2017.
12.
26
23:10:48
スポンサーサイト
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
|
|
プロフィール
Author:サンバファーム
Facebookページ
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
メールフォーム
カレンダー
QRコード
![]()
FC2カウンター
|
2017.
12.
26
23:10:48
スポンサーサイト
2017.
07.
09
06:31:43
今週送っている野菜セットは
ツルムラサキ ナス イボイボキュウリ ミニトマト 枝豆 サクサクインゲン ピーマン 人参 ズッキーニ です。 トウモロコシはタイミングが合えば。 ズッキーニは今週で終わりです。 ![]() ![]() ![]() 自分の仕事って好きですか? 好きだけど嫌い、嫌いだけど好き、そんな感じじゃないでしょうか。 100%好きなんてことはないのかと。 どんなものでも。
2017.
02.
20
23:37:21
嵐からの生還に安堵。あまりの汚顔に妻がお茶を吹き出してましたが、最強クラスの春風。
前が全く見えず、強風で耳がやられるのか嘔吐しそうな気持ち悪さに襲われる。トンネルはモグラたたきのようにピンが抜けていくし。厳しい春だ ![]() ![]()
2017.
02.
17
22:37:27
2017.
01.
07
05:59:48
こんにちは。
昨日、今年一回目の野菜セットを発送しました。 一週間ぶりの畑は最近の暖かさもあったので野菜たちの生育を楽しみにしていましたが、やはり明け方の冷え込みもあり寒さにぐっと耐えている表情です。 小松菜 水菜 ドラゴンレッド シャドークイーン 小かぶ わさび菜 ちぢみほうれん草 ソフトレタス ロメインレタス リーフチコリ ルッコラ 人参 金美人参 黄人参 味いちばん紫大根 ネギ 赤ネギ ゴボウ 生姜 芽キャベツ キャベツ スティックブロッコリー カーボロネロ ゴズィラーナ ケール ロシアンケール 白菜 しょうがシロップ にんじんジュース 200mL 貯蔵ものも合わせるといまはこのような野菜を出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして3月以降収穫のための種まき、定植が始まります。 ビニールトンネルを張って防寒対策をしっかりと。 まずは人参、葉物の播種。そしてレタスの定植から。 事務仕事もピークを迎えます。 計画、年末調整、従業員の所得税納税、記帳、確定申告、入金確認、資材の発注・・・ ただ今年は売り先と作付け量・種類を少し減らすため、いくらかは楽になります。 組合向けの事務作業や出荷がジャブのように響いていたので思い切って今年は出荷をやめることにしました。 もうそこまでは頑張れないと思いまして、お世話になった方々には申し訳ない気持ちです。 苗づくりも忙しくなります。太陽が少しずつ高くなるので昼の気温が上がります。 水やりや換気に気を使います。 いまは妻が苗担当で頑張っています。発芽もそろうようになってきました。 今日、この春作一発目の苗が旅立ちます。寒い中がんばった! ![]()
2016.
11.
26
06:50:39
はいはい、天変地異、異常気象、うん十年に一度の○○、
やれやれです。 こちらは脱皮中なので好きにしてください。 人も天気も大荒れの今年は流れに身を任せて力を抜いてぷか~っと浮いていこう。 もがくとおぼれてしまう。 11月24日金曜日 畑に大雪が降りました。 一気に10cmくらい積もって防虫ネットはつぶれ、露地の葉物はバキバキに折れて倒されて。 8月の台風、9月の日照不足、11月にやっと野菜たちが元気になってきた、と思っていた矢先の大雪。 今年だけかな?来年以降もあるかもしれません。 当たり前が当たり前じゃなくなる世の中になるでしょうから、天気もね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2016.
11.
22
06:52:40
ケール順調です。そしてうまい。
見た目も味も最高です。 再来週の野菜セットに入る予定です。 ![]() 高田馬場のフラットリアさんが大量に使ってくれているカーボロネロ。 ![]() パイ包みにスープに! そして今年の新顔、芽キャベツ。 この立ち姿にしびれます。 芽かき、葉かきが遅れましたが、順調のようでもう少し寒くなってからお届けします。 ![]() ゴズィラーナを並べると本当にゴジラのようで。 ![]() 研修生の佐藤さん、サツマイモの貯蔵のためのツル刈り(人力・鎌一本)でへとへと。芋掘りって楽しいものじゃ・・・。 ![]()
2016.
05.
11
05:51:41
明日は大風かあ。。。
と今日の仕事も終え自宅で天気予報を眺めていましたが、思い出したのが支柱への固定が済んでいないトマトやピーマンたち! やばいやばいと慌てて畑へ雨も降りだすは暗いわ。 だけど明るい。 うん?と見上げると畑の近くにある自動販売機が煌々と輝いています。 ここの畑は「自販機」という名称です。 自販機はものすごい明るいですね。街灯も少ないところなので際立っています。 お蔭で手元がなんとか見えるくらいに。見える、見えるぞー!と1人叫んでいました。 いろいろ考え事もあり、ため息つきながら支柱どめをし、自販機にありがとう、いや、自販機を設置した伊藤君ありがとう、とつぶやいたとか。 ![]()
2015.
09.
20
11:50:59
2015.
09.
15
23:16:12
先週の台風18号の影響で各地大雨となりました。
こちらもしばらく雨で排水溝を切るなどの大雨対策ができずに降られるがまま大量の雨を受け入れました。 溝を切るなどの準備は普段からやったほうがいいですね。 畑が冠水するほどは降らなかったので被害は少ないです。 ![]() 秋じゃがにも厳しい天候です。 ![]() 8月初旬の猛烈な暑さにやられたあとは日照不足。二十日間くらいまともに太陽が出ませんでした。 そこに種まき時期が重なってしまった作物たちはご覧のとおり、ヒョローーーン、と伸びに伸びています。 これを徒長(とちょう)といいます。 日照がなく、水分が多い状態だとあっという間にこんな様子に。 本来、双葉が展開する頃にしっかり日光に当て、乾かし気味にしなかればならないのです。 弱弱しいからと言って追肥は厳禁。さらにひょろくなります。 太陽に当て、地面から30cmくらい上に置いて風通しをよくする。 9cmポットに深めに植え直すなどの対策ができますが、そこまではせずに定植時期を待つこととします。 定植時に深植えして様子を見ようかと。 曇りが続くときにLEDを当てると徒長しづらいという話を聞きました。 育苗トレイの数が少なければすぐにでもできる対策だと思います。 普通に売っているLEDでもいいのだろうか? ![]() ![]()
2015.
05.
06
23:03:43
あまりに野菜たちがキレイだったのでカメラを持って畑へ。
![]() ロメインレタス ![]() スティックブロッコリー ![]() スナップエンドウ ![]() 春人参 ![]() トウモロコシ 4月の端境期を脱し、明るい5月がやってきました!ってそれは農家サイドの都合ですね。 やることもたくさんあるのですが、畑に行くのが楽しくなってきます。 このあとは夏野菜の植え付けラッシュです。 いまお届けしている野菜は、 小松菜 赤からし菜 赤水菜 小かぶ ラディッシュ ロメインレタス 玉レタス サニーレタス 美味タス レッドオーク 生姜 葉付人参 大根 味いちばん紫 葉タマネギ みさきキャベツ スティックブロッコリー ブロッコリー 大豆 ゴマ 人参ジュース 花ズッキーニ ミニズッキーニ スナップエンドウ 味噌
2015.
04.
14
23:04:45
火曜日
今日も降り続きました。 例年に比べて4月の降水量は多く、日照時間が少なく、平均気温も低い。 これでダメージを受けない作物はないでしょう。 生育の遅れ、過湿、活着不良・・・。 気分もしずんできます。 ![]() ↑こんな風に(笑) やっと待ちに待ったキャベツがスタートです。 年越しの春キャベツは具合が悪くて収穫まで至りませんでした。 ![]() ズッキーニも踏ん張っています。 ![]() 収穫もぬかるんでいるため、歩きづらくドロドロになる始末。 いつもの倍以上疲れます。 ![]()
2015.
03.
21
22:33:40
ヒロカズがここ最近めきめき力をつけています。
![]() スナップエンドウも急に生育を早めてきてワサワサと茂ってきました。 支柱を立ててネットを張るから少し待っててね。 ![]() みさきキャベツの生育が待ち遠しい。 ![]() サラダセット。生食で多い場合は炒めてお召し上がりください。 ![]() 今週の野菜セットは、小松菜、ほうれん草、里芋、ネギ、小かぶ、人参、三陸つぼみ菜、アレッタ、サラダセット。
2015.
02.
03
23:02:48
火曜日
暇さえあればトンネル張り。 雨が多い最近です。なかなかベストな条件下でマルチを張ったり、畝を立てたりすることができません。 風も強い日も多いので、多少無理しての作業となります。 日が暮れてしまい、辺りが暗くなるんでかかることもあります。 このときは近所の中学生に手伝ってもらい、作業を終わらせることができました。 「手伝ってくれー。」と言う声をかけると、二つ返事で来てくれました。 声変わりもして一気に大人びてきた中坊。第二次性徴まっしぐらと言う感じで頼もしい。 ![]() ![]() ![]() トンネルの資材は、12月、1月播種・定植の大根、キャベブロは厚み0.075mmのビニール。それ以外は0.05mmのPOフィルムを使っています。できるだけPOにしたいです。軽いし、切れない、使用年数も長い。 早出しを狙っているわけではないのでPOでも問題ないと思います。 2月初までの播種・定植はパオパオもベタ掛けしています。 2月下旬か3月上旬でパオパオは撤去します。
2015.
01.
15
10:30:18
先日のはりまざかマルシェへのご来店ありがとうございました。
昼間は冬晴れで気持ち良かったですね。 先週、畑で異変が見つかりました。 ![]() ちぢみほうれん草がズタズタになり、 ![]() 菜花系もボロボロに。 ぼくのピュアな心も傷つけられました。 犯人は「ヒヨドリ」です。 昨年まで害がなかったのが奇跡だったのか、他の農家さんからは対策して当たり前だと言われました。 隣の畑の収穫済みの人参畑にものすごい数のヒヨドリが群がっていました。 その延長でうちの畑にも来たようです。 ![]() 彼は手段で飛来して一斉に食いつぶします。 その被害は甚大です。彼らがとまれる林の木があるそばが危ないみたいです。 対策は物理的に作物に近づけないの一番確実です。 簡単に対策したいと思い、カラスよけでよくやるヒモを引っ張る方法を取りましたが、 「そんなじゃ、ヒヨドリには効かない。」 とアドバイスを受け、 ![]() 持ち合わせの被覆資材を使ってすべて覆いました。収穫の手間がかかりますが仕方ない! ![]() ヒヨドリは体も小柄でホバリングができるのでヒモだとよけてしまうようです。 来年は鳥よけも考慮した畝(うね)のつくりかたをしよう!と心に刻むのでした。 |
copyright © サンバファーム -Sanba Farm- 飲食店向け野菜専門農家 無農薬生姜を含む多品目野菜の生産・販売 all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori |