fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
自家製納豆作り
土曜日

成田のおかげさま農場にて高柳さんから納豆作り教わりました。
農村コーディネーター片岡さん企画の農業教室に単発参加です。

納豆作り。

どう作るか興味ありませんか?

自家製納豆っておいしそうですしね。

やってみると意外と簡単でした。

半日水に浸した大豆を二時間茹でます。

DSC00471.jpg


その間に「わらつと」を準備して茹でた大豆を入れます。

DSC00473.jpg

DSC00488.jpg

DSC00493.jpg

DSC00511.jpg


あとは30~35度に保って2~3日納豆菌にお任せします。

簡単でしょ。

味?

納豆好きの次男が・・・

食べない。

いやあ、納豆臭いんですよ。いつもの市販品より。

豆も大きいし、まだ発酵が足りないのかもしれません。

朝は20℃まで下がっていましたから。

ぼかし肥料はいい熱源でした。

ワラがあればいつでもできますね。

DSC00528.jpg

DSC00531.jpg

DSC00561.jpg

DSC00563.jpg

スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ダイズ
<大豆>脱穀
月曜日

和田ファミリーが来場。
ビシビシ農作業をやってもらいました。

大豆の脱穀には足踏み脱穀機。古い道具をヤフオクでゲットしようとしたら、
ヤフオク出店している店が近所にあったので直接買いに行くことができました。
DSC00190.jpg

お兄ちゃん・お姉ちゃんたちといまひとつ一緒に遊べない次男坊は豆を並べて楽しんでいたようで。
DSC00202.jpg

唐箕は電動。楽ちん。電動によって人工が減るということを実感できます。
DSC00229.jpg

DSC00216.jpg

DSC00193.jpg

DSC00247.jpg

このあと選別しにJA芝山まで持っていったあとに、日にちを設定して味噌作りをします。
去年仕込んだ味噌もおいしく仕上がっています。
舐めると塩辛いですが、料理に使うと甘み・うまみがしっかりしています。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ダイズ
<大豆>収穫
木曜日

今日は加工用生姜200kgの準備と大豆の収穫とで大忙しでしたが、
研修生やパートさんのおかげで無事終了です。

7月後半に播種した大豆です。味噌仕込みのご案内はまた改めて。
PB283555.jpg

大豆を収穫していると長男が1歳半のころ大豆の収穫体験に行ったことを思い出します。
当時は農業研修どこでしようか、なんて話しているときでした。
4年前↓
DSCF1129.jpg

で、あれから4年経ち自ら大豆の収穫をしているとは。
PB283559.jpg

研修生の美鈴ちゃんは来年から新潟へ。
PB283557.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ダイズ
<大豆>からっからな土ですので
日曜日

大豆まきまき

水分が少なすぎてトラクターで耕うんしたあとは播種機が土に入り込んでしまうため、
鎮圧します。

最近導入したマシーンです。

鎮圧することにより、発芽のそろい、水分保持が期待できます。

大豆は醤油や味噌の原料として使う予定です。

P7211172.jpg

ネットでキジよけ。発芽後に食べられた去年・・・。
P7221203.jpg


この日、Junと畑に行って、トラクターを取りに20分ほどJunを畑に一人で置いておきました。

一人でも大丈夫だよ!と5歳児は強がっていました。

帰ってくると、『涙が少し出た。だけどハッと見たらセミの抜け殻があって、隣にはカマキリがいて、それ見てたの。だから大丈夫だった』
と話してくれました。

山の中の畑に一人。。。彼にとっては超緊張した時間だったでしょう。

父ちゃんもその再会に涙が出るくらい感激しましたよ^^;

P7211159.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ダイズ
<大豆>選別
日曜日

Sayuriが池袋で高校時代の仲間と女子会だそうで。
子供らといろいろと一日過ごしました。
男子会ですw

芝山農協経済センターの大豆選別機を使っての選別作業は、40kgで1時間程度でした。
変形、割れなどをはじきつつ、大きさを大中小の三段階に分けるすぐれものです。
P1132458.jpg
P1132457.jpg
これからこの大豆を使ってまずは味噌づくりですね。
あとは納豆かな。こちらも楽しみ!

成田の航空博物館で飛行機と戯れ、すっかり上機嫌の長男Junは畑に行っても元気。
よくまあ体力続くなと感心します。
明日は大荒れなのでマルチやトンネルのはがされそうなところを確認して備えます。
Genはコンテナ入れておけば一時間くらいは大丈夫。
P1132503.jpg

夕方17:30にSayuri帰宅」

おみやげの伝説の生姜ペン。
書くと生姜の爽やかな香りが漂うわけではないけど、
面白いですよね。

P1132517.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ダイズ
<大豆>唐箕がけ
金曜日

こんにちは。

大豆の唐箕がけです。

細かいゴミを風で飛ばしてほれこの通り。

PC141769.jpg

PC141782.jpg

すごい道具ですね。

PC141780.jpg
ハンドル回すと、背中のGenもグルグル揺らされていたので、
Sayuriはちょっとだけ体験。

生活クラブからの援農隊や、唐木さん、ふじちゃんおつかれさまでした。
あとは誰かが大豆の選別やるでしょう・・・。 
誰だろ・・・。
お年寄りの冬の仕事ですよね。きっと。

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ダイズ
<大豆>脱穀
日曜日

晴天。

大豆脱穀日和です。

遠くから遊びに来てくれた女子たちと脱穀、脱穀、脱穀。

PC091666.jpg

始めは棒で叩いていたのですが、ロスも多いし疲れるのでコンテナの裏に叩きつけてはじけさせるやり方に変更。
かなり飛び散りますが、棒よりは確実です。

軽くふるいにかけて唐箕でゴミを飛ばして選別。冬の仕事ですね。(お年寄りの)
味噌、醤油、納豆、ポン菓子・・・、どんな姿になるのでしょうか、楽しみです。

女子たちおつかれさまでした!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ダイズ
<ダイズ>生育
土曜日

昨日青森から帰ってきました。
草生えている、土はパッサパサ、ナスぼけてる・・・。

青森でも34℃ありましたが、やはり暑いですね。
作物たちも雨がなくてまいっています。

ダイズは一部分で芯を食べられています。
DSC01271.jpg
キジ?なに?芯のうまさを知っているやつ?

この乾いた土でよくぞ発芽してくれました。
鎮圧していればさらによかったのかもしれません。
DSC01268.jpg

DSC01269.jpg

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ダイズ
| HOME |