fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
トラクターと竹畑とのお別れ
トラクターと竹畑とのお別れ
ヤンマーF17D。最後は1900時間。ぼくが借りてから7年間で335時間乗りました。サンバの立ち上げから今に至るまで農園を支えてくれたやつです。
この機械をきっかけに繋がれた機械屋さんや、バケットに乗ってはしゃぐ子供たちなど様々な出会いがあって、寂しいですが別れがあれば出会いありで、次の相棒が楽しみです。

そして、一番最初に借りた畑、通称竹畑も返すことに。
たくさんの仲間が来てボーボーの畑をきれいにしてくれて、周囲の竹も切って、耕作できる状態にしてくれました。ハウスの残骸やブロック、切り株、いろいろ掘り出しました(笑)
思い出深い畑です。2011年1月頃でした。こういう畑だったから交流できた縁もありました。ただただ前へ前へ突き進もうとしていた33歳のころの自分も思い出すわ。

P_20171229_112321_R.jpg
名残惜しいです。

P_20171229_111146_R.jpg
超低速なので子供たちでも運転できます。

P_20171229_110151_R.jpg
お、これは新型! いえ、20年前くらいの方のAF24markⅢです。
24馬力なので車体も一回り大きくなってしまいました。長さで+20cmくらい。輪距も+5cm。
ですがそのパワーに期待です。
今回、新品を買うかかなり迷いました。
偶然見つけたこの一台。時間は350時間。自動水平なし。約50万円です。
新品18馬力200万円弱。
実はあと1台ほしいのです。今回のはロータリー、マルチ張り用。  もう一台でモア、堀取り用です。
もう一台はポンコツでいいです。そう考えると新品買わずにもう一台!そしてフレールモア!
片付けを早くして畑の稼働率をあげます。

作付けを見ていると1.8haの畑で、作付けが1.8haでした。1回転しかしていないのはもったいない。
いや、稼働率を上げるのではなく、単価を上げなければ。
来年の5月、6月で研修生もいなくなり、直売所への出荷もできなくなるし、安いところには出していられません。
1反あたり100万目指す!

P_20171227_155919_BF_R.jpg
運搬終了でホッとしました。かっちゃんは電熱温床をつくって、残念ながら弘和は風邪でダウン。

P_20171227_155423_R.jpg
2t車を林業の仲間から借りて、水戸から運ぶことができました。トラックから降ろすのがビビります。角度が。

P_20171227_124407_R.jpg
怪しい外国人ではありません。 緊張の運搬が始まります。
スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
負傷
おー、ぼくの指は枝より強かった。
なんてことを言っている場合じゃないですが、剪定用のバリカンでやっちゃいまして、えらく痛い。
ほんとぶっ飛ばないでいてくれて助かった。
考え事しながらの機械作業は危険です。
仲間たち家族の気遣いがありがたく、甘えさせてもらいます。

s-2016-10-19.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<機械>オイル交換
大雨の翌日は機械メンテ。オイル交換です。
トラクターは2年経ってしまったのでずいぶん悪いことをした。
ヤンマー17馬力。まだまだ頑張れるか!?目指せ40代!
DSC_0561.jpg

イセキ35馬力も満身創痍だけど頑張っています。いい働きをしてくれるのでこれからも頼むで!
DSC_0562.jpg

DSC_0564_1.jpg

チェーンソーはキャブを洗ったけどエンジンかからず。サヨナラか?
他に、ハンマーナイフモア、一輪管理機、テーラーのオイル交換をして終了。
DSC_0567_1.jpg

最低限としてオイル、水、エアーフィルター、グリスの点検が必要だけど、なかなか、、、なかなか手が回らない。
やればすぐに終わるし、重大な故障を防げるのでやった方がいいです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<農機>人参掘り機 テイラー用
火曜日

人参の葉っぱは寒さに当たると切れやすくなり手で抜くのが難しくなってきます。
そこで、普段はトラクターの後ろに通称カタカタと呼ばれる掘り取り機や掘り取り刃をつけて掘るのですが、トラクターのアタッチメントの交換が面倒だったり、畑が離れているとトラクターの移動に時間がかかるのでどうにかしたいと思っていました。

今回、テイラー用の人参掘り機を購入。しかも珍しく新品。昨年末ヤフオクで逃したのが痛かった。。。
試運転のドキドキ感は好きです。
DSC_0344.jpg

結果、うまく掘れます。
この時期の人参は最高の味です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<機材>スマホ デビュー!!!
妻の携帯が6年たちギシギシいっていたのでスマホにチェンジすることに。

チェンジの場にいた私も欲しくなってしまい、チェンジ。

二人でおそろいのスマホデビューとなりました。

超~便利。

外出したときは本当に役立ちますね。

料金はカケホーダイプランもあるので、ガラケー時代と変わりません。うちで大体2台で14000円/月くらいです。

ゆ、指が。。。
DSC_0041.jpg

あとはデータ通信量2GBがどんなもんなのか。一か月使ってみての判断です。

ぼくがスマホをおもむろに取り出すと、「おっ!」とか「あれっ!?」とか言うのやめてもらえませんか。

もう少しで馴染むと思うので^^;
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<ハウス>予定地
火曜日

早朝、三つ豆ファーム山木さんとおからをもらいに成田まで行って、軽トラック一杯分をゲットしてきました。

こちらは明日、ぼかし肥料に仕込むつもりです。

農園セット ユリカゴの出荷日である火曜日は毎週大忙しです。

並行して、ハウス予定地の整地に生姜の穴掘りでもお世話になっているスズキさんに来てもらいユンボ出動です。

約30m×5mを器用な操作でどんどん平らにしていきます。

下地の処理は大切です。

おそらく自分でやると2日はかかったでしょう。

このあとはハウスをばらして移設作業です。

DSC01359.jpg

DSC01362.jpg

DSC01364.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<ターサイ>マルチ押さえ 新技術
構想から1年。

間引きターサイによるマルチ押さえが順調に威力発揮しています。
春には菜花もとれるとか。

対象は、ニンニク、玉ねぎなど、冬季の霜や風ででマルチがはがれやすくなる作物に。

ターサイの移植時期は10月頃がベスト!

DSC00703.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<農機>ソリで
水曜日

雨が降り続けました。

が、収穫作業はあります。

天気予報を見てあまりにひどいときは前日に収穫することもありますが、
予報よりも激しく長く振るとひどい天候の中の作業となります。

なにが野菜も傷みやすくなりますが、収穫した野菜の運搬も大変です。
軽トラックも近くまでよれず、一輪車にも泥がついてバックでさがらないとなかなか進みません。

そこでこの夏から導入したのが、ソリです。
青森では雪を運ぶ道具として重宝しています。

雨の日でもスイスイ運べるので、少し気が楽になるのでお勧めですよ。

PA022690.jpg

先日、月一の研修先では間引き作業に使おうとしていました。
なるほど、コンテナやカゴより低いし、おすと進むので作業しやすいです。
P9272602.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<機械>マルチャー
月曜日

ツヨシが新品マルチャーの試運転をしていたので、立ち寄ってみました。
佐野アタッチメント。
これスタート時に端を抑えなくてもいいのですね。
P5131347.jpg

そしてうちの。
骨組み!という感じの作りに歴史を感じます。
これを自由に使えると他のマルチャーは余裕でしょう。
P5151397.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<機材>管理機ロープ切れ
水曜日

スターターコイルのロープが切れると気持ちも切れてしまうのでやめてほしい。
P4030381.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<機材>小屋建設
火曜日

6m×5m。
P2243570.jpg

見える範囲が借りている畑です。広いですねー、1.1haです。
P2243572.jpg

P2263603.jpg

小屋とは言えないものになってしまった。
親父は最後までできなかったのを悔やんでいたが、よくここまでやったよ。
後は任せろ!と言いたいけど、金曜日は春一番が吹く予定。
持ちこたえてくれ。
P2263605.jpg

かあちゃん、メシ・・・。
P2263611.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<資材>トンネル温度
火曜日

トンネル内の温度を連続的に測定・記録したい。
と相談したら、農業事務所の方が来てくれました。
POと穴あきPO、農ビの3種類に温度計を設置して、データを取ります。
記録は30秒に一回。
今回はすでに換気を始めているので、来年は1月から測定してみたいですね。

データは後ほど公開します。

P2263596.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<機材>ミニハウス建設
金曜日

間口3mのミニハウス完成です。
風の強い中、農大の研修生と防虫ネット・POフィルムを張り、形になりました。
さっそくジャガイモの浴光発芽に使う予定です。

え?なに?兄弟そろって。
P2053016.jpg

P2032895.jpg

今回は0.1mmにしてみました。
暑い時期にこの小ささで0.15だと温度がすぐに上がってしまうのではないかという理由です。
P2073043.jpg

なぜか靴を脱いでからハウスに入るJunです。
P2083100.jpg


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<機材>上屋をどうするか
日曜日

ここにトラクターの置き場所をつくるぞ!
PB291405.jpg

PB291403.jpg

地面が傾斜しているのがやっかい。
パイプハウスにするか単管パイプと波板にするか悩みます。
風あたりが強い場所です。
トラクター、作業機4台、管理機で長さ15mは欲しい。
さてどうするか。
自宅から畑まで1.5km。トラクターを使うたびに10分以上かけて行き来しているので
時間も燃料もロスが大きい。
どうしてもトラクター仕事をまてめてやりたくなるため、作業が遅れるなど問題点が解決できます。
あとは、盗難対策も考えなくては。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[農機・資材
<機材>マルチ回収機(手動)
月曜日

AM:ニンジン調整、ミニハクサイ・ツルムラサキ収穫
PM:ニガウリ・ナス収穫、サトイモ芽かき・除草

動き続ける一日。

帰り道近所の農家がおもしろい道具でマルチを回収しているではありませんか!!!

溶接で自作。
「お前さんたち大学出てんだから、わかるべー。」とおっしゃいますが、
工夫する思いがないとこういうのは作れないですよね。
DSC00523.jpg

はがしたあとに、その道具にしばりつけて、あとはハンドルをくるくる回して回収します。
四角の部分を外して、ペシャンコにしてマルチを外す。
意味わかります!?わからないですよね・・・。

DSC00524.jpg

いいもの見させてもらった上にスイカをいただき上機嫌。

DSC00527.jpg
Posted by サンバファーム
comment:1   trackback:0
[農機・資材
| HOME | next