fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
<ズッキーニ>秋ズッキ
金曜日

さて、これはなんの花でしょう。
DSC_0101.jpg

DSC_0102.jpg
これですね。
ズッキーニ。

関東では5月~7月初旬が旬ですが、秋も獲れます。一応。
台風シーズンと重なるので風で一発退場となる場合もよくあります。
一か月くらいしか収穫できないので割はよくないのですが、
夏野菜に飽きてきたこの時期にズッキがいるというのは非常に心強いのです。

8月中旬以降の低温&日照不足で力を出せずいますが、細々と実らせています。
この8月の気候はきつかったです。
昨年のデータと比較すると8月最後の一週間の日照不足と低温は変わらないのですが、低温になるのが早い。
夏野菜が伸びなかったですね。
夏休み後半はほとんど屋内で遊んでいたのではないでしょうか。
9月はどうなるのでしょう。雨不足は灌水でなんとかなるのですが、日照不足はどうにもできません。
苗もピヨーーーーンと徒長してるし、秋冬への影響も大ですが作付け量増やしてカバーしたいと思っています。

DSC_0099.jpg
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>今年もたっぷり作付けます。
木曜日

就農したときに一番最初に作付けたのがズッキーニ。
ですので苗を植えていると当時の初々しい気持ちが思い出されます。
マルチを張ることもできなかったあの頃は師匠の見よう見まねでうまくいったりいかなかったり。
失敗してもなにしても楽しいのは今も変わりませんが、一年目のドキドキ感は最高でした。

今回で5回目!
保温用のトンネルは既に張っていたのでひたすら植えるのみです。
妻と二人で2時間。
470株。
DSC_1225.jpg

妻が苗を配って、ひたすら植えました。
DSC_1226.jpg

翌日の筋肉痛はいうまでもありません。
一年目も400株植えましたが、もっともっと大変だった印象があります。
一人でやってたからかもしれません。
DSC_1232.jpg

よく農業は毎年が一年生と言います。天候も毎年違うのでいつでも勉強だ!とうことだと思います。
逆にいうと、毎年やり直せる、リセットできてその失敗について検証して再度計画を立てて実行できる。
ただそれには一年という長いスパンが必要です。
その年の実績、翌年の対策、スタッフとの情報の共有、これらを蓄積することによって二年生、三年生になっていけると思います。天候はブレはあってもある程度の振れ幅なので、どこまで対策してリスクを背負うか。
デキる農家は天候がわるくても結果を出している!
その秘密を探っていきます。

なんて生意気なこと言っていますが、実際は毎年違う顔を見せる野菜に振り回されています。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>アブラムシが多くついて
月曜日

ズッキーニは就農して初めて栽培した野菜です。
今年で4回目。
ピンチです。
苗の段階から着いていたアブラムシが爆発的に増えて
生育不良の株がちらほらと。

対応策として考えられるのは、
有機許容農薬のサンクリスタル散布
手で取る
牛乳散布
アブラムシ付着の葉・株の除去

農薬関係は一切使用していないので、
ひたすらアブラムシ付着の葉を除去しました。

DSC03439.jpg

軽トラック2台分。
25%分くらいの株は抜き去りました。
5月の収量は去年の2/3。 
数日たってからのズッキーニはアブラムシの勢力もすっかり弱まり、
こころなしか元気になってきたようです。
このまま6月末まで突っ走ってほしいです。
DSC03440.jpg

原因は、苗の段階に付着していたのもありますが、
植え遅れ弱った苗というのもあります。
そして植えた直後の大霜。

来年は見てろよ。いい教訓となりました。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>見た目もあざやかに
火曜日

黄色と緑のツートンカラーのズッキーニ。
オリーブオイルと塩でソテー。
P4301066.jpg

こちらもサッと炒めてサラダへ投入!
P4301062.jpg

畑にいる状態のサニーレタス。
P4301055.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>懲りずに秋ズッキ
月曜日

去年に引き続き秋のズッキーニ定植。大してとれませんが10月の端境期まで持てばラッキー。
台風来たら一巻の終わりのこの作型。
育苗中の日当たりが悪く苗も徒長気味ですが、期待していますよ。

左がカボチャ、右がズッキーニ。さらに右はじがキュウリ。
ウリウリウリ。
P8200198.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:1
[ズッキーニ
テスト
てすと
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>トンネル張り
金曜日、土曜日

ひたすらトンネル張り。
ズッキーニ用に30m×8本、ミニカボチャ用に4本。1日半ですね。
サンバファームの初仕事は去年のズッキーニだったので、
もう一年経ったのかと感慨深いです。
そして!
マルチの張り方がうまくなっている・・・。あと、一人トンネル張りも。

今回、狭い通路に黒マルチで草対策。
腰にマイカ線をまいてえっこらえっこら土をのせながら後ずさり。
DSC09128.jpg

DSC09129.jpg

DSC09130.jpg

マルチの長さをミスったけど、まあよし。
で、すぐに定植。
DSC09134.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>肥料
火曜日

AM:ホウレンソウ収穫、換気、ズッキーニ・ミニカボチャ肥料散布
PM;ぼかし②仕込み、レタス圃場見学、ホウレンソウ調整

あいよさんを通じて、農大からの実習生とあいよスタッフ候補のお二人が来場してくれました。
カキがら石灰と鶏糞。
1

2

このほか、汗だくになりながらぼかしの仕込みも。
大学のころから農業に出会えて経験できるだなんてうらやましいです。
そのころの自分は海・海・海でした。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>収穫
水曜日

台風が来たらズッキーニとはお別れか・・・。
まだ50本しか採っていないのに。
どうなることやら台風被害。
3
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>収穫開始
月曜日

AM:ツルムラサキ収穫、落花生収穫、生姜収穫
PM:出荷作業、ミニ大根②・小カブ③播種

前の会社の後輩の結婚式二次会で銀座へ。最終で八街着は0:20。
寝不足でイライラ感をかかえながらツルムラ収穫。

今日からズッキーニ収穫スタート。播種は8/4。
一段目は地べたに接しているため色もよくないし、形もいまいち。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>生育
月曜日

8/4播種。8/26定植。雌花がちらほら咲いてきました。
雨が降らずカラカラなのが気になりますが、今のところ順調です。
3
2
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>定植
金曜日

AM:サトイモ土寄せ
PM:タケノコハクサイ・キャベツ・ブロッコリー播種、ズッキーニ定植

あいよさんで実習中の東京農大の響子ちゃんが助っ人にやってきました。
さすが大学一年生、動きが素早いというかガッツがあるというか、
農業経験が浅くても助かりましたよ。
海外に興味があるということで国際なんとかなんとか学科だったかな。
自分も高校、大学のころは海外で環境保護の仕事を!なんて考えてたな。
だから英語を勉強するのは全然苦じゃありませんでした。
海外に何度か行くうちに日本のよさや変なところがわかってきて
やはり日本がいいねえ、と改めて日本が好きになるのでした。
今行きたい国は・・・タイで寺院巡りかカンボジアでアンコールワット。
どちらも行ったことがあるけれど、あの雰囲気をまた味わいたい。
Junが小学生か中学生になったら連れて行くか。

秋ズッキーニは台風とバイラス病でやられるとの噂。
どうなることやら。
8/4播種
2
雷が響くなか大急ぎで植えました。
3
紅菜苔の種とり。
4
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<秋ズッキーニ>育苗
水曜日

秋ズッキーニ。8月4日播種。200株。
明日液肥をやってみるか。

1
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>もうそろそろ終わり
月曜日

ガタンと葉の色がわるくなってきたズッキーニ。
13段くらいとれています。

2
3
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
<ズッキーニ>うどんこ病
土曜日

AM:ズッキーニ交配・収穫、摘葉
PM:生姜、落花生マルチ張り

しばらく雨が続いたせいでしょうか、ズッキーニの葉に白い粉が・・・。
うどんこ病!?
古い下葉についていたのできれいさっぱり下葉を取り除きました。

1

これは虫食い?
2
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[ズッキーニ
| HOME | next