉近くのホテルで最高の天気のもとでとりおこなわれました。 いとこ3兄弟みんなあっという間に大きくなった感じですが、これからも精一杯生きていきましょう! ![]() ![]() ![]()
2010.
07.
23
21:46:06
高知県はアンパンマンの作者やなせたかしの故郷ということで、
アンパンマンミュージアムがあります。 館内はアンパンマンの素敵な絵がいっぱい飾られていて、テーマパークというよりは美術館です。 大人でも十分に楽しめる内容でした。 海の上をアンパンマンの仲間たちが飛んでいる絵は84,000円で売っていましたが、ついつい買ってしまいそうになるくらいかっこいい絵でしたよ。 ![]() ![]() もちろん坂本龍馬の故郷ということもあり、龍馬像を見て桂浜から海を眺めてきました。 あの四国の端っこから日本のことを想うとは、本当に感心します。 龍馬が亡くなったのは32歳の頃なので、今の自分と照らし合わせて毎週龍馬伝を観ています。 土佐湾の港町でひと泳ぎして、武市半平太の像にも寄ってから愛媛へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
2010.
07.
23
20:30:17
高知に行ってきました!
有機生姜を生産・販売している「(有)大地と自然の恵み」の見学です。 その規模や農法全てに驚き、社長の就農や経営に関する熱いアドバイスをありがたく頂戴してきました! 32歳か、ラストチャンスやな。 計画は変更してもいいから、常に先を見据えて詳細に考えておくことや。 有機だから収量が少ないということはない。 などなど、お忙しい中、本当にありがとうございました。 まさに高知の有機生姜王です。 来年就農して連絡できるようにがんばります! ![]() ![]() ![]()
2010.
07.
22
22:26:22
天候:晴れ、Ave.27.3℃, Max.33.3℃, Min.21.7℃
AM:除草剤散布 PM:除草剤散布 近所の農家の助っ人で除草剤散布をしてきました。 こちらは、慣行農法(従来の方式で、無農薬・無化学肥料ではない)でハウスでスイカやメロン、 トマトを作っています。 夫婦ともご高齢で足腰も悪いため除草剤をまくことができないということです。 除草剤散布にはかなり違和感ががありましたが、一度経験してみることも勉強と思い引き受けました。 この日は、ほとんど風がなかったため、飛散することはなかったのですが、 風が吹いていると自分の体に付着し吸い込むことは避けられないですね。 雑草の中にはバッタ等の昆虫が住み着いていますが、彼らにも除草剤は付着します。 全身が真っ白になった彼らが数日後どうなるかはわかりません。 今回使用したのは、ラウンドアップという除草剤です。 ![]() ![]() ラウンドアップについて http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97 ラウンドアップ安全性について http://www.greenjapan.co.jp/roundup1.htm 主成分グリホサートについて http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/archiv/pesticide/herbicide/glyophosate.htm この除草剤は、植物のアミノ酸合成を阻害することにより枯らすが、 草に付かず土に散布された成分は微生物によって分解されるから安全とのことです。 ですが、感覚的に信用できません。 使用する場合は、自身の保護と周囲の環境に十分配慮する必要があると思います。 人間と自然界との繋がりを考えた場合、除草剤はその関係を断ち切る存在のように感じました。 もう一点、農業の後継者の必要性も痛感しました。 高齢の夫婦だけでは、作業が成り立たなくなりますね。 今回の作業で農家にとっては、時給750円×8時間=6,000円の出費です。 家族経営又は法人化による経営を目指していくことを常に考えておいたほうがいいと思います。 こちらのご夫婦からは、今どき農家になるのも大変だけどがんばって!応援しているよ! とエールとスイカとメロンを頂きました。 今後も繋がっていきたいと思います。
2010.
07.
22
07:01:08
2010.
07.
21
22:12:10
知人の紹介で、耕作放棄地があるということで見に行きました。
広さは約5反(10m×50m、50a)。 去年までは草刈はやっていたけど、今は荒れ放題。 <メリット> 地主の家庭で使っている井戸は引っ張れる。※日中の使用は制限あり。 木に囲まれている。 高台にある。 師匠の家から近い。 開墾できる。 畑の真ん中に大木がある。 <デメリット> 作業場はない。 竹林がせまっている。 開墾を要する。(ユンボ、チョッパー、草刈機、トラクター、チェーンソー、人手) そんなに広くない。 水の使用に制限がある。 ※賃料は現状不明。(相場は12,000円/反~15,000円/反) もし、開墾するなら暑さと雑草の勢いがあるので、秋以降です。検討してみます。 ![]() ![]() ![]()
2010.
07.
21
21:55:46
天候:晴れ、Ave.℃, Max.℃, Min.℃
AM:生姜草取り PM:生姜草取り、サトイモかん水 今日もかなり快晴。暑さのため、昼は10時~15時まで休憩しました。 15時以降の作業は太陽も傾いてきたため、日中無理してやるよりは、はかどりますね。 そして今日のカブトムシは交尾中でした。失礼しました。 ![]()
2010.
07.
20
20:59:49
天候:晴れ、Ave.℃, Max.℃, Min.℃
AM:サトイモ(土垂)草取り PM:サトイモ(土垂)草取り、かん水 今日も快晴。井戸ポンプを使ったかん水(水やり)を継続中です。 ☆かん水 サトイモの性質上、夏場の水不足は収量に影響を及ぼします。 かん水した場合では、無かん水の場合に比べて50~60%も収量がUPするようです。 井戸、井戸ポンプ、圧力タンク、ホース、レインガン、スプリンクラー等設備投資が必要となります。 井戸一本で100万円くらいと言われています。 自分のやりたい生姜もかん水効果はあるので、井戸付きの畑がいいですが、 ない場合は自分の土地でもないのに掘るのはリスクが伴いますね。 ![]()
2010.
07.
19
21:10:40
天候:晴れ、Ave.℃, Max.℃, Min.℃
AM:サトイモ(石川早生)草取り PM:葉生姜調整、ジャガイモ調整、生姜・サトイモかん水 先週、金曜日に掘ったジャガイモの出荷が始まります。 内部の腐りを見逃さないように表面をよく確認して箱詰めします。 また、降雨も少ないので水まきもしています。 ☆カブトムシの闘い 今日はたくさん見つけました! 畑の脇のもみ殻の上のカブトムシたち。かなり激しい競り合いです。 kabutomushi [専用サーバー] |
copyright © サンバファーム -Sanba Farm- 飲食店向け野菜専門農家 無農薬生姜を含む多品目野菜の生産・販売 all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori |