2014.
12.
03
22:44:32
スポンサーサイト
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
|
|
プロフィール
Author:サンバファーム
Facebookページ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
メールフォーム
カレンダー
QRコード
![]()
FC2カウンター
|
2014.
12.
03
22:44:32
スポンサーサイト
2014.
11.
10
21:33:59
月曜日
サンバファームは昨年の2月から『しょうがシロップ』と『しょうが塩ダレ』を販売しています。 生姜をいつでもおいしく食べたいという思いから世に送り出している加工品です。 これらは自宅ではなく地元の醤油屋さんに委託加工して作ってもらっています。 山武市成東にある大髙醤油さんに相談して商品化できました。 生姜やきび砂糖、塩をこちらから送って瓶詰めまでを委託しています。 現場はと言うと、 ![]() 到着するなり、「もう、煮詰める作業が本当に大変。」と2時間半混ぜ続けて水分を飛ばしている最中です。 そりゃあ2時間半ですから。二人体制ですよ。 ![]() 糖度計で糖度を確認しながら、「お、そろそろ。」などと見ております。 ![]() 2時間半かき混ぜ終わり、生姜スライスを取り除きます。 こちらのスライスは甘みを吸いこんだ生姜なので乾かしてお菓子代わりや、佃煮の材料として使うことができます。 ![]() 緊張の瓶詰め。煮詰め作業の疲れを吹き飛ばしながら一本一本丁寧に注いでいきます。 ![]() ここまでくるとあと少し。栓をします。 ![]() ![]() できました!菌検査をしていよいよ出荷となります。 家でも頑張ればできるのでしょうが、許可や衛生面、手間のことを考えるとプロにお任せするのが安心です。 いつもありがとうございます。大髙醤油さん。
2014.
10.
15
22:38:16
水曜日
種をまきたい。という願いもかなわず雨が降ったり止んだりの一日でした。 研修生二人と一緒に収穫・袋詰め。そして作業場片付け。 作業場が劇的によくなってきている。 以前の倍は広くなったと。 あとは小物類の整理をコマゴマやっていくと自分以外の人が使いやすくなるでしょう。 今期の生姜を使ったしょうがシロップとしょうが塩ダレができました! ラベル貼り。光沢紙にインクジェットで印刷したものを使っています。 ラベルの委託製作を実行するぞ!と言ってはや半年・・・。 ![]() 2kg越えも出てきました!一斉収穫ももう間近。段ボール、貯蔵穴、アルバイトの確保。。。 やることがたんまりある中、来週は生姜の本場、高知に行って生姜を見てきます。 4年ぶりの生姜畑。当時は研修中で自分で作ってもいなかったのでチンプンカンプンでしたが、今見ると全然違うでしょうね。 ヒロカズも11月から一人暮らし。家電ください。。。 ![]() →ショップはホームページから。 お土産、お歳暮などにご利用ください。
2014.
07.
24
05:17:53
2014.
06.
30
18:08:56
日曜日
はりまざかマルシェに来ていただいた方、本当にありがとうございました。 今回、自家製ジンジャーエールセットをおすすめしていました。 生姜が前面に押し出してくるジンジャーエールです。市販のジンジャーエールは生姜は???と思えてしまいます。 ぼくの好みでスパイスなどは入れずにシンプルに生姜と砂糖のみで作っています。 シナモンや唐辛子が入ってもおいしいですね。 ![]() マルシェの帰りには野菜の納品で六本木農園へ。http://roppongi-nouen.jp/ 播磨坂から20分ほどです。 スタッフが練りに練ったレシピにインパクトのあるメニュー名を考えていくのが2か月に一度。 飽きることのない料理を楽しめます。 今回は梅の酸味を利用したトムヤムクン。 パクチーでつけたタピオカも薬味に使い、アジアンな香りが漂います。 一人鍋でのんびりした日曜の夜を過ごすのでした。 ![]() 日曜日マルシェの次の日の月曜日は一週間の疲れが取れずに使い物にならない農場長です。 やはり一週間に一度は休みたいですね。
2014.
02.
16
23:17:27
日曜日
今年出来上がった味噌の評判がいいです! この調子でたくさん今年も仕込みたかったのですが、 大豆の収量がわるくて去年の半分しか仕込めません。 発芽から初期生育はよかったんですよ。 鳥よけのネットもかけて、これはいける!と自信はあったのですが、 原因は水不足かと思われます。 大豆の種まきは7月、収穫は11月。そのあと脱穀、唐箕掛け、選別。 そして味噌仕込みが2月。 大変なのは脱穀と選別でしょうか。 選別機は使うのですが、最後は手作業です。 今回は助っ人たちが来てくれたので少し飽きるくらいですみました。 ちなみに味噌に使う塩は旭市のサンライズさんの平釜で炊いたお塩です。 うまいんだ、これが。 ![]() ![]() ![]()
2014.
01.
18
23:24:17
土曜日
昌子さんからいちごプリンの差し入れが。 山武はいちご農家も多いのです。 つぶつぶ入りのきれいなピンク。 すっきりする味わいです。 一度お試しください。 昨日の東京新聞にも掲載されていました。 一個300円。 もう少しデザインを頑張ってほしかった気がしますが。 ![]() ![]()
2013.
06.
26
22:28:52
お世話になったあの方へ。お中元、帰省の手土産としてお使いいただける
サンバファームのギフトセット はじめました。 ♪ 「サンバファームのサマーギフト」 しょうが塩ダレ、しょうがシロップ、ひまわり油 各1本 ¥2,900 +送料(630円)=¥3,530(税込) 食欲が落ちやすいこれからの季節、あると便利なサンバファーム自慢の生姜を使った加工品と 上質なひまわり油をセットにしました。 酸味の効いた塩ダレはサラダはもちろん、夏の定番冷奴やBBQにも合いますよ! シロップは炭酸で割って自家製ジンジャーエールが楽しめますし、紅茶に入れれば冷房で冷えてしまった体をやさしく温めてくれます。 ひまわり油はドレッシングやマリネで利用する他、紫外線を浴びて疲れてしまったお肌や痛みが気になる髪に少量つけてあげればしっとりつやつや!化粧品としての利用も実はおすすめです! ![]() ♪ 「しょうが塩ダレ、しょうがシロップ」各1本のセットもございます。 ¥1,400+送料(630円)=¥2,030(税込) ※ギフト用の箱に入れてお届けします。 ご希望に応じて熨斗もお付けできます。塩ダレ2本、シロップ2本に変更もできます。 お気軽にお申し付けください。 ![]() ♪ お支払方法 商品発送と同時に、ご依頼主様へ請求書を郵送させていただきます。 指定口座へお振込みください。 ♪ ご注文方法 TEL: 090-8788-9304 FAX: 047-589-2142 MAIL: sanbafarm@gmail.com ① ご依頼主様のお名前、郵便番号、住所、電話番号 ② 送り先のお名前、郵便番号、住所、電話番号 ③ 発送希望日、時間指定があればお知らせください。 又は オンラインショップにてご購入できます。
2013.
04.
14
23:10:35
日曜日
しょうがシロップとしょうがパウダーの材料仕込み。 規格外品ではなく、加工しやすい極上の大粒を選んで使っています。 パキッパキッといい音させながら割っていきます。 ![]() ガラガラ人参洗い機で泥を落として、 ![]() さらに高圧洗浄機で隙間の泥を落とします。 ![]() このあとパウダーは自宅で加工、シロップは大髙醤油さんへ送られます。
2013.
02.
24
07:32:54
しょうがシロップ
♪甘みの中にピリッと生姜が香るシロップ。 サンバファーム自慢の生姜をふんだんい使い、お砂糖だけでシンプルに仕上げました。 水割りやお湯割りはもちろん、炭酸、紅茶、牛乳、お酒との相性も抜群。 お好きな方法で自家製ジンジャードリンクをお楽しみください。 みりん代わりにお料理にもお使いいただけます。 おすすめはしょうが焼き。シロップ:お酒:醤油を2:2:1の割合で混ぜればおいしいタレができますよ。お肉はもちろん、野菜のしょうが焼きもおいしい! ![]() 800円(税込・送料別) ※1本~ 送料550円です。 ※農園セットと同時注文の場合、送料無料です。 ホームページはこちら
2013.
02.
16
06:21:16
しょうが塩ダレ
酸味のきいた万能ダレ。 サンバファーム自慢の生姜をふんだんに使っています。 生野菜、温野菜、お鍋、焼き魚、ステーキなど、 どんな料理も引き立てます。 生姜は土づくりから収穫まで農薬・化学肥料をつかわずに栽培しています。 お塩は昔ながらの平釜製法で炊き上げています。 お土産にもいいですね。 ![]() 700円(税込・送料別) 野菜たちと一緒にいかがでしょうか。 一昨年、農水省の若手による日本再耗プロジェクトに自分も関わっていて、 野菜の生産から加工品製造までを手掛けた結果の一つが生姜タレでした。 うまい! そんなタレだったので、自分が引き継いでサンバファームオリジナル原料を使い、 レシピを少し変更してつくりました。 製造は、地元にある山武市成東の大髙醤油株式会社さん。 醤油以外にもこのような加工品に協力いただける心強いメーカーです。 さまざまな繋がりから生まれたタレです。
2013.
02.
10
23:40:46
日曜日
友人たちと一緒に味噌煮です。 仕込んだ量は味噌で48kg。 サンライズさんのひら釜で炊き上げたお塩と昨年収穫した大豆を原料としました。 大豆12kg、塩6kgと麹。 昨年、Sayuが仕込んだ味噌もうまかったのですが、今回は自分の大豆ということもあり楽しみ倍増です。 東金の加工所でベテランさんにビシビシ教えてもらいながらの作業はおかげさまでスムーズにすすめることができました。 なんといっても、大きな鍋とミンチの機械があるおかげで、早い早い。 ワイワイ言いながら鉢でつぶすのもいいでしょうけど、早いです。 むしろ楽すぎという声も・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あとは菌におまかせです。
2013.
02.
09
23:50:59
| HOME |
|
copyright © サンバファーム -Sanba Farm- 飲食店向け野菜専門農家 無農薬生姜を含む多品目野菜の生産・販売 all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori |