fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<レタス>サニーレタス、ロメインレタス収穫中!!!
レタス類の香りをかぐと春を感じます。
ロメインレタスは加熱料理にも向く肉厚なタイプです。
飲食店さんからの人気もかなり高いです。
2016-04-01 073807


サニーレタスは今年はマザーレッドという真っ赤!というかどす黒い色の品種です。
レッドファイヤーのようなふわふわ感ではありませんが、いい食感しています。
2016-03-31 082241

この2種類でしばらくは出荷しています。
DSC05252.jpg


スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<レタス>今年のレタスはうまい
なぜだろうか、今年のレタスがうまい。

DSC_1127.jpg

DSC_1121.jpg

DSC08584.jpg

論文がありました。
有機栽培レタスの食味及び内容成分に関する 基礎研究

抜粋
>>>異なる土壌や有機肥料の種類や配合量などの栽培条件
を変えて生育したレタスでは、体内成分が直接的あるいは間接的に食味を左右して
いることが推測された。>>>

レタスは肥料で味の差がある、と先日聞きました。
こちらの論文も一つの実験結果ですが興味深いです。
食味の評価は難しいですが、実体験として昨年と肥料を変えてここまで味がかわると肥料の影響かと思ってしまいます。

ちなみに昨年は鶏糞、今年は有機の配合肥料です。
有機の配合肥料は数種類の有機性肥料を組み合わせたものでバランスがとれています。
一方、鶏糞は半発酵・半乾燥という感じのペレット状で単一素材の肥料です。
匂いや成分を考えると「強そう」という印象です。

他の作物はどうなんでしょうか。
この肥料と味という観点からも「ぼかし作り」に一層の気合が入りそうです。

リンクのメモ
第2部 果菜類の有機栽培の基本・共通技術

水稲(コシヒカリ)有機栽培マニュアル

有機栽培技術の手引 〔葉 菜 類 等 編〕

マニュアルは参考文献程度で。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<レタス>収穫はスバやく
土曜日

1月前半定植のレタスの収穫です。

気温が上がってレタスの品温が上がる前に収穫を終えます。

農場長がカットしてヒロカズがコンテナに詰める。

あっという間に終わります。

レタスの切り口からは白い液が出ますが、これが苦味の元です。

食べる時は10分程水にさらすと食べやすくなりますよ。

P1000386.jpg

P1000404.jpg

P1000409.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<レタス>1月定植のレタス類です
土曜日

こちらは1月7日定植の玉レタス、サニーレタス、ロメインレタスです。

レタスは比較的寒さに強いです。

今回は、玉レタスのスムーズな結球の為に温度が高いトンネルの中側2条を玉レタスゾーンとし、

両側をサニーとロメインにしています。

1回にこの3種類を200本ずつ計600本。これを10日置きに8回やります。

少しずつですね。40mのトンネルに5427マルチでちょうど入ります。

PO素材の0.05mmのフィルムをかぶせて中には不織布をかけます。2月末からは不織布なしで。

トンネル用資材が足りません!去年よりもトンネルの数が増えています。

DSC01131.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<他農家>タキイ オープンデー ロマリア
金曜日

タキイ 茨城研究所 オープンデー。

珍しい新品種はほとんどないものの、押さえておきたいスタンダードラインナップはそろっています。
この日に向けてブリーダーが世話をしてきた作物たちです。どれも立派に育っているので、
その姿を見るだけで参考になります。

PB153314.jpg

サンサンネットソフライト 0.8mm
資材屋も来ていて展示していた中に使いたいものもありました。
exの1mmと同等の通気性。強度は劣るものの扱いやすそうで来年使ってみます。
PB153318.jpg

開発中のベタ掛け資材。150円/m2を目指しているとのこと。期待しています!
PB153319.jpg

家庭菜園向けの栽培方法にも力を注いでいるのも注目です。
PB153324.jpg

PB153312.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<レタス>色々
1月から7回に分けて定植してきたレタスも最後です。
玉レタス
サニーレタス
ロメインレタス
来年への課題と対策をまとめて今年も終了にしたいと思います。

P5091293.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<レタス>定植
金曜日

リバーグリーン定植。
マルチは5430。ベタ掛けのみ。
P3220062.jpg

ロメインレタスは肉厚で白菜のような形をしたレタス。
炒めてもしゃきしゃきですよ!
P3250120.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<レタス> パオパオ
木曜日

パオパオ!?
研修初期の頃、はぁ!?と思った言葉でした。
この人、何言ってんだ・・・。 と。

パオパオ。
商品名です。 
これは、作物にかける布団のようなもので、冬季の保温を目的に使用します。
防虫や防鳥にも使われますね。

P2283615.jpg

そして今日、暖かくなってきたので、パオパオをはがしました。
保温力がある分、中が蒸れやすくなるので、雨の日の後ぐっと気温が上がるときなど要注意です。
2,3年使えますが、強度は全くなくすぐに破れます。
P2283613.jpg


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<レタス>10日おきに定植
金曜日

今日は農大生が研修で一日作業入りました。
卒業間近の彼女たちの将来が楽しみです。
22歳の頃・・・。 初の一人海外していましたね。
タイ、マレーシア、シンガポール
バックパッカーの王道のようなルートでした。
気が向くままに歩いて食べて寝て。
異文化を感じながら日本の便利さに気づいたときでもありました。

P2012854.jpg

P2012853.jpg

10日前に定植したブロッコリー。
トンネル張ってベタ掛けせずに放置した結果がこれ。
布団をかけてあげられませんでした。
すまん!
P2012851.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<レタス>定植
木曜日

明日の朝の予想最低気温は‐4℃。

今日植えていいのか!? と悩むも、今日しか作業できる日がない。

植えてみた。

P1102305.jpg

P1102307.jpg

玉レタス、サニーレタス、ロメインレタス。

普通ならビニールトンネルのところをポリを使ってみた。

パオパオ(不織布)の布団をかけて、寒いけどがんばってくれ!と声をかけて

トンネルを閉じる。

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<レタス>生育不良
先週の写真だけど、
2/27定植 玉レタス

前作 秋の小カブ
DSC09265.jpg

前作 サトイモ
DSC09266.jpg

ロメインレタス 真ん中辺が前作の境。左が小カブで、右がサトイモ。前回は東西で今回は南北に畝を切ってみたら違いがくっきり。
定植日は一緒ですよ。
DSC09267.jpg

サトイモは半年かけて肥料を吸い尽くすのでしょうか。
小カブは2か月くらいだから残肥が多いのか。

レタスは必要量以上に肥料が存在しないと吸えないと聞いたことがあります。
その分、後作に肥料は残るので注意が必要。

どーしよー、このミニミニレタス。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
畝の切り方
金曜日

AM:葉にんにく調整、トンネル換気、保育園、作付計画練り直し
PM:ショウガ・サトイモ・ラッカセイなどの線引き、ニンジン間引き、換気、保育園、ショウガ洗い

畝の切り方を南北にするか東西にするかで迷い、せっかく引いた線をやり直すことに。
基本的に畝の方向は南北がいいとされていますが、うちの農場は南北にちょっと傾斜。
雨が溜まることはないけど、流れます。
去年は地主のやっていたとおり東西で畝を切っていたけど、南北がいい!と今年やってみると雨が降るたびに
通路を雨が流れて削られていっている感じ。
地主に相談すると、やはりこの畑は東西がいいよと諭されました。
問題はトンネルや防虫ネット。
北風、南風が横っ面をたたきます。
絶対はがされないためにトンネルパイプ増やすしかないかな。
近所のスイカ農家に、パイプの間隔3尺じゃ広すぎだぁ!とこの前言われました。
90cmを80cmに。風にびびるよりいいか。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<レタス③>定植
水曜日

レタス③の定植。
これで最終です。
朝からマルチ張って、パイプさして、定植してトンネル張り。
マルチは16427。150cm幅がなかったので160cm幅。
苗は種を渡して育苗を委託。一本8.2円。
来年は育苗ハウスでやってやる。

サニーレタス。赤いやつ。
1

ロメインレタス。
3

玉レタス
4

研修生の塚田さんとせっせと定植。
どの苗も日照不足で水切れせず、十分な施肥ができなくて、双葉が黄色がかっている元気のない苗。
これからの成長に期待。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
<レタス>①定植
日曜日

レタス定植
玉レタス、サニーレタス、ロメインレタス
海仲間の唐木さんに来てもらいがっつり手伝ってもらいました。
おかげで5時間で終了。
トンネル4本分だから2800株。
苗は育苗施設も手もないため外注。一本8円くらい。高いですか!?

おととしスイカ農家からもらったビニール。スイカ農家で一回、去年のズッキーニで一回で今回で三回目の使用。光量不足は否めません。
1

定植前に水槽の中で水につけて十分吸水させます。
4

5
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[レタス
| HOME |