fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
ダンスの力で

うちのスタッフは熊本出身です。彼の実家は今回の地震で浴槽がヒビ割れたり、しばらく断水が続いたなどの被害が出ていますが、避難するまでではないようです。

九州の地震を受けてわたしがいる千葉県山武市出身の世界的ダンサー 菅原小春さんがチャリ―ティーダンスワークショップを開きました。地元の公民館で土日で全4回。合計で400-500人くらい集まったのではないでしょうか。

チャリティーのダンスワークショップと聞くと優しく聞こえますよね。
いやいや、本気です。
明日の僕は使い物にならないくらい疲労を蓄積しています。
農業と使う筋肉は全く異なりますのでふくらはぎがぴきぴきいっています。
こちらの髪の短い女性が小春さんです。


そしてダンスもこれに近いものを習ってきました。
音を聞いて体で表現する。想いを体で表現する。思うがままに体を動かす。
ダンスって面白いですね。
さっそく普段の農作業に取り入れます。

振付を覚えることで必死すぎて、踊っている途中に九州のことを思うことはできませんでしたが、今回のようにプロが震災を受けてきゅうきょワークショップを開いて自分の技術を使ってお金を集めて被災地に送ることに感心しました。
みんなが同じようなことはできませんが、一人一人感心をもってできることをやる、それが大きな支援になると思います。

2016-04-24 172834

2016-04-24 152017

2016-04-24 172805
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
<震災> 瓦を見て思い出す。
水曜日

4年前、次男はまだこの世にはいませんでした。
長男は2歳でした。
妻はまだ新橋の会社に勤めていました。
自分は33歳でこれから独立してまさに初めての作付けを目前に控えている所でした。

暗い一年だった印象です。

その後、生を授かった次男は震災の翌年に無事に生まれてきてくれました。

とにかく元気でいてほしい。湧き出るようなエネルギー、という思いをこめてつけた名前です。


久しぶりに津波の映像を見ました。生と死は紙一重だと感じました。

少しくらい野菜の生育が悪くても、売れ残っても、失敗しても、大したことないです。

何回でも挑戦できますから。

明日はジャガイモの続き植えて、ネギの種まいて、マルチ張って、トンネル張って、収穫して、袋詰めて、、、、

フル回転です!!!

DSC08318.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
<震災>3年
ニュース映像では黙とうのシーンが流れています。

26万人が避難・仮設住宅生活を送っているということです。

地方で大規模大災害が起きたときの復興の難しさですね。

もしも、を考えすぎると前へ進めませんが、

いつ大地震が来てもいいように備えはしようと思います。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
二年
火曜日

昨日で東日本大震災から丸二年が経ちました。
地震・津波で亡くなられた方々、長期避難で自宅に帰ることなく亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。

今なお31万人が避難生活。

家族と死に別れ、故郷に帰れず、安定した生活とほど遠い暮らしをしている人がたくさんいます。
頑張っている人もたくさんいるけど、頑張れない人もたくさんいます。

まずはあの時を思い出して、あの時の気持ちを思い出して、
これからどう生きていくか、考えたいです。


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
<原発>再稼働反対デモ
金曜日

6・29再稼働反対デモ。首相官邸前。

父ちゃんはデモ自体をよくわかっていないけど、声を上げたいから行ってくるよ。
君らの世代にこれ以上ツケを回してはいけないと思う。
DSC00377.jpg

福島の女性たちが叫ぶ。大飯再稼働反対!と。フクシマの原因解明も処理も終わっていない。
この国をどうしたいのよ。未来に核のゴミを託して、自分らだけ平平凡凡と暮らしていけばいいのかい!?
DSC00380.jpg


わが家の都合でJun4歳もデモへ。小学生以上なら無理やりにでも連れて行きたいが、4歳児には酷でした。
父ちゃん、これお祭り!? なんと答えていいやら。
DSC00388.jpg


DSC00397.jpg

DSC00406.jpg

農家プラカードを持ってたので数件、インタビュー受けました。

きっかけは? 未来のため。核のゴミをこれ以上を増やしたくない。
再稼働はもってのほか。
夏のピーク時の電力不足を避けるためとか言っておきながら、結局はは関西電力の経営が回らないから。

なぜお子様を連れてこられたのですか? これは家庭の事情。本当は一人で来たかった。

どうですか、農業のほうは? それぞれが細かに分析結果を情報開示することで踏ん張っています。仲間たちはみな涙して今は前向きに頑張っています。マスコミは出荷停止の報道のみで解除の報道や基準値クリアの報道はないのが問題。

DSC00412.jpg

市民デモ。暴徒化することもなく、それぞれのスタイルで訴えていたと思います。
震災から一年。今変わらなければいつ変わる!?
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
東北へ 沿岸部の様子
金曜日~日曜日

宮城、岩手の友人に会いに急きょ東北へ。

山武~仙台~石巻(鮎川)~盛岡~山武

1,300kmだと青森~岡山くらいでしょうか。

青森出身で大学は岩手なので、東北は故郷であり友人も多く住んでいます。


津波で大打撃を受けた沿岸部 石巻市鮎川。仙台在住の石巻が実家の友人と行ってきました。

がれきは片づけられ、ながされなかったタテモノだけがノコッテイル状態です。

この赤茶けた景色は開発途中の中国の様子にそっくりです。広大な土地の中に建物がぽつんぽつんと無計画に建てられている感じ。

P4213640.jpg

鮎川でボランティアを受け入れている方に聞くと、ボランティアを受け入れたいが、受け入れ側の人数が少なくて制限しているので作業がなかなか進まず歯がゆい思いをしているようです。

金銭的に余裕のある住民は早い段階で自宅を建設・修繕し、将来の計画が立てられない方や金銭的に余裕がない場合、仮設住宅に住み、国や県の復興計画に従うことになる。住民の意見がまとまることはないでしょう。
漁業中心の町なので、海との距離をどうするか難しそうです。

絶望の淵に立っている人はまだまだいて、復興もこれからどうなるか分からないという状況。

エネルギーあふれる人はなにかを始められるけど、そうではない人たちもたくさんいる。

復興市場もできて、元気に働く姿もあった。自営業はこういうときに強い。

どうか、若者や子どもたちを置き去りにしない復興計画であってほしいです。

復興市場。かろうじてできる広さに飲食店や八百屋、土産屋などが入っています。
P4213651.jpg

みらいじまで交流のある斉藤さん。もっとお話ししたかったですが、素敵な笑顔を見ることができてよかったです。
P4213654.jpg


何時間もかけて片道約600キロを走ったわけですが、この広範囲にわたって津波が来たことに驚き、
そしてまた、福島第一原発の事故で発生した放射性物質がさらに広大な大地や海に拡散したことに今回の事故の大きさを肌で感じました。

P4213664.jpg

建物が基礎ごとひっくり返るか。
P4213691.jpg

P4213673.jpg

現地では過去の出来事ではなくて、現在進行形の震災だということを思い知らされました。
自分にできること? 関心を持ち続けること。仕事に打ち込むこと。家族や友人を大切にすること。ですかね。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
週末は宮城と岩手へ
水曜日

ひたすら生姜種掘り出しの一日。
昨日のフットサルの疲れも抜けきらず、しんどい!!

週末、金曜夕方から日曜で宮城の仙台、石巻、岩手の盛岡と宮古に行きます。

石巻の牡鹿半島にある鮎川は、
ぼくが所属しているNPO法人みらいじまで支援している地域です。
現地のボランティアの方々に、サンバファームの野菜を提供したこともありましたが、
わたし自身訪れたことがありませんでした。

滞在時間が短いため、たいした作業はできませんが、
差し入れ程度の量の野菜持っていきます。

現地ではまだまだマンパワー足りないようです。
わかめ収穫バイトなどの募集もあります。

震災後は、地元千葉の津波被害を受けた被災地にも行かずに、放射能のことばかりを考えていた一年でした。
やっとですが、一歩を踏み出せそうです。

岩手の盛岡にいる友人の見舞いと、
大学時代に仲間とよく遊びに行った宮古の現状を見て、帰ってきます。

一人で、軽のバモスなので移動がしんどいですが、父ちゃんは安全運転でいってきます!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
<放射能>家庭用放射線測定器
火曜日

エアーカウンターS エステー製 が届きました。
5,998円。
一家に一台 放射線測定器!
えらい時代になりましたが、去年の事故以来、周辺の線量を知りたいけど分からないという状況は、
精神的にもよくないということで、こちらを購入。
クチコミによるとウン万円の測定器と測定値に大差はないということで、
異常に高い場所を見つけるには十分かと思います。
我が家の庭は、0.08~0.14μS/h でした。0.14μS/hは水たまりになる場所。

体温計か!?
5
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
飯館村村長がやってきた
1
土曜日

山武市松尾でのイベント。

担当職員のブログ→ 飯館村の村長さんがやってくる

までいライフをかかげて7年目に村が汚染され全村避難させられた飯館村。

いままでの自然災害と違って放射能は別格
しかも人災。風評被害が風化被害になるのが恐ろしい。
国や行政のせいにせず自分たちで今後を切り開くことが今後につながる。

と放射能汚染についておっしゃっていました。

現場の人の生の声は説得力があります。
美しい村の村長で終わるはずだったのに、いまでは放射能汚染とたたかう村長として多忙な日々を過ごしている。ぼくらも関心を持ち続けることが最低限の支援。

ミニ講演とパネルディスカッションコーディネータの関さん。
パネルディスカッションは市内農業者4名。
市内の新規就農者として松下が参加しました。
さんぶ野菜ネットワーク経由で依頼が来ましたが、どうだったのでしょうか初のパネルディスカッション。
短時間で考えをまとめて伝えるって難しい!
海岸よりで営農しているお二人も塩をかぶった田畑で必死に努力しています。
自分は他からみると恵まれていますね。
できることがからやっていきます!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
被災地への野菜
10日ほど前になりますが、
みらいじまと石巻の鮎川とのつながりで現地の八百屋やボランティアセンタースタッフ、賃貸住宅へ避難を余儀なくされた方々へ野菜を送りました。
現地の八百屋も野菜を仕入れるのも高くて大変とのこと。
また仮設ではなく賃貸住宅に避難している方には支援物資は届かないようです。
生姜はクジラと一緒に食べておいしかったよと涙ながらにお礼を言われました。
日々捨てられている飲食店、ホテルなどの残飯を思うと心が痛みます。
お金の流れをどうにかして作らないと、血液が届かなくなって腐る指先のように、
地方はどんどん疲弊していきます。

5

6

6


3

4

1
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
<台風15号>被害 と放射能汚染
木曜日

昨日午後関東を通り過ぎた台風15号。
すさまじい風でした。
17時~18時ころがピークで、雨風とも強烈でした。

翌朝、防虫ネットは吹っ飛ばされ、畑は雨水でえぐられてずたずたでした。
作物への影響は株ごと飛ばされたり折られていたズッキーニの被害が一番大きかったです。

5

1

小カブのネットがあちらこちらへ散乱。
3

折れ曲がったパイプは6本。
4

2

痛々しいね。
1

防虫ネットのパイプの間隔は2mでは広すぎたか。1m間隔でやっている人は飛ばされていなかったので。
次は1.5m程度の間隔にしておくかい。
ちょうど熊本から叔母が遊びに来ていたのですが、向こうは台風もよく来るということで、
備えは万全にしておくようです。我が家ではバケツやら鉢植えやらを出しっぱなしで台風への備えが甘かったですね。

とはいえ、ネットは人の力で張り直せばいいし、折れた作物もまた作るチャンスはある。
今回の天災で日本は大きな被害を受けました。もちろん人的被害も。
けれど農業は続けられます。
これに対し、放射能で汚染された土地はどうでしょうか。
二度と耕作できない、してはいけない場所が発生します。
見た目は以前と変わらないのに、生活できない、農業ができない状況に一変します。
経済、電力不足、雇用などの不安はあるでしょうが、どんなに安全を確認するとはいえ事故は起きます。
事故が起きるとそこは死の町になります。元大臣の言うとおりです。
放出してしまったら手におえない核物質を発電所で扱うことを考え直していかなければならないと今回の天災を経験して改めて思いました。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
原発とこれからのエネルギーについて考える映画
土曜日

ミツバチの羽音と地球の回転

ドキュメンタリー映画です。

原発新設に反対する島民の暮らしとスウェーデンの再生可能エネルギーを取り入れた暮らしを見ることができます。

スウェーデンには環境裁判所という独立機関があり、新たな開発を行う際は必ずこの機関のチェックを受ける必要があります。汚い電気、風力による電気など消費者が電気を選べる環境にあり、小規模分散型のエネルギー施設に対する投資、助成金がうまく活用されているようです。

山口県祝島の30年にもおよぶ原発建設に伴う埋立工事の反対運動。
「原発建設を止めることはできないが、延ばすことはできる。」
電力会社の不当な工事を島民が自分の仕事を犠牲にして毎日のように監視してきました。
福島の件で工事は一時中断しているようです。いままで他人事だった近隣の市町村も難色を示し始めたようです。
原発が立つことに関して、目の前の人はおびえるが、少し離れるとほぼ無関心でしたね。
それが今では100km、200km離れたところまで放射能の恐怖におびえている現状に皆焦り始めています。
最終処理ができない、事故が起きると制御できない中途半端なシステムをこの先新設したり、再稼働させることは
ありえないことだと思います。

自分の田舎の青森で6月に行われた知事選では、原発の安全を高める、との姿勢を示す無所属現職と 新設凍結を打ち出した民主の候補が争いましたが結果は現職知事が当選しました。
一度原発の甘い汁を吸った市町村はそこから抜け出せないことを物語っています。
安全性を高める!? 無責任極まりない発言であることは今の福島の事故を見て明らか。
チャンスを逃したこの代償は大きいのでは。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
<原発について>映画 ミツバチの羽音と地球の回転
原発について考えましょう。
自分も見たことはないのですが、興味あるので行ってきます。
関心ある方、是非見てみましょう!

千葉県東金市で「ミツバチの羽音と地球の回転」という祝島にスポットをあてたドキュメンタリー映画の上映会があります。 山口県上関原発の建設計画に反対してきた祝島の人々のお話です。スウェーデンの脱原発を目指した社会もかいま見れ、脱原発を模索した希望のある作品です
【日時】7月23日(土)
【会場】東金文化会館
【プログラム】○10:30~ ○14:30~ ○18:30~ ※各上映後に祝島の芳川さんトークライブあり
【チケット】前売:1000円/当日:1200円/学割有
【問合せ先】吉野 08037323004/888.tougane@gmail.comhttp://888tougane.blog.fc2.com/
是非お越しください!
映画「ミツバチの羽音と地球の回転」
予告編http://www.youtube.com/watch?v=_C6bYYYSSGEユーチューブ

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
<支援物資>山武の野菜、石巻へ
月曜日

AM:ズッキーニ交配・収穫、<研修先1>ズッキーニ収穫・調整
PM:支援物資積み込み、圃場見学、ズッキーニ収穫

土日で集めた野菜を車に詰め込み石巻へ出発です。
現地入りした仲間の話では、
現地ではいまだにパンとおにぎりの生活。
野菜の供給も4月でストップということで非常によろこばれたようです。
支援はまだまだ必要で継続的に行っていきます。
強行スケジュールで現地入りしたお二人にも感謝です。

2


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
<支援物資>野菜で支援
土曜日、日曜日

みらいじまの仲間が東北に支援物資を届けに行くのでサンバファームは野菜の供給を担当しました。
今回は、
ミニ大根 :100本 :三つ豆ファーム
ニンジン :150kg :浅野さん
小松菜  :45kg  :富谷アキヒロさん
葉ネギ  :15kg  :富谷カズヒロさん
ズッキーニ:200本 :サンバファーム

ご協力感謝します。450kgの野菜です。
そしてこれらの野菜の箱詰めを手伝ってくれた仲間にも感謝です。
ニンジン100kgとズッキーニ以外は規格外となったため無償提供です。

大きすぎるミニ大根
5

6

葉物は余剰気味です。
1

栄養たっぷり葉ネギ。
4

2

こちらは規格外ニンジン。味は一緒です。
5

3

食べ方も提供したほうがいいかもしれません。
3

明日の悪天候の中、東北への運転気をつけてください!

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[震災(汚染、支援)
| HOME | next