fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<人参>洗い機
水曜日

今日のうちに洗ってしまわねば、人参を機械で洗っていると
強力助っ人が。
そろそろ紙おむつも卒業間近!?
おしっこしたくなるとトイレではなく迷わず風呂場に行ってパンツ下ろしています。
いろいろなモノへの反応がおもしろいのであちこち連れて行きたくなります。

DSC_0905.jpg

DSC_0902.jpg

DSC_0901.jpg

DSC_0900.jpg

地中にいる人参は暖かくなると芽や根が動きだし、味が落ちていきます。
本来であれば1月初旬には掘り上げたほうが貯蔵性はいいようですが、
香りが飛んでしまうのがいやなのでギリギリまで畑で粘っていました。
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<人参>土寄せ
土曜日

年末の最後の仕事。

人参の土寄せです。寒さから守るために管理機を使って土をかけます。

スタッフのヒロカズと研修生のあっこちゃん。
若い力に助けられた一年でした。
来年も思う存分暴れてください。
DSC_0165_1.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<人参>その後
土曜日

出揃っていたのは、8月5日に播種して豪雨に叩かれた人参たち。
よくぞ出てきた!
お盆の帰省前まで毎朝夕に30分間水をかけて地表面を常に柔らかくしていたので
人参のか弱い芽でも出てきたのでしょう。
ほっと一安心です。

とは言え、お盆中も高温乾燥が続いて地表面はカラカラで固まっていたため灌水です。
過酷な日々がまだ続きそうです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<ニンジン>収穫
土曜日

風が止んだと思ったら、雪。
日差しもないため、土は乾かない。
そうなると種まきができないんです。
ニンジンをまきたいのに・・・。
ダイコンやレタスのマルチも張りたいのに・・・
きっと明日は大丈夫でしょう。
家族にはわるいけど、明日はとうちゃんはトンネル張まくっているだろうよ。

あ、人参掘らなければ。と思い出したのが夕方。
奥に写っているトラクターの後ろに大きな刃を取り付けて、
人参の下を通して人参を浮かして収穫しやすくします。
差し込みが浅いと、人参がいとも簡単に切れてしまいます。

掘り取り刃で通した人参は収穫して持ち帰らなければ、
夜の寒さで傷んでしまいます。

掘り取り刃を通す作業が楽しくて・・・。
掘り過ぎました。

人参が見えない!けど、月明かりが照らしてくれる!と一人でぶつぶつ言いながら
掘り過ぎた人参をコンテナに詰めていくのでありました。
P1262796.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[ニンジン
<ニンジン>お尻
日曜日

午後は人参掘り。
強烈な霜のため午前中は掘れません。
人参の葉っぱも霜に当たると切れやすくなり、抜きづらくなるため手で掘るのが大変になってきます。

けれど、こんな元気そうな人参を見るとうれしくなってきます。
播種したのは暑さ全開の8月初旬ですよ!
人参もタフですよね。ちなみに生育適温は15-20度です。
P1062260.jpg

どれもきれいなお尻していますね。(尻詰まりがいい状態)
みなさんはどのお尻が好みですか?
P1062264.jpg

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<ニンジン>培土
水曜日

ニンジン培土。

株元が隠れる程度に土寄せします。

畝間がそろっていないと寄せる土の量が一定にならずに難しいです。

管理作業って畝づくりの段階で結構決まってきますよね。

収穫までの作業が頭の中にないとそれまでに痛い目会います。

なにごとも段取りです。

P9260241.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<ニンジン>播種
火曜日

夕方、ニンジン播種しました。

昨日の激しい雨で太陽熱消毒マルチをはがしたあとに雨に当てたベッドはしっとりしています。

元々、今回は播種前に潅水して発芽させる作戦だったので、
おとといのうちに半日のスプリンクラー潅水済みでした。

今日の日中は晴れだったので地表面はべたつかず、少し固まった状態です。
この状態で播種機を走らせると、土が塊になり、コロコロした表面になりますね。
結果、いまいちです。

井戸ポンプが砂も吸い上げるため、散水チューブだと詰まるんです。
けどやはり理想は播種後のスミサンスイですね。

DSC01291.jpg

株間7cm、畝間80cm、らいむ と はまべにをまきました。
DSC01289.jpg

播種機のブラシの調整するまでは種が落ち過ぎて、あれー!もう1缶!?
みたいな状態だったので間引きしなくては。

こちらのニンジンは12月~の収穫です。お楽しみに!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<ニンジン>太陽熱消毒マルチ
木曜日

寝不足と試合の疲れでぼーっとしながらニンジン予定地の太陽熱消毒マルチはり。
マルチ内の地温が40~60度まで上がるので雑草の種子が死滅して除草が楽♪という技術。

去年の記事はこちら↓
太陽熱消毒

マルチはトラクターに取り付けたマルチャーという機械で張っていきます。

150cm幅の透明マルチを畝間160cmで張って、
播種の畝間は80cmで2条まき。株間は7cm。
今年は一部2条・3条でもまいてみよう。

畑の都合で去年より少ない11aのみの作付けです。収穫は12月頃。
まずは発芽!!!に気を配る。
DSC00454.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<ニンジン>栽培講習会
木曜日

夜は横浜植木さんのニンジン栽培講習会。
山武や富里はニンジンの産地です。
土質もマッチしておいしいんですよー!

秋冬ニンジンでは、周辺の有機農家は、作りやすいという理由で横浜植木のはまべにがが多いです。

播種適期は8月5日を中心として7月25日~8月15日。 それより前だと黒葉枯れの発生などで品質は劣化します。

らいむだと12月上旬~収穫、はまべには12月中下旬以降の収穫。ということで、
年内どりでらいむ、年明けではまべにと分けてもいいかもしれません。

早く収穫したいなら株間を広く8cmくらいとると、10日~2週間早まることには驚きました。

加工向けにはゆめはま。重量がのるので8トン/10aもとれるとか!?
食味は気になりますが、すごい収量です。

軸が細いほうがおいしく栄養価も高いニンジンなんですね。太いと薄まるとのことで、窒素を効かせすぎずに木をつくることが大切なんですね。

施肥したあとは浅く耕すことにより、根を浅く分布させて吸肥を確実にさせると初期生育がいいらしく、
深いと根が下がって湿害を受けやすくなるようで、気をつけたい点です。

太陽熱マルチ消毒をすると発芽が悪いという現象については、よくわからないとのことです。

今年は、太陽熱マルチをはがしたあとにまず5時間くらい灌水して翌日播種してみようかと考えています。
播種後灌水よりは表面をたたくおそれもないし、大量に水をまける分、水持ちがよさそう、というイメージです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[ニンジン
<春ニンジン>間引き
月曜日

1月31日播種の人参。ベーターリッチ。
本葉が3~4枚。
そろそろ間引きを始めるか。

DSC09163.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<春ニンジン>播種
火曜日

春ニンジン播種。
株間は3cmくらい。
ベーターリッチのコート種子をクリーンシーダーでまくのだけれど、
ロールはMLとXLのどっち使ってもゴマすり状態でうまく落とせない。
ひとまずロールの前方にある金属のガイド板?をはずして株間13cm設定にしてまいた。
13cmくらいにしないとエライ勢いで種が落ちます。
今年の発芽率は65%の表示。少ないですよね。

5
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<ニンジン>霜対策
火曜日

Junは今年初の登園。はりきって遊んできたようです。
Sayuのおなかもパンパンに近づいてきました。あと一ヶ月で産まれてきますよ!

厳しい寒さも続いているのでニンジンの頭に土をかぶせました。
寒さによる痛みもちらほら見えてきたし、収穫期間もあと一ヶ月はあるので。

1

そうこうしているうちに春ニンジンの播種が近づいている(汗)
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<ニンジン>出荷
月曜日

人参を少しずつ出荷しています。
本当にこの時期のニンジンはおいしいですね。
畑で収穫しながらボリボリ食べています。
水やりをさぼったせいで発芽率は60%くらいで、収量は2,000kg/10aくらいでしょう。
来年がんばるべ。

4
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<ニンジン>発芽が悪い
日曜日

はまべにコート種子。
8月4日播種。8月4日12mm、8月5日37mm。
あとは雨はなし。
もう10日経つけど、発芽がそろっていない・・・。
溶けかかったコートが固まったのか!?
播種後3日~5日くらいにしっかり水やりをして、発芽まで乾かさないようにする。
と種苗会社の人が言っていたような。
今日あわてて3時間潅水してみましたが、改善されるかな。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
<秋冬ニンジン>播種
木曜日

ニンジン播種。1反5畝。はまべに。50,000粒。株間6~7cm。太陽熱消毒は1か月。
ちはまも1ベッドだけまきました。
覆土は5mm~10mm。
あとで気付きましたが、クリーンシーダーの後輪には水を入れて鎮圧度合を調節できるんですね。
夜には雨が降ってくれたので今年は潅水の心配はないです。

4

5
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ニンジン
| HOME |