fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<ナス> 食べているのは
金曜日

ナスとピーマンを食べているのは誰?
鳥?獣?去年はなかったのですが、今年は端の方の株がやられています。
P6260495.jpg

ピーマンも。
P6260496.jpg

夏野菜。あとはオクラやトマトが出てくるのを待ちましょう!
P6280533.jpg
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ナス
<ナス>生育
火曜日

ナス。
空に向かってグングン伸びています。が、花が少ない。
肥切れでしょうか。
開花後20日で収穫なので今咲いている花は9月上旬収穫ということですね。
更新選定は教科書によると7月下旬から8月上旬にやるとあるので遅いタイミング。
今やると、最低でも20日間は収穫できなくなり、9月中旬からの再開。
やめておきましょう。気温が下がってきたら終わりですから。

とはいえ、最近の雨で収穫したナスのツヤは最高です。

P8140002.jpg


アオナスは、
重すぎで枝折れが多発しています。
あらら。
誘引のやり方を来年は変える必要があります。

が、しかし。青ナスおいしいですよ!ナスステーキ最高です。

P8140004.jpg

P8140003.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ナス
<青ナス>収穫
8/12

青ナスが普通のナスよりも半月ほど遅れて取れ出しました。

うまいです。

厚切りしてソテーしたりピザ風にしたり、肉質しっかりしてながらも口の中ではトロッととける感じです。

DSC01363.jpg

これひとつで350g以上。普通のナスの3~4本分あります。

ただし、これは誘引しっかりやらないと枝が折れますね。

フラワーネットがいいかもしれません。

でも旨い旨い♪
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ナス
<ナス>定植
水曜日

AM:ズッキーニ交配・収穫、レタス類収穫・調整、とうもろこしトンネル撤去、ミニ白菜防虫ネット
PM:ナス定植

水抜き穴付きマルチなんてあるんですね。
資材屋の在庫処分で特価で購入。
普通に買うと8,000円くらい。200mで。高い!!!
幅が135cmなので定植作業がつらいですが、
水が必要なナスにはおもしろい資材かなと思います。
DSC09533.jpg

両脇にも穴。
DSC09547.jpg

畑の脇にある篠竹を切って支柱に。
全部で320本くらいです。
DSC09603.jpg

晩抽性の分けつネギがトウだってきたのでコンパニオンプランツとしてナスの株元に一緒にうえてみました。
コンパニオンプランツ(共生作物)で病気や害虫の発生を抑えます。
これ分けつネギが分けつしてきたらどうなるのだろうか!?


黒秀 160本
このあとテープナーでとめます。
DSC09601.jpg

式部 90本
DSC09591.jpg

サンバファーム代表 松下です。
DSC09597.jpg

青ナス 60本
DSC09600.jpg


研修と自分の畑と大忙しの毎日の研修生 塚田さんもサンバファームに来て一年。
これからどんどん忙しくなるけど、がんばっていきましょう!
DSC09589.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ナス
| HOME |