fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<研修先2>研修終了
木曜日

AM:じゃがいも選別
PM:ゴーヤ草取り・追肥、ナス追肥、落花生マルチはがし

1

昨年5月から週一回お世話になった三つ豆ファームさんの研修も今日で終了です。
新規就農者ならではの考え方、経験、工夫、販売など、とにかく自分にとって参考になることばかりでした。
体力的にはしんどい作業が多かったですねえ。毎週木曜の夜はぐっすり寝てました。
一昨年の偶然の出会いからかけがえのない師匠と巡り合えたと感じています。
ありがとうございました。

やはり就農のための研修は複数個所行くことをお勧めします。2~3件掛け持ちでもいいです。
農家によってなにもかも異なりますからね。最初はいろいろな所を見るのがいいでしょう。
ただ、自分が就農したい地域でベースとなる研修先は持っておいた方がいいと思います。
地域とのつながりも農業技術習得することと同様大変重要ですからね。

スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[研修先2での作業
<研修先2>畑の片付け、サトイモ中耕
木曜日

AM:ミニ大根片付け、サトイモ中耕
PM:片付け

今日は三つ豆さんでひたすら畑の片付け。
サトイモの発芽も順調で中耕もばっちり草もなくなり気持ちがいいです。
サンバのサトイモはマルチ無しで遅く植えたため発芽はまだそろいません。

こうやって見るとサトイモの生育がよくわかりますね。
4

夜に昔の仕事仲間から酔っ払い電話が来て、久しく町で飲んでないなあと懐かしく思うのでした。
仕事仲間って飲みの席以外のプライベートってほとんど見たことないので、ぜひサンバファームで一緒に動いて汗を流す姿を見てみたいです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>にんにく収穫
木曜日

AM:ズッキーニ交配、にんにく収穫、たまねぎ収穫
PM:かぼちゃ定植、キャベツ収穫

にんにくの出来がいいです。
強烈なにんにく臭があたりに漂う中の収穫作業。
これから雨が続くとあっという間に腐るのでまさに今が収穫時期。
DSC05939.jpg

1
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>ニンジン、大カブ、サトイモ収穫 ☆カクテキの作り方
木曜日 天候:晴れ、Ave.2.9℃, Max.9.6℃, Min.-4.1℃ 
 AM:ニンジン調整
 PM:サトイモ掘出し、ニンジン収穫、大カブ収穫

昨夜の雨と明け方の冷え込みで車の窓ガラスはビッシリ凍っていました。
昨日ダイソーで買ってきた霜取り用のスクレーパーが早速役立ちました。

ミニ大根が余っていたので、カクテキを作ってみましたよ。
大学時代の焼肉屋でのアルバイト中に、腹が減ったらカクテキ丼を食べて空腹を満たしていた記憶がよみがえります。
kaku
☆カクテキの作り方
 ・ミニ大根 一本 を2cm角のサイコロに切る
 ・塩を大さじ3杯振ってもむ
 ・2時間以上置いて水を切る

 ・ニンジンすりおろし1/2本、ショウガすりおろし小さじ1杯、ニンニクすりおろし3片、砂糖大さじ1杯、コチュジャン大さじ1杯、豆板醤小さじ2杯、すりゴマ大さじ1杯、塩辛大さじ2杯、ナンプラー大さじ1杯、カツオだし小さじ1杯
 これらを混ぜ合わせる
 ・3cmに切ったニラ4本と、ごま油を少々加える

 ・ダイコンは流水につけて、少し塩を感じるくらいにする
 ・全てをよく混ぜて、1日~2日常温で置いて完成

甘辛いおいしいカクテキができますよ。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>ダイコン播種
木曜日 天候:晴れ、Ave.2.8℃, Max.9.9℃, Min.-3.2℃ 
 AM:ニンジン調整
 PM:ミニ大根播種・トンネル張り

春どりのミニ大根の播種です。
マルチ+パオパオ(不織布)+ビニールトンネル
というようにダイコンの種に暖かい家を用意してあげました。
これからの成長が楽しみです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>ニンジン掘り
木曜日 天候:晴れ、Ave.10.5℃, Max.14.7℃, Min.3.5℃ 
 AM:ニンジン収穫、調整
 PM:ニンジン収穫

昨日に引き続き今日の昼も暖かく春のようでしたが、風は結構強かったですね。
今日は一日ニンジン(はまべに)掘り掘り。
播種時期の高温・少雨・強風にもかかわらずいいニンジンができました。
掘っててうれしくなります。
寒さで葉の部分も大分弱ってきたので手で掘るのはそろそろ限界、これからは木を刈って機械掘りになります。
ni
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>サトイモ貯蔵
木曜日 天候:曇り、Ave.4.3℃, Max.5.7℃, Min.2.3℃ 
 AM:サトイモ貯蔵
 PM:サトイモ貯蔵

がっつり農作業な一日でした。
トラクターのすきを通したサトイモを泥を落として拾い上げ、軽トラに積んで貯蔵穴に埋ける。
手と腰にくる作業ですが、今回のサトイモ(土垂)の出来は最高なのでその重さも逆に喜ばしいことです。

先日、また空家を発見しその近所の農家さんに聞いてもらったら、親父さんが亡くなって残った子供で相続をもめているとのことです。こんな話ばっかりだ。自分らみたいな新規で農村に来た人たちに貸してくれー!
相続は生前にしっかり決めておきましょう。

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>ミニダイコン、キャベツ、オータムポエム
木曜日 天候:晴れ、Ave.6.7℃, Max.13.0℃, Min.2.1℃ 
 AM:ミニダイコン収穫・調整、キャベツ収穫
 PM:ニンジン収穫、オータムポエム収穫

今日も朝晩は冷えましたが、昼間は12月とは思えないぽかぽか陽気でした。
オータムポエムは菜花に似たアブラナ科の野菜。
中国野菜の紅菜苔に似た品種で、トウ立ちした茎や葉、花蕾を利用します。
味はアスパラガスの風味で、おひたしや炒めて食べます。
名前がおしゃれですよね。
po

po

収穫したダイコンを土の上に投げて並べていたら、師匠に注意されました。
ダイコンは雨が降ったときなど特に割れやすく、大事に扱う必要があります。
なにより野菜への敬意が足りませんでした。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>サトイモ保管穴掘り
木曜日 天候:晴れ、Ave.11.3℃, Max.18.7℃, Min.3.2℃ 
 AM:サトイモ穴掘り
 PM:サトイモ穴掘り、小カブ収穫、ミニダイコン収穫・調整

明日は筋肉痛でしょう。
久々にガツガツ作業したような気がします。
霜に当てないため、サトイモの保管用の穴掘りです。
幅1m×長さ10m×深さ1m
9時から15時までかかりました。ユンボを持つ業者に依頼して掘ってもらうと一回の作業で1万円だそうです。
これくらいの大きさなら人力の方が安いですね。
sat
いやー、疲れた。
sat
朝露に光るニンジンの葉
nin

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>赤カブ、キャベツ、ミニダイコン
木曜日 天候:曇り、Ave.8.5℃, Max.14.2℃, Min.1.7℃ 
 AM:ミニダイコン収穫・調整、キャベツ苗
 PM:赤カブ収穫、キャベツ収穫

冷えた朝でした。
kyabe

キャベツは生育初期は虫の発生で害を受けましたが、虫取りの成果が出たのか
今では立派に成長し収穫・出荷しています。
ミニダイコンは圃場によって生育が大きく異なり、
前作がズッキーニの部分では初期にシンクイにやられて実の成長は芳しくありませんが、
別の圃場では順調な生育となっています。
久々に野菜に触れましたが、有機物に触れているってのはやはりいいものです。
改めて畑でがんばっていこうと思いました。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>キャベツ、赤カブ収穫
木曜日 天候:雨のち曇り、Ave.℃, Max.℃, Min.℃ 
 AM:キャベツ収穫、赤カブ収穫・調整
 PM:<サンバF>ライ麦(緑肥用)播種

天気予報のうそつき・・・。
今日は朝から雨は上がるって言ってたのに。

雨の中、赤カブ収穫。本当にきれいな色。
サラダでシャキシャキおいしいですよ。
aka

aka2

なかなかすっきり晴れず土も湿り気たっぷりなので、緑肥撒きもスムーズにいかない。
種をまく前にうなわないとだめですね。※うなう=トラクター等で耕運すること。
前回撒いたところも種の深さが浅かったので、剥き出しになってしまっています。
鳥に食べられる・・・。
残り1反5畝はばら撒きして、師匠にトラクターでうなってもらいます。
種をまく前とマルチを張る前はうなうこと。
 つよし↓
tsuyo
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>サトイモ収穫、紅菜苔間引き
木曜日 天候:晴れ、Ave.9.9℃, Max.17.2℃, Min.2.4℃ 
 AM:サトイモ収穫・調整
 PM:紅菜苔間引き

もう11月も十日が過ぎてしまった。
夕方5時には手元は見えなくなってくるし、平均気温も10度を下回りつつある。
この寒い時期においしいのがホウレン草。やはりホウレン草は冬ですよ。
houre
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>ニンニクとらっきょう
木曜日 天候:曇り、Ave.19.6℃, Max.22.8℃, Min.17.6℃ 
 AM:苦瓜片付け
 PM:有機農業技術交流会

先週植えたニンニクとラッキョウが発芽していますねー。
ニンニクはまっすぐに、ラッキョウはオウムの触手のようにウニウニと芽を伸ばしています。
寒い冬を前にしっかり根を張ってくれよ!
ニンニク↓
nin
ラッキョウ↓
ra
苦瓜の片付け↓
niga


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>キャベツネット、ラッキョウ・にんにく播種、落花生掘り
木曜日 天候:曇り時々晴れ、Ave.19.8℃, Max.24.2℃, Min.16.5℃ 
 AM:キャベツ苗床ネット張り、ラッキョウ・にんにく播種
 PM:落花生(ナカテユタカ)掘り
久々に腰にくる作業だったー!
落花生掘り。
トラクターのすきで掘り起こしはするけれど、100mの畝を3往復くらいやったかな、
腰を曲げ続けてひっくり返すので疲労度は大ですね。
けれど、実の成りがいい!ポン(空の実)は水がかかってない端の方にあるけれど、
一株の実の量がいい感じに多い。種まきからの苦労がきっと報われるでしょう!
rakka

にんにく君、来年の5月ころに大きくなってまた会おう!
nin
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
<研修先2>落花生収穫、ラッキョウ
木曜日 天候:曇り→雨、Ave.19.2℃, Max.23.7℃, Min.16.2℃ 
 AM:落花生(千葉半立)収穫
 PM:落花生洗浄、らっきょう種準備
  えらい雨でしたね。そして鼻水が止まりません。
  今回の落花生は個人宅配用ということで、葉と根を切り落として、
  脱粒はお客様にてやって頂くということです。
  子供にもできる楽しい作業ですよ落花生をもぐのは。
  最初だけね。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先2での作業
| HOME | next