fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<パプリカ>片づけ と 収量
<木曜日>

研修先は悪天候のため休み。
ということで、ハウスの片づけ。
パプリカは、7月末から11月中旬まで収穫。
最後に色づいていない緑のパプリカを収穫してから、株を引き抜いて終わり。

フルーピーレッドとイエロー
本数:赤100本、黄200本。 Mが100g以上として
赤:M 900個、S 2300個 、計3,200個
黄:M 1400個、S 1400個 、 計2,800個

一株 30個ですね。
黄色の方が大きいけど、数は赤のほうが多いです。
虫さえ入れなければ、無農薬でもなんとか。危険度は高いですが・・・。
ひたすら出てくる脇芽かきは大変でした。木がすぐに折れますからね。
あとは、夏場の遮光も重要ですね。

6

1
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>ヨトウ害
火曜日

ここにきて収量がかなり増えている。
一週間で400個。株数は200本。
着果している実はあと一株あたり8個ずつくらい。もうそろそろ終わりでしょう。

ハスモンヨトウが爆発的に増殖。
あのときに株ごと抜いておけば・・・っていうタイミングを逃すと一気に被害が広がるのね。
ハウスはおっかないね。
1

うん!?いつから?虫穴。
2
Posted by サンバファーム
comment:1   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>収穫ピーク再来
日曜日

AM:パプリカ収穫、トラクターうなう

4
パプリカ収穫ピーク再来。
どうやら収量に大きな波があるようです。
9月に入って収量はピーク時の1/5まで落ちましたが、ここにきて収量が増えてきました。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>生育
水曜日

AM:ミニ大根・ターサイ・ロマネスコ肥料散布
PM:パプリカ芽かき

パプリカの収量は9月に入り激減してきました。
100g以上の正品の割合も減って、肌もつやつやなパプリカが取れないですね。
が、木は伸びています。
2間半のハウスでは天井にあっという間に届いてしまいます。
DSC07077.jpg

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>へび
水曜日

AM:パプリカ収穫、畑道草刈
PM:土手草刈り

刈払機デーでした。
右手がびりびりします。

最近は三日に一回の収穫のパプリカ。
今朝はうろこが見えて思わずのけぞりました。

3

・・・。
2

おはようございます・・・。
1
昨日ハウス周りを刈ったからかしら。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>生育
金曜日

パプリカがグングン伸びて芽かきに追われています。
9節目あたりまで収穫していて、最上部のつぼみがついているのが18節くらい。
ここまでB品や小が多く全部で1700個くらい。目標の4000個/200株までは厳しそうです。
今、花が咲いても収穫は60日後ですからね。
前半の焼けや水分不足による尻腐れが響いています。

3

2

1


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>くもり続き
金曜日

パプリカ収穫。
遮光剤塗った途端、曇り空続き・・・。
日照不足でも落花するらしく今後の天気の行方が気になります。
今回のパプリカは、タキイのフルーピーレッドとフルーピーイエロー。
1番花の蕾がついた状態で5月8日定植、1~3番花までは摘花して、7月25日から収穫開始。
株間45cm、4本仕立てではたして何個とれるでしょうか。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>虫くい
土曜日

パプリカの収穫はぼちぼちです。
焼けと尻ぐされが多いです。
赤の方が皮が薄く重量も軽く、黄色は反対に皮が厚く一個が大きいです。
赤で80g~130g、黄色で80g~160gくらいです。

草丈120cm。大きくなってきましたが落花が多い・・・。
1
きれいですねー。
5
だれ?この虫くいとフン。
6
こちらは直売所向け。
5
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>遮光剤塗布
日曜日

AM:ツルムラサキ収穫・調整、ハウス遮光剤塗布
PM:おおまさり中耕、パプリカ収穫

パプリカのハウス内の温度が40℃もあることから落花が多く、果実も焼けてしまった。
対策として遮光剤か遮光ネットがあるけど、今回は遮光剤を選択。
遮光ネットだと繰り返し使えて天候に応じてはがすことができるけど、5、6万円かかるし、遮光率もよくわかりません。
遮光剤も安いもんではなく、20kg(15L)で18,000円。これで1000m2(ハウス3棟分)塗れます。
商品名はレディソル。生分解性だそうです。アキレスから出ているのは12,000円くらいらしいですが、品切れでした。
希釈は1缶に対して80L。噴霧器を使って塗布します。
動力噴霧器があれば早いでしょうね。うちのは手動の圧力式噴霧器です。

1

塗布前
2

塗布後 中が見えません。
3

週間天気予報を見ると曇り曇り曇り・・・。あらら。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>日焼け
金曜日

一番花のつぼみを持った状態で5/8に定植したパプリカがようやく色づいてきました。
1~3番花までは摘花したので今一番下でなっているのは4番目です。

写真のように台風前の猛暑で日焼けしていますね。
こりゃいかん、ということで遮光剤 レディソルを購入。1缶18,000円弱。
これでハウス3棟分まけます。

2

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>色づきはじめ
火曜日

台風が西へ行ったと思えば今度は東へ。四国は大変なことになっています。
パプリカがいきなり色づき始めました。開花後60日後。
重みで枝が折れてしまったパプリカも時間がたてば色が変わるかな。
実の重量は50~180gくらいです。品種はフルーピーレッドとイエロー。
1
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>生育
日曜日

AM:パプリカ誘引、落花生草取り
PM:昼寝、ズッキーニ後片付け

ニンジンの太陽熱消毒用マルチを張りたいのに、まとまった雨が降らない日が続きますね。
ハウスのパプリカは今のところ虫や病気は発生していませんが、
ハウス内の温度が高いのが気になります。
温度が23度以下にならないと着果不良になるとか。今の時期はほとんど無理ですが・・・。
2

1

収穫は7月の中旬ころでしょう。

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>誘引
日曜日

ずーっとパプリカ。ヨガ組も手伝ってくれて作業は一気に進み紐の準備が終了。
誘引ひもは最初タコ糸を使っていましたが、扱いづらくてビニール紐のような誘引テープ4本組に変えました。
作業性がかなりよくなって格段に早いですよ。
定植後2週間以内の小さいうちに済ませるのがいいですね。
あとは散水や葉面散布して葉っぱが濡れているときが紐が葉っぱにひっかからずに巻けます。
2

1

作業後のヨガで呼吸を意識して体をほぐすことができました。
太陽礼拝のポーズをこれから寝る前にやってみるか。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
<パプリカ>誘引
土曜日

AM:ズッキーニ収穫、生姜マルチはがし、パプリカ誘引
PM:パプリカ誘引

パプリカ誘引を早くやらねば!!!
果実も大きくなっているし、わき目もどんどん出てくるし。
土壌が乾燥しすぎたのか尻腐果発生。
葉からの蒸散量が多いときに実からも水分が取られると発生するらしい。
確かに土壌は乾ききっていました。
尻腐果は水分保持のため摘果せずにおいておくほうがいいとのこと。

1

2
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[パプリカ
| HOME |