fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<白菜>収穫中。そして防寒。
木曜日

明日の朝も冷えるので急いで白菜収穫!
DSC_0076.jpg

DSC_0074.jpg

DSC_0128.jpg
防寒対策も今年はばっちりです。
POのトンネルに遮光ネット。
これで持ちこたえてくれるかな。

赤カブ収穫なのにこの喜びようです。
いい天気は気分も上げてくれます。
DSC_0069.jpg


スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ハクサイ
<白菜>今年はなかなかの出来です
水曜日

霜がきつくなってきました。
12月上旬の仕事と言えばこれ。

白菜のあたま縛り

こんな名前でいいのかわかりませんが、白菜の頭から冷気が入り込んで傷まないように上部をひもで縛りつけます。

研修生のネッツ―が撮ってくれました。
ネッツ―は去年もこの作業をやりましたが、比較しても今年の方が白菜の調子がいいです。
去年は初期のアブラムシの害がひどくてものになりませんでした。
今年はアブラムシが大したことないのですが、ヨトウに入られて正品にならないものもあります。
来年は、太陽熱、直播、5353、2粒落としで0.75mmの防虫ネットでやってみようと思います。
直播いいです。
きごごろ85と晩揮。晩揮のことを考えると9月1日に播種した方がよさそうです。9月5日だと遅いかもしれません。

白菜

しばったあとに防虫ネットを再度かけて、来週あたり遮光ネットをしようかと。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ハクサイ
<白菜>晩揮、きごころ85
火曜日

ミニ白菜は12月上旬までの収穫。
鍋本番にはやはり普通のハクサイ!
太陽熱消毒したベッドに2条まき。株間は43cm。
去年は作っていない為、楽しみな作物です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ハクサイ
<ミニハクサイ>収穫時期です
水曜日

AM:ニガウリネット補強、ミニカボチャ片付け、
PM:ニンジン・ミニ白菜収穫、フットサル

5月中旬播種のミニハクサイがネットの中でいい感じに成長しています。
DSC00451.jpg

虫や暑さによる腐りも心配されましたが、いまのところ大丈夫なようです。
クリーンシーダーで株間21cm、140cmのベッドに6条。
いま700gくらい重量がのっているので、もっと小さく収穫するなら株間を18cmくらいでもよかったのかもしれません。
ハクサイ特有の葉表面のとげとげ感がなくて舌触りがなめらか。サラダでもおいしくいただけます。

DSC00452.jpg

こちらは今回の春ニンジンに多い虫食い!?と思われるものです。
泥付きの状態で食害箇所が小さいと見つけにくいので、いつもよりじっくり見ています。
ちょっと大変ですね。
DSC00453.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ハクサイ
<タケノコハクサイ>片付け
水曜日

タケノコハクサイ片付け。
9月4日播種、9月末定植は大きくならず巻かずアブラムシ・ヨトウ・ゾウムシには食われ散々。
大きくならないのは肥料不足か。
耕作放棄地で初めて作付けしたところ。pHも低いのだろうか。
虫はパオパオ被覆が遅かったため。定植後10日は放っておいてしまいました。
すぐに被覆しないとダメね。
1,800株植えて出荷したのは150個くらい。
来年は、太陽熱マルチ消毒→直播+防虫ネットでやってみます。
残念。

3
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ハクサイ
<タケノコハクサイ>調子悪し
月曜日

9月定植のタケノコハクサイ。
パオパオの中ではアブラムシが蔓延し、株は枯れて消滅していたり、
ヨトウに食べられまくりで散々です。
定植して3日間被覆をしていなかったからでしょうか。
残念な結果です。
1


昨年の手帳を見ると、11/23はマッコウの日でした。
マッコウに出会えて最高に感動した個人的な記念日ということで。
あの迫ってくる巨体の迫力には参ります。


マッコウクジラ 小笠原
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ハクサイ
<タケノコハクサイ>収穫時期は
金曜日

そろそろ収穫できるかと思ったけど、大きさがそろっておらず、
アブラムシの影響か枯れてしまった株が多い。

1.8kg
2
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ハクサイ
<ハクサイ>タケノコ定植
水曜日

AM:パプリカ収穫、タケノコハクサイ定植
PM:タケノコハクサイ定植

8月17日ではなく8月26日播種のタケノコハクサイ定植。
苗はかなり大きくなってしまった。
ハクサイは棒根のため普通はセルトレイですよね。
活着するかね。

1

今月二回目の千葉入りした青森の母親。
台風による復旧作業で遅れた分を取り返すぞ。
2

左側はマルチあり。定植本数900本。
1


3
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ハクサイ
<ハクサイ>播種②
日曜日

AM:落花生収穫
PM:タケノコハクサイ播種②、パプリカ水やり

育苗用のベッドが一本あいていたのでタケノコハクサイ播種。
ぎりぎりセーフか?
防虫ネットを張って完了。

DSC07037.jpg

埼玉の大宮からSayuの両親来場。
あっという間に庭がきれいに・・・。
DSC07033.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ハクサイ
| HOME |