fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
単身研修
妻と息子は埼玉の大宮にある妻の実家で暮らしています。
長期出張とは違い、日曜日には家族と会えます。
息子は来月で二歳、まだ二語がたまーに出るくらいのおしゃべりです。
追いかけっこやボール遊び、積み木遊びに絵本、砂場、ブランコ等、目一杯遊んでいるようです。
週末に会うと、ほんの少しだけしゃべりや顔つきが成長したと感じます。
一年後にまた転園と思うと本当に心苦しいですね。最近では友達の名前を呼んで追いかけっこをしているようです。
家族の顔を見て元気がもらえるって言いますが、近頃本当にそう思います。

視線の先にはリス園のリス↓
risu  jun
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
研修中の一日
研修を開始してまだ半月程度ですが、やっと生活リズムがつかめてきました。
通常の一日は、

5:00      起床、朝食、弁当作り
7:40~7:45  宿泊所→研修先

8:00~10:00  午前作業 2.0hr
         お茶   
10:30~12:00 午前作業 1.5hr
         昼休み 
13:00~15:00 午後作業 2.0hr
         お茶   
15:30~17:00 午後作業 1.5hr

18:00      宿泊所着  風呂、洗濯、炊事
20:00~22:00 PC
23:00      就寝

こんな感じですが、夏場の作業は7:00スタートで昼休みを2時間取ります。
大変なのは昼の弁当作り。面倒だけど節約生活です。
野菜をもらって帰るので野菜の摂取量は格段に増えましたね。
最近はもっぱらズッキーニです。

月曜から土曜日までが研修、土曜日の夜に家族のいるさいたま市に移動して、月曜の朝一番に山武に戻っています。
距離は100kmくらい。1時間半~2時間くらいです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
<研修先2>にんにく、ズ、とうもろこし ☆農業用フィルム
天候:曇り、Ave.15.4℃, Max.22.0℃, Min.11.4℃
昨日から風が冷たくて肌寒い。
AM:にんにく皮むき、ズッキーニトンネル作り
PM:ズッキーニトンネル作り、とうもろこし定植

☆トンネルに使う農業用ビニルフィルムついて
昭和26年から日本では発売され、保温性・透明性に優れているため、トンネルやハウス等に使用されています。
材質:ポリ塩化ビニルフィルム(通称 農ビ)又はポリエチレン(通称 農ポリ)
現代の農業には欠かせないこれらの農業用フィルムは廃棄量は10万トン/年以上です。
リサイクル率は69%と高いようで、
リサイクルされた農業用フィルムは塩ビ・ポリの再生原料として使われます。
けれど、リサイクルするにもエネルギーは消費されるわけで、やはり使用量を減らしていきたいですね。
旬の野菜しか食べない、虫食いでもいいとなれば、いらなくなるんでしょうね。


tonneru
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先1>ズ、レタス、ネギ
天候:曇り時々雨、Ave.15.2℃, Max.21.8℃, Min.11.5℃
大荒れになると思いきや雨が少し降っただけでした。
AM:ズッキーニ交配・収穫、ロメインレタス収穫
PM:ネギ収穫、袋詰め

春季の低温の影響でニンジンが小さいですが、
掘ったときに漂うニンジンの香りがたまらなく良いです。
ニンジン畑
ninjin
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>ズ、ロメイン、サトイモ、ネギ☆落花生
天候:晴れ、Ave.22.8℃, Max.28.4℃, Min.18.5℃
風があるので心地よく過ごしやすい天候でした。
AM:ズッキーニ交配・収穫、ロメインレタス収穫 
PM:長ネギ収穫・箱詰め

落花生の発芽シーンです。(5月13日~15日播種。)

rakka1 → rakka2 →
 
rakka3 → rakka4 うりゃあ!って感じですね。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>ズ、レタス、ネギ☆ロメインレタス
天候:雨、Ave.18.8℃, Max.22.7℃, Min.14.9℃
昨晩から雨が続いています。
AM:ズッキーニ交配・収穫、ロメインレタス収穫 
PM:ロメインレタス箱詰め、長ネギ収穫・箱詰め
romein
☆ロメインレタスって
あまり馴染みがありませんが、ハクサイのような形をした珍しいレタスです。
原産:エーゲ海コス島 ※ロメインはローマの意味
用途:シーザーサラダに使われています。
   葉が肉厚なので炒め物やしゃぶしゃぶでもおいしいです!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
イルカと人間の関わりについて
この日はNPO法人みらいじまのスタッフミーティングでした。
みらいじまは東京都御蔵島で年10回程度、野生イルカと泳ぐ自然体感型環境教育プログラムをやっています。

今年のプログラムの課題等について打ち合わせたあと、
イルカ追い込み漁批判映画「ザ・コーブ」の公開で話題になっているイルカ漁について話し合いました。
 イルカはダメで牛なら食べても良い?
 そもそもなぜイルカ漁をするの?
 獲る側の背景、事情をよく知っているの?
 今の時代でも獲る必要があるの?
 水族館の展示用イルカ1頭を捕獲するために、たくさんのイルカが犠牲になっているの?
 年間で1万数千頭も捕獲されている!?
 一部の漁師にとっては害獣?
などなどいろいろな疑問や意見が出ましたが、まずは現状を知ることが自分にできることかと思いました。
miraizima MTG
Posted by サンバファーム
comment:10   trackback:0
[海について
田植えイベントin東金
天候:晴れ、Ave.19.6℃, Max.25.5℃, Min.14.2℃
AM:ズッキーニ交配、収穫、

この日は、研修先1の作業は10:00までで、東金のあいよ農場での田植えイベントに家族で参加してきました。
こちらでは無農薬の米作りを続けています。
いろいろな繋がりで集まった約20名で田植え開始。
水辺の作業ってのは畑とはまた違って、直におたまじゃくしや蛙、エビ等の生物を目の前にするので、
生き物との触れ合いをより一層感じることができます。
物心ついてからはおそらく初めての田植えを体験しました。
田植え自体も楽しいですが、田んぼを目の前にを飲むってのはいいですねえ!
夏には草取りが必要になります。
研修先から近いのでお手伝いしに行こうと思います。皆さんもいかがでしょうか。
taue
Posted by サンバファーム
comment:2   trackback:0
[就農・農業について
<研修先1>ズ、サニー、パプリカ☆草取り
天候:晴れ、Ave.21.3℃, Max.28.4℃, Min.14.9℃
今日の天気は最高のドラえもんブルーな空でした!
AM:ズッキーニ交配、収穫、袋詰め、 
PM:サニーレタス収穫、パプリカ支柱立て、葉生姜草取り

☆常に草取り
有機農業は草取り作業が多いです。
雑草は取っても取っても生えてきますが、小さいうちに早めは早めの除草を心がけます。
種をつける前に取ることがその後の作業を楽にします。
雑草の種は一度に一斉に生えてこないで、1年、2年経ってから時間差で発芽するかしこい奴らです。
全滅を防ぐ手だとか。

hasyoga
Posted by サンバファーム
comment:2   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>ズ、サニー、PM休、 お茶摘み
天候:曇り→雨、Ave.19.2℃, Max.21.8℃, Min.17.4℃
午後の作業は休みでした。
AM:ズッキーニ交配、草取り、サニーレタス収穫、ズッキーニ袋詰め
PM:作業なし。
時間があったので他の農家にお邪魔してきたところ、お茶の木があったので、
少しだけ摘んできました。
さっそく蒸して揉んで乾かしてみると、緑茶っぽくなるんですね。
「うまい・・・。」
cha cha2
 

昔、農家の畑にはお茶の木があって、自分達でお茶を摘んでお茶を飲んでいたようです。
作り方も千差万別でそれぞれの味があったとか。
次回は、ウーロン茶か紅茶にも挑戦したいですね。
Posted by サンバファーム
comment:2   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>ズ、大根、サトイモ、ジャガ、サニー
天候:晴れ Ave.19.6℃, Max.26.1℃, Min.11.3℃ 
暑いですね!まだ風があるからいいですが、これが7月の蒸した状態になると、
溶けているのではと今から非常に心配です。
さて、今日は、
AM:ズッキーニ 収穫 150g以上、
  大根 収穫終了のため次のニンジン作付け準備
  サトイモ 草取り、 ジャガイモ 草取り
PM ジャガイモ 草取り
  サニーレタス 収穫
kouhai  zukkini
☆ズッキーニがこれから旬ですよ!
人工授粉:雌花のめしべに雄花の花粉を受粉させる必要があります。
受粉させないと実がしっかり成りません。花が咲く時間は夜明けから数時間なのでこの間に受粉させます。
花は一回きりしか開かないので、開花期間は毎朝受粉作業が必要なんです。
朝起きたらズッキーニ。
自然受粉だとムラがあるようですね。
保存方法:新聞紙に包んで20℃以下の場所に置きます。
Posted by サンバファーム
comment:2   trackback:0
[研修先1での作業
就農のきっかけ。なぜ農業?
下の方の記述に研修開始の頃の私が書いたきっかけについての文章が熱いです。
押しつけがましいというか、理想は高く!という初々しさがいいですね。
今の私は2015年2月。
きっかけはなんであれ、2010年の研修から5年という月日が経っています。
農業で食っていけているのは幸せなことです。
農業を目指そうとするとき、農業に限らず新規事業を始めるときはものすごい量のエネルギーが必要なんじゃないかと。
多少方向性が間違っていようと勘違いだろうとエネルギーの強さはその後の経営に大きく関わってくるかもしれません。
と、就農希望の相談者や周辺の新規就農者を見てて思います。
無農薬野菜とか国産とかのキラキラ感は当時思っていたものと違う感じの魅力に変わっています。
自分の中で大切な部分の一つではあるけれど、決してそれが絶対に正しいわけではないということ。だけど面白いところ。
他己を受け入れることに拒絶しなくなったのかもしれません。

さて、では2010年5月という研修開始直後の私の文章です。
↓↓↓   あ、マッコウクジラとはその後泳ぐことができました。

「やりたくないことリスト」を列挙していって、それを逆転させたら、
「自然を目の前にして、自らの手でもの作りをして、大地に感謝しながら、自然の大切さを広めて、さらに家族と一緒に仕事をする。」
ということになりました。これに当てはまるのは農業かと。

妻の妊娠・出産・授乳もきっかけの一つですね。食の大切さを肌身で感じました。
あの0.06mmの精子が3,000gくらいの赤ちゃんになって生まれて、その後わずか2年足らずで体重が10kgまで成長する!その成長の元って母親か子ども自身が摂取する食べ物です。きっとなにを与えても大きくなるんでしょうけど、摂取するものによって質は全く変わってくると思いました。

妻のひとことがなにより大きいです。出産後、「農業やるなら老後ではなく今だ。」と。
その後いろいろ調べて、千葉にすることにしました。

自分の実現したいものや自分の使命、自分ができる社会貢献ってなんだろう!?

・「自然と縁を切るとモラルが欠如する。」と何かの本に書いていました。自然環境と触れ合いながら生きていきたい。
カロリー循環型社会の形成! ジムでカロリー消費する前に、畑にそのカロリーを還元してみては?!
・環境低負荷野菜を手にすることによって自然と人間の共生を考えるきっかけになればいいですね。畑は地球環境からしてみれば思いっきり人工物で自然な姿ではないけれど、環境負荷を低減していく努力をすることによって、自然保護につながると思います。
国産というのも重要ですね。

いろいろ理想はありますが、儲からないと家族も養えず路頭に迷うことになります。
新規就農の壁は高いです。成功者も数%です。今は畑も家もありません。
これからも自分が「儲かる有機農家だったらどうするか」を考えながら、戦略を練っていきたいと思います。
だから、すみません、環境低負荷と言いながらもマルチやトンネル等のビニール資材は使用していきます。減らす努力は必要ですね。

畑以外の夢は、クジラと泳ぐことです。
Posted by サンバファーム
comment:2   trackback:0
[就農・農業について
退職にあたり
たくさんの方から退職と就農にあたって激励の言葉をいただきました。

部署やプロジェクトで一緒だった方々、入社当初からの先輩や上司、他部署でお世話になった方々もたくさんいます。バスケ・フットサル会、8年前に同期入社した仲間、寮の寮監さん・先輩・後輩、取引先の方々・・・。思えばたくさんの人と会社を通して出会えました。

4月28日の最終日に、社内のあいさつ回りでたくさんの方と話しができました。農業に転向することを伝えるといろいろな反応が返ってきます。

本気!?、いいねえ!、厳しい!、自給自足!?、流行ってるよね!、野菜工場!?、奥さんがすごい!、ワッハッハッ!、野菜買うよ!、収穫しに行く!草取りに行く!頑張って!

あいさつ回りで、久々に話す人や、普段話したことがなくても農業の話で盛り上がったり、業務内容への考えを話したり、いろいろと話せました。けれども、普段からもっといろんな人といろいろな話をするんだったなと少し反省もしています日常を大切にしていこうと改めて思います。

本当にお世話になりました。 そしてこれから先もよろしくお願いします!畑に御招待できるようにがんばります!

関連:「前職は水処理エンジニア」
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[水処理について
前職は水処理エンジニア
前職は水処理エンジニアでした。

なぜ水処理かというと、機械屋の立場で環境保護関連の仕事に就きたくて大学は機械科を専攻し、大学時代にダイビングを通して海の素晴らしさを体感したので「水処理!」ということになりました。

主な内容は、工場排水の処理施設の設計、施工、試運転です。
簡単に言うと、工場から排出される汚水を放流水質基準値以下まで浄化する施設を納める仕事です。

水を使わない工場はないので、必ず工場からは排水が発生します。
この排水の水質・水量等を調べ目標とする水質を設定してどのような設備が適当かを検討します。中には排水再利用という話もあります。

工場によって排水の濃度や質も量も様々です。また、客先の要求も水質のみならず運転性や設置スペース等多岐にわたります。よりよい提案内容と低コストを提示できるかで受注できるかが決まります。
目指す水質をクリアしてお客様に引き渡すために、処理方式、処理水槽の容量、ポンプやブロワ等の機器選定、コスト算出、工事業者の選定、現場管理、試運転まで一連の業務をこなしていきます。

入社当初は汚泥や牛糞、生ゴミ等の堆肥化プラントやバイオガス発電プラントに携わっていました。当時は早く水処理やりたい!なんて思っていましたが、農業やる今となってはいい経験になっています。

現場は北は北海道、南は沖縄まで日本全国です出張の楽しみは地の食材や酒でしたね!
海外展開も少し携わりましたが、思った以上に世間のスピードは速いと実感しました!水ビジネスを狙う日本企業がんばれ!

この仕事の楽しいところは、様々な機器や技術を集めて組み立てていくエンジニアリングです。日々の匂いがキツイのは当たり前。失敗も多々やりましたが、やりがいのある仕事でした。

関連記事:「退職にあたり」
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[水処理について
<研修先1>レタス、人参、生姜
AM:ズッキーニ交配、人参草取り、レタス収穫400個
PM:生姜!植付け準備
レタスについて
 ・3分ほどにつけてからのほうがウマくなる。ってモスバーガーの人が言っていたらしいです。
あ、ここのレタスはモスバーガーでも使われています。
syoga
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
| HOME | next