fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
田んぼアートの行く末
こんにちは、サンバファーム松下です。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
ぼくは体がついていかず少々バテ気味です。
ですが、梅雨を目前に草取りを少しでも進めておきたいところなのです。

三年目になる地元山武市の田んぼアート。
30a(50m×60mくらい)の田んぼに7色の稲を植えて絵を浮かび上がらせるアートイベントです。
見ごろは7月中旬。

昨年のブログにも書きましたが、夜にレーザーで絵を投影し、杭を打ってロープで絵の輪郭をなぞります。
s-DSC08416.jpg


s-DSC08400.jpg



そのロープのラインに沿って後日稲を植えていきます。


s-DSC08431.jpg

s-DSC08460.jpg


今年も子供を含め100人以上の参加者と一緒に田植えをすることができましたが、
ここまで来るのが大変でした。

毎年市役所と共催という形で市の予算もおりての開催でしたが、今年は市役所担当者が代わって去年のようにいかなくなり、単独開催となりました。つまりお金がない!、とういことです。
協賛を募ったり、募金箱を置いたり、スタッフもほぼボランティア。

昨年はアートを見渡せる高台でお店を出したりして鑑賞祭を行いましたが、参加費は無料。
今年は鑑賞祭をやるかどうかも微妙なところです。
田んぼアートを見る人からお金をいただくにも、国道沿いにありますから普通に見ることができます。
本家?の青森の田舎館村は大人300円くらいを徴収して展望台から眺めます。

考えてみれば花火大会も無料ですね。
あの音と光の壮大なイベントを無料で見ることができるってすごいことです。
ひらかれた場所でアートを見てもらうイベントはたくさんの人が見ることができる分、料金をいただくことが難しい。

花火って一瞬だからワクワクするのでしょう。
あれが四六時中夜空にずーっと浮かんでいたらどうでしょう。感動も薄れていきます。
消えるからこそ美しいと感じるのでしょうね。

ぼくらがワクワクを感じるのは一瞬で、どんなことでも飽きていきます。
元々なにもない人生に色を塗っていくのは自分で、その中にアートの要素を入れていくとさらに豊かな色になっていくんだろうな、と思います。 

少し脱線しますが、サンバの宅配野菜セットを2-3年とっている人の解約をここ最近多くて、それもライフスタイルが変わったのもあるでしょうが、「飽き」もあるのかなと感じています。野菜のクォリティーは上がっているはず。ラインナップもいいバランスなはず。(これも思い込みですが。) 
お客様がワクワクを感じられなくなるときがくる。 これはどうしようもないのかなと。
新規のお客様も入ることもありますが、数年前の勢いはありません。 知り合いの範囲も限られていきます。
そういえば、わたし自身のワクワクは!? このままでは単に継続しているだけ。わたし自身も変化していきたいです。
武井さんは農業を軸に新しいことをバンバン始めていてその好奇心、行動力、決断力にいつも驚かされています。


田んぼアートもそんな一瞬のワクワクがあると思って微力ではありますがお手伝いをしています。
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[田んぼ
田んぼアート 観賞祭

以前ご紹介した、仲間が主催している田んぼアートが見ごろを迎え、
土曜日に鑑賞会が開かれました。

田植え前の準備~田植え~草取り、草取り、草取り(以下無限に続く)~そして
鑑賞会!ここまでの道のりが本当に大変だったことを知っているので、くっきり
浮かび上がる「鶴の恩返し」の絵にはぐっとくるものがありました。

DSC_2475.jpg

DSC_2497.jpg

三つ豆 山木師匠の指導の下、ヒロカズデビューを果たせました! 年貢for you からの minowaman よかったで。
三つ豆さんには頭上がらないよ。
DSC_2480.jpg

DSC_2512.jpg


ビール片手に僕らの採りたて茹でたて枝豆とアート。音楽。
そして時折吹いては稲の上をふわっと駆け抜ける風。心地よいひと時、
ちょっとだけ仕事のことを忘れ贅沢な時間を過ごしてきました。

DSC_2566.jpg


10月31日(土)には収穫祭も開催されます!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[田んぼ
田んぼアート
DSC_2203_1.jpg
わたしが住んでいる山武市のこの夏の一押しイベント。

田んぼアート

青森県田舎館村で有名なこのイベントですが、なんとこの夏に山武市でもやっちゃいます。
友人のお米農家が発起人となり約30aの田んぼを使って6色の稲を使って絵を描きます。

ちなみに本家田んぼアートはこちら。2011年の作品です。感動しました。
P8112588.jpg

田んぼに絵を描くには下書きが必要です。
杭を刺してひもで輪郭を描いていきます。
夜の田んぼでプロジェクターで照らして杭を刺していきます。
そして後日田植えと言う段取りです。
DSC09095.jpg


7月18日(土)に観賞会をやります。
よかったら見にいらしてください。
もし成田空港発着の便に乗る方は空港周辺で下を見てください。
もしかしたら見えるかもしれませんよ。

DSC09744.jpg
こちらは先週の様子です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[田んぼ
<田んぼ>やってみる?
近所の農家さんから田んぼやってみないかと声をかけられました。

DSC_1236.jpg

DSC_1235_1.jpg

谷津田と呼ばれる地形です。
→千葉県には谷津(やつ)と呼ばれる独特の地形が. あります。これは台地に入り込んだ小河川が造る. 樹枝状の細い谷で、その多くは古くから水田とし. て利用されてきました

生物が多様で、自然がよく残っている、蛍も出るそうです。
素人なのでこういうものに魅かれてしまいます。

一枚が5畝が6枚で3反(30a→3000m2)。
代かきまで誰かにやってもらえれば何とかなるかもしれない。
けれど、稲作の大変さをわかっていないわたしがうかつに手を出していいものなのか。
あぜの草刈りも、水管理も、田んぼの除草もあって、やったことない野菜を一つ増やすのとはわけが違います。

まずは1反から始められれば。

5年目のこのタイミングであった話。もう少し考えてみようと思います。

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[田んぼ
| HOME |