fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
研修修了 研修先を探すとき
木曜日

AM:研修 最終日
PM:取引先取材、ダイコン収穫、土手草刈り

おととし2010年5月から丸二年。メインの研修先だった槍木さん農場での研修最終日でした。
決して、よし!お前はもう卒業だ!というわけではなく、自分の畑で精いっぱいな都合です。

千葉で無農薬生姜をやりたい!と叫ぶと、こいつはバカか・・・という目で見られていた中で
さんぶ野菜ネットワークのスタッフが親切に紹介してくれた農家です。

当時39歳だった師匠は若かりし頃から有機農業一筋。野菜についての知識・経験は十分です。
一言で言えば、おしゃれな農業オタク ですかね。

研修先の師匠との相性が合う合わないってあるとおもいますが、
がんばりすぎずにマイペースな感じが自分には合っていました。

去年の夏までは週5日、その後は自分の畑も本格的に稼働し始めたので週1回通いながら、
いろいろと勉強させてもらいました。
就農前と後では見方もだいぶ変わってくるので、
就農後もすぐに研修をやめるよりは、細く長く続けると気付かなかった工夫などが
わかると思います。
師匠のお母さんの知識や動きもかなり役に立っていますねえ。さすがです。

いい師匠に巡り合うことって場所選びと並んで就農するためのポイントの一つです。

これから研修先を探す人は、候補先とよく話をして体験研修をして、
自分の目指す営農スタイルに近いかどうかをしっかり見極めてほしいです。
遠回りしている余裕はないはずです。

研修先を選ぶんだ!という気構えでいいと思います。
そのためにも自分の営農スタイルをじっくり考えましょう。

営農スタイルで言うと、
研修先が二世代の家族経営という時点での槍木さんと自分の状況は異なっていたので、
新規就農で多品目の三つ豆ファーム 山木さんのところでも同時期の一年ちょっとの間、週1回研修していました。
やはり複数の農家も見ておきたいところです。
が、週1,2回程度通うとなると作業内容や圃場の様子について把握しづらくなります。
ここを把握し続ける努力をすることで、得るものが変わってくると思います。

就農後に新規就農の仲間の話をよく聞くことも大事、というかおもしろい。
師匠の数が一気に5人にも10人にも増えます。それぞれの師匠の得意技を間近で見てますからねえ。
仲間のブログやフェイスブックもおもしろすぎです。

話はそれましたが、見ず知らずの 脱サラ生姜やりたいバカ を受け入れてくれた師匠に感謝しています。
迷惑でしょうがこれからもお世話になります。

DSC09332.jpg
DSC09330.jpg
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>春人参調整、強風
金曜日

AM:ズッキーニ収穫、<研修先1>春人参調整
PM:<研修先1>春人参調整、 サトイモ・落花生中耕

熱風!
佐倉での瞬間最大風速22.5m/s。日平均で8.9m/s。
作物たちには試練の熱風ですよ。
いたるところにゴミも散乱しています。

ヘビも飛んできたのか!?
1


Junに本棚おもちゃ箱。3歳になると手先も器用になってくるのね。
一丁前ですよ。
3
自分で組み立てたと思えばまた格別な思いでしょう。
2

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>サトイモ種準備
土曜日 天候:晴れ、Ave.℃, Max.℃, Min.℃ 
 AM:サトイモ種準備
 PM:サトイモ種準備、ニンジン草取り

昨年末に土中に保管したサトイモを掘り返して、種として使うための選別です。
寒さで腐っているもの、芽無し、小品などをはじきます。
自分の畑に植えるサトイモの種ももらいに歩かねば。予定は15aなので150kg。

1
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<サンバF>竹抜根、ぼかし材料、<研修先1>レタス生育
水曜日 天候:雨のちくもり、Ave.℃, Max.℃, Min.℃ 
 AM:パプリカ苗注文、種苗屋資材探し
 PM:ぼかし仕込み、竹抜根

竹の抜根。
竹の根っこはおそろしく張っていますね!
重たすぎて持ち上げられないですよ。竹やぶを開墾した昔の人たちには頭が下がります。
ユンボでも周りに張り巡らされた根っこを切ってから持ち上げないとビクともしません。
1

2

ぼかし材料の比重を計ると、
大豆かす 0.6kg/L、 米ぬか 0.3kg/L、 もみ殻くん炭 0.1kg/L 、混合品 0.6kg/Lでした。

こちらは研修先1の1/6定植のレタス。玉とロメイン。
3

4

湿気を逃がすためにトンネルを4箇所ほど開けて換気を毎日行っています。
この作業は畑が遠い人には相当の手間ですな。来年やるか迷う作物です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>ニンジン換気、ダイコン間引き
水曜日 天候:晴れ、Ave.5.0℃, Max.12.9℃, Min.-2.5℃ 
 AM:落花生出荷、レタス換気、ダイコン間引き
 PM:ダイコン間引き、ニンジン換気

年明けにこいた落花生をやっと出荷。
播種時期やかん水のタイミングにもよるが、今年は水を5回まいた人は500kgと収量がよく、3回では350kg程度と足りなかったようだ。
出荷先の落花生屋によると有機の落花生は品薄状態とのこと。

トンネル内の温度は32℃まで上がっていたので、発芽して間もないニンジンも換気。
小さいうちは焼けてしまうおそれがあるらしい。
でも夏場は30度以上の気温だったからなあ。湿度も影響してくるか。
ni

1月11日播種のダイコン間引き。
パオパオ(不織布)ありと無しとでは一回り生育が違う。
無しだと生育が遅いのでとう立ちしやすくなります。
間引きダイコンはまだ小さいので漬けて食べるとしますか。
d
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>ニンジン調整、収穫
金曜日 天候:晴れ、Ave.1.8℃, Max.8.2℃, Min.-2.9℃ 
 AM:ニンジン調整
 PM:ニンジン収穫、調整

ひたすらニンジンを触っていた一日でした。
今後もニンジンとは一生付き合っていく仲です。
おいしいニンジンを作っていけるよう、土作りに励んで生きたいと思います。
今日はそんなところで。
明日は軽トラの納車と、急きょ青森から両親が放棄地開墾のためにやってきます。

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>落花生こき
水曜日 天候:晴れ、Ave.3.4℃, Max.9.8℃, Min.-1.2℃ 
 AM:落花生こき
 PM:にんじん調整、落花生後片付け

年を越してしまったけど、やっと落花生こきをやりました。
トラクターの動力を使って回転する刃によって落花生のさやを取り、風を送ってゴミや中身が空の落花生を吹き飛ばします。
20分で1つのぼっちを処理できるくらい。
鼻の穴、耳の中、服の中、髪の毛・・・ 吹き飛ぶ塵によってえらい汚くなりました。
試しに乾いている実を食べるとカリッと歯ごたえもよくおいしいです。この実を炒って普段食べている落花生になります。
ra

ra


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>ニンジントンネル、ブロッコリー
月曜日 天候:晴れ、Ave.2.1℃, Max.5.7℃, Min.-2.1℃ 
 AM:春ニンジントンネル張り(パイプ2700mm、ビニール幅2300mm)
 PM:ブロッコリー収穫、タケノコハクサイ収穫

b
これ↑ブロッコリーの茎の部分ですが、水滴のような粒が見えます?
収穫している間、やたらと手がべたべたすると思っていたら、
原因はこの粒でした。
舐めるとものすごく甘いのです。
寒さが影響してブロッコリーから発生した糖分!?
なんでしょうか、それにしても甘いです。そういえば、肝心のブロッコリー自体はまだ食べていませんでした。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>レタス定植
金曜日 天候:曇り、Ave.2.8℃, Max.6.6℃, Min.-1.0℃ 
 AM:レタス定植
 PM:レタス定植、ハクサイ収穫

3月どりレタスの定植です。
この時期は風が止まないため、トンネルを張るタイミングがむずかしいです。
朝か夕方がいいみたいです。
2300mm幅のトンネル、1,500mmの緑マルチ。
資材さまさまです。
re
re2

夜は、ハウス農家の方と話をして、ハウスを3棟借りられることになりました。
さーて、なに作りましょうか。


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>ブロッコリー、ロマネスコ
火曜日 天候:曇り、Ave.5.1℃, Max.11.8℃, Min.-3.1℃ 
 AM:サトイモ調整、ブロッコリー収穫
 PM:ブロッコリー調整、サトイモ調整、ロマネスコ調整

ロマネスコカリフラワー
見た目は奇抜ですが、炒めて食べるとコリコリしておいしいですよ!

roma

roma
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>ミニダイコン、ロマネスコ、農機屋
月曜日 天候:曇り、Ave.7.5℃, Max.16.7℃, Min.2.4℃ 
 AM:タケノコハクサイ収穫
 PM:ミニダイコン収穫、調整、ロマネスコカリフラワー収穫・調整
 農機屋訪問

8月播種のロマネスコもやっと収穫時期となりました。
ブロッコリーのような味ですが、自分はこちらのロマネスコのほうが舌触りも含め好きです。
クリスマスツリーのようでこの時期にぴったりの外観ですね。
関連記事:2010/6/22 ロマネスコ
roma
大きすぎるミニ大根(洗い)↓ 1kg前後です。
minid

夕方、ヤンマー農機の販売店にトラクターの取扱説明書をゲットしに訪ねました。
さすがにしっかり保管しているようで、すぐにコピーして渡してくれましたよ。
メーカーから取り寄せとなると3,000円くらいするそうですが、500円で済みました。ありがとうございます!
38歳という若社長で、これからも頼りにできそうな感じでした。
tora
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>ブロッコリー収穫
水曜日 天候:曇り、Ave.7.8℃, Max.13.3℃, Min.4.1℃ 
 AM:サトイモ調整、組合加入説明
 PM:ブロッコリー収穫

ブロッコリー
2番手(8月16日播種、9月19日定植)、
3番手(8月26日播種、10月2日定植)
の収穫がおとといから始まりました。
けれど花蕾には、変色して悪臭の発生と、黒い変色部がよく見られます。
これはなに?
nan

kuro
軟腐病(なんぷびょう)と黒腐病(くろくされびょう)?

タキイ種苗のHPでは、
ブロッコリー軟腐病:花蕾に発生すると褐変し、べとべとに腐敗して独特の悪臭を放つ。
この症状は急速に花蕾全体へ広がって、短期間のうちに腐敗、消失する。大雨の後、台風や管理作業で葉に傷ができたあとに一斉に発病することが多い。
防ぎ方は、被害残渣を圃場に放置しない。チッソ多肥で被害が助長される。肥料を分施する。

ブロッコリー黒腐病:花蕾に発生すると黒変する。
防ぎ方:生育期に被害株を見つけたら早めに除去する。キスジノミハムシなど害虫の食害から発生する。食害性の害虫の駆除を徹底する。

確かに、大雨や害虫の大量発生は当てはまります。
ちょっとした黒いしみのようなものがあるために、出荷できないとは・・・。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>小カブ⑥、ニンジン
月曜日 天候:晴れ、Ave.10.0℃, Max.18.0℃, Min.5.7℃ 
 AM:小カブ⑥収穫・調整
 PM:ニンジン調整

あまりミズナやコマツナの栽培管理や調整・出荷作業はしたことないのですが、
最近思うことは、おれは根菜を作るのが好きなのかも。ということです。
収穫まで様子がわからないところや、扱いが雑でよかったり、土臭かったりするところがいいのかも。
葉物は繊細なんですよね。
キャベツやハクサイは、エイ!と包丁をザクッと入れて収穫できるので、いいのですが、
ミズナ等は慣れていないせいか、気を使います。
とはいえ、満遍なく作付けしていくつもりです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>カブ⑥、ミニダイコン
金曜日 天候:大雨強風→晴れ、Ave.17.7℃, Max.22.8℃, Min.11.0℃ 
 AM:小カブ⑥収穫・調整
 PM:ミニダイコン収穫・調整

今朝の大雨・強風そして昼からの高温には面食らいました。
ハウスのフィルムがはがれて作物に影響が出た農家もいます。

補助金事業の関係で、県の担当者が研修受入農家と研修生に対してヒアリングしに来ました。
受入農家として研修する際、難しいことや戸惑うことは?の問いに、
「農家の間では超常識的な道具の使い方や作物の知識が全く分かっていないので、
初めはどこから教えていいか戸惑った。」
とのこと。
いちいち教えるのって大変ですものね・・・。がんばります。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
<研修先1>小カブ⑤、ミニダイコン、ハクサイ、ニンジン
金曜日 天候:曇り、Ave.11.3℃, Max.14.4℃, Min.8.6℃ 
 AM:小カブ⑤収穫・調整、ニンジン調整
 PM:ハクサイ収穫・調整、ミニダイコン収穫・調整

take

↑タケノコハクサイって知らなかったです。
細長いハクサイで1.5kg~2.0kg/個程度。
定植直後はアオムシにところどころ食べられていましたが、
気温が下がってからは目立って害は広がっていないですね。
ハクサイの収穫って包丁でザックザクと切っていく感じが結構好きです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[研修先1での作業
| HOME | next