fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
2019年のサンバファーム
あけましておめでとうございます。
サンバファームの松下です。
農業をはじめて8年目です。

昨年2018年はというと、天候不順が激しかったです。
極寒の冬から始まって暑すぎる5月、そして酷暑。台風、暖冬。
この先は振れる天候が当たり前でしょう。

春には3年半活躍したヒロカズが卒業し、ゆうじろうくんも独立。
ゆうじろうくんは芝山で奥さんのようこちゃんとMAYFARMを立ち上げました。ニワトリたちも卵を生み始めたようです。
そのあとサンバファームを支えたのが実家が島根の福島くん。
研修2年を経て今年5月に卒業し、いよいよ独立の準備です。
同じ市内から通うてつさんも盛り上げてくれました。

サンバファームを通過点にみんなそれぞれの人生を歩んでいきます。

サーフィンとの出会いも大きかったです。
波のエネルギーを直に受けてスピード感はたまに感じられるようになってきましたが、
海面を漂う感覚がとにかく気持ちよくてハマっています。

2019年はパートさんと一緒に仕事をしようと思っています。
もちろん研修生とガツガツ農作業もしたいです。

ハード面ではハウスの建設、屋外トイレの設置、冷蔵庫の増設。
作業場の雨漏り補修。

販売面では、飲食店さんとのコミュニケーション、買いやすさを強化して、自信を持って提案していければと。

事務は事務時間を設定して毎週整理しながら一年を送ってみようと。

いかに週休二日を続けられるように仕事をするか。作業・出荷・事務のパートナーが欲しいです。

特別なことをするわけではなく、身の回りを固めていく年かもしれません。

P_20181220_142533_R.jpg

P_20181227_114600_R.jpg

スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
サンバファーム ホームページリニューアルです。
こんにちは。
きのうはなんと-7度まで下がりました。
星空もきれいですが、朝の冷え込みで野菜もガチガチに凍っています。

このたび、ホームページをリニューアルしました。
前回作成したのが5年前。
サンバファームの成長のきっかけでした。
ホームページはいわばその店の看板です。
シンプルにシンプルにと思っていましたが、やはりいろいろと詰め込みたくなってしまいます。

・飲食店向け野菜
・個人向けやさい定期便
・しょうが

この三本柱とプラスして研修生や農園概要について表示しています。
http://www.sanbafarm.com/

あとはシェフの調理中の写真が欲しかったのですが、全然撮っていませんでした。
今度撮りに行きたいのですが、どんなカメラでどのように撮ればいいのか、さっぱり技術がないので知り合いのカメラマンに頼んで一緒に行こうかな。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
おたより 2017/7/31
こんにちは、まつしたです。梅雨があけたら梅雨のような天気になりましたね。我が家では相変わらず脱走したカブトムシが夜に部屋の中をブンブン飛び回っています。  

育苗用のハウスでは秋冬野菜の種まきが始まっています。
暑い中での育苗は温度や水分に特に気を使うので、目を離せない状況が続きます。
ですが、この可愛い双葉ちゃんは見ていて飽きません。

種をまいているのは研修生の「かっちゃん」と「ゆうじろうくん」です。
二人ともこの夏から一年間サンバファームで研修して独立の道を目指します。
P_20170726_150010.jpg


「かっちゃん」は今後実家の島根に移って研修・就農の予定でどんな気候か土かもまだ把握できないのでわからないことだらけですが、彼の情熱で少しずつ問題がクリアになっていくことでしょう!
「ゆうじろうくん」は東北から移ってきて来年に隣町で就農予定です。飲食店で働いていた料理好きな彼が提案する野菜が楽しみです。どんな畑を描いていくのかな!?


先日浦和レッズの鈴木啓太選手の引退試合を埼スタまで見に行きました。
懐かしのレッズの選手や日本代表で一緒に戦った選手が集まって同窓会のような雰囲気。
今の自分の周りの景色がこれまでの人生の鏡なのでしょうね。
成績だけではなく周囲の人との関係も大切にしてきたと思わせる引退試合でした。
P_20170717_160934.jpg

それにしてもさいたまは暑かった!!!

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
2017年開始です
あけましておめでとうございます。
昨年は台風や大雪などがあり非常に厳しい年で何度も倒れそうになりましたが、野菜たちが踏ん張っているようにサンバファームも持ちこたえることができました。
全体的に小ぶりの野菜ばかりとなりご迷惑をおかけしましたが、今年は例年通りであれば大丈夫でしょう。
ですが、例年通りなんてことが今後通用するかはかなり疑問です。なにが起きるかわからない、今までの常識をくつがえすようなそんな匂いがプンプンします。
楽しんでいきましょう。
今年もよろしくお願いします。
※1月6日(金)発送⇒1月7日(土)着から開始です。

2016-12-30.jpg

2016-12-23.jpg

2016-12-29.jpg

2016-12-28.jpg

2016-12-22.jpg

15622739_926715667463203_5139992512787408380_n.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
適材適所
スタッフを雇う、部下が入る、組織で動く、そういう場合に誰をどこに配置するか悩みますよね。

当然、適材適所になるように考えます。

もしミスマッチの場合、どうなるでしょうか。

人は嫌なことは続けられないようになっています。

嫌なことを続けるとストレスが増大して心も体も病んできます。

自律神経が体を守ろうとして、学校や職場から遠ざけようとします。

ですが、ストレスがない社会などこの世には存在しません。

乱暴な言い方かもしれませんが、筋肉と一緒である程度の負荷を与えることでストレスへの耐性も強くなります。

この強さというのは子ども時代の親や周囲の大人たちの接し方が大きく関わってくるのかと最近特に感じます。

自己肯定感ってやつが育つかどうか。 その子の特性(運動能力、持続力、知能、社交性・・・)を見極めて、できるところは伸ばせばいいし、反対にできないところを突っつかない。力の高い、低いは必ずありますから。

ぼくも得意なこと不得意なことがあります。不得意なところばかり見られて「お前はダメだ」と言われ続けるときっと壊れます。

そんな中で乗り越える力や経験値、自己肯定感が少ないまま育ってしまった大人はなかなかやっかいです。

親の責任は大きいです。

そんなことを考えることがあった今日この頃でした。


さて、本人の特性に合わせた仕事ができる職場は最高です。
少人数の組織だとなかなか難しいのですが、雇用することがある場合はお互いが納得できる採用にしたいと思います。
経験が浅くてなかなか踏み切れないです。

DSC05474.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
<サンバF>5周年です。
2011年4月に開始し、ついにサンバファームが5周年を迎えました。
おかげさまで丸5年農業を続けることができました。
本当にありがとうございます!!!

5年の間につくる野菜や、販売先も変化し、研修中に思い描いていた農業スタイルとはかなり変わってきましたが、いい流れで来ていると思います。開始時1.4haで今は2.0ha。最初の2年がつらかった。なにがって、夜中まで袋詰めしたり、休日をとれなかったこと。家族と近くにいながら一緒に過ごす時間がないじゃないか!
というわけで野菜セットを始めて、約3年経ちますが最初の頃のセットは、、、見たくないですねー。今も続けている方には感謝の一言しかありません!
続けていると言えば、夫婦の仲ですね。山あり谷あり、夫婦で自営で仕事をするって大変ですよ、気を遣いますよ、疲れますよ。そこを乗り越えられると最高のパートナーです。もう少し家のことをする時間が欲しいと二人で常々思っています。
今でこそまあまあうまくやっていますが、2,3年前なんか忙しすぎてもうしっちゃかめっちゃかでした。
これはいかん!ということでスタッフが一人入ってきました。当時はヒョロヒョロのヒロカズです。
もう2年経ちます。肉体的にも精神的にもたくましくなりました。ここからの成長はずばり私次第だと思っています。
えらそうに!?いや、私の心構え一つで園内の雰囲気がガラリと変わるくらい影響があるのです。
正直、人を雇うのは大変です。つらいです。けど向き合うべきところはしっかりやらんとなあ、というのが最近思う所です。
ここ乗り越えたら人生もっと楽しくなりそう。

最近読んだ本に「重要で緊急な仕事」に追われて「重要で緊急じゃない仕事」ができない会社には未来はないとありました。
まさしくこれです。モグラたたきしてますもん私。
やりたいことがたくさんあります。時間は限られているので取捨選択が必要となってきました。

さて、この5年で販売したサンバファームの生姜の量をおさらいしてみました。
その量、なんと8,000kg! シーズンで言うと4シーズンなので一年で約2,000kgです。
8,000kgというのはスーパーの1パックが100gくらいとすると80,000パック。のべ80,000人の方に食べていただいたなんてうれしいな。
つづいて、ズッキーニ、これは5シーズンで37,000本。 37,000本も収穫したのか。。。あれを。
ニガウリは4シーズンで25,000本。合計するとすごい数です。
こういうデータの話を妻にしても、全く感心を示さないので一人で「おー・・・。」とか言って楽しんでます。

6年目に突入です。野菜にばかり目が向いていましたが、これからは野菜と人。人、人ですよねぇ。
人っておもしろいなと。それぞれなんだと。
自分に関わる人、関わらない人全部。ありがたや、ありがたや。
楽しめそうな気がしてきました。心に余裕ができたきたかな。
それもこれも周りの方々のおかげです。

本当にありがとうございます。この先もどうぞよろしくお願いします。
DSC_0605 - コピー
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
2016年今年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。松下です。今日6日が仕事始めです。

実家の青森では雪が少なく雪かきが必要のない正月を過ごすことができました。千葉の畑もポカポカ陽気だったようで、菜花類があちこちで花を咲かせています。ついでに雑草も元気。ということは虫も土中の様々な菌たちも元気に活動していることでしょう。寒さが緩いと虫の心配があるので農業をやっていると複雑な心境です。

青森ではなんと元旦からフェリーで津軽海峡を渡り函館まで行ってきました。このときばかりは心から暖冬でよかった、と思いました。結婚前に妻と行ったきりで10年ぶり。夜景も五稜郭も冬ならではの綺麗さがあるので雪の時期も楽しめますよ。

DSC_0066_201601061505028a9.jpg

DSC02110.jpg

DSC021430.jpg


さて、今年はサンバファーム6年目となります。野菜セットや飲食店のお客様をもっと増やしたいのはもちろんですが、畑の土や野菜の生育と向き合う時間を増やしたいと考えています。事務作業に追われて頭の中がリセットできずに新しいことが頭に入ってこなかった去年、なにかを生み出す、作り出すためには時間が必要だと感じました。そこでテーマは「学」と「チーム力」。メンバーそれぞれが新しい仕事に挑戦できる環境にしたいです。どうぞ今年一年もよろしくお願いします。

DSC02289.jpg

DSC_1913.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
ブログの更新
ブログの更新はもっとやりたいのですが、なにが面倒かというと写真のアップロード。
携帯の中の画像をPCにうつしてサイズが大きければ小さくしてアップロードして・・・
他のサービスも同じようなものですかね。
フェイスブックとかかなり簡単なので余計に手間に思えます。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
作付け計画急げ!
こんにちは。師走ですね。
ここで少し頭の中を整理

・来年の作付け計画
・たまった作業記録
・クラウドサービス導入
・スタッフ面談
・パソコン内整理
・ブログ更新 
・土地探し 家建てたいのです。
・フランス計画

優先度が高いのは来年の作付け!

DSC_1243.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
新しい畑  その名も「自販機前」
水曜日

連絡は突然あるもので、うちで借りている一町歩の畑の並びにある畑を借りてくれる人を探している。という電話が来ました。
沖渡の田中邦衛と呼ばれている佐藤さんからの紹介です。
本当にお世話になりっぱなしです。

ここ!
DSC_0004.jpg

40a畑

トンネルや防虫ネットを使うときは南北に50mとって、北側、南側を5~10mくらいあけるような感じで畝を立てると思います。
水は隣の一町畑から引っ張れるのでサニーホースを用意すれば散水することもできます。
そうか、水をかけるなら東西うねの方がかけやすいのか。

あと注意するのは風です。南や西から吹く風でぶっ飛ばされる資材は道路を横切るので交通事故を引きおこしかねない。
そう考えると今まで交通量の多い道路際でトンネルや防虫ネットを張ったことがないかも。

DSC_0002.jpg
大雨の際、水が通る道ができてしまって、最近はこのようにえぐられてしまいます。
なんとか迂回させるように管理機で溝は切りました。あとはそもそもの上流側を大雨の時に見きわめての対策です。

DSC_0005.jpg
新しい畑はテンション上がります!

まずは緑肥をまいて、来年の夏作から作付けする予定。
畑の名前は、道路を挟んで自販機があるので、「自販機前」とします。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
秋冬に向けて
最近、プレッシャーを感じていることが一つあります。
それは、「秋冬作の計画」です。

7月以降に種をまいて、9月~翌年3月くらいまで収穫する野菜の計画です。(豆類、玉ねぎを含めると6月まで!)
どんな野菜をどこに植えるか、どんな資材を使うのかまで設計図のようなものです。これがないと野菜はつくれません。

7月中旬ころから畑に植えはじめるので、前もって肥料を散布したりするのは今ぐらいからやっておく必要があります。

後回しにしておくのもそろそろリミットが近づいています。
種苗屋・資材屋に行く回数を減らすためにも発注をまとめておくとあとあと便利です。

疑問が沸いたら先輩農家や仲間たちに聞きます。
梅雨空の日にはもってこいの作業となるのです。

DSC09740.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
スイカ割り
suika-wari.jpg

スイカ一つでみんな笑顔。
先輩農家からの頂き物ですが、来年チャレンジしたいです。
ズッキーニを減らそう。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
モノの売り方
DSC_1928.jpg

こんな感じがいいです。
成田空港第一ターミナルのショッピングエリアのルームシューズ屋さん。
一足6,000円以上します。
ルームシューズとは言っても要はスリッパのことです。
量販店だと数百円から買えるのではないでしょうか。
6,000円の価値。
他にはない、おしゃれ、かわいい、はいて気持ちいい、楽しくなる。。。いろいろあります。
安心・安全とか他のスリッパが危険とか悪いとかそういうことではなくて、
ここでしか買えない私を見て!しかも機能性もばっちり!みたいな訴えかけで、多数ではないにせよ通りすがりの人達を魅了しています。
作りこんだモノ、ディスプレイ、接客、どれも勉強になりました。

成田空港にショッピングも面白いです。
最後はお決まりの飛行機見学。
DSC_1947.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
祝 5周年
コーヒー屋の知人が5週年!と投稿していたのでわたしも。
実は4月1日でサンバファーム設立5周年を迎えました!!!
設立記念日を忘れていた我々二人ですが、ふんどし締め直して5年目を過ごそうと思います。
5年目はどうしましょう。5周年記念イベント盛りだくさんとはいきませんが、やはりチャレンジしていきたいと考えています。
宅配事業を始めて3年目になるわけですが、作物をいろいろと育ててきて思うことは、「3回目でモノになる。」です。つまり3年目でその作物の栽培について合格点が出るということです。
1回目はとりあえず種をまいて様子を見る。経験者の話も聞きます。
2回目は1回目の失敗・成功をもとに改良を加えて結果を評価する。
3回目は過去2年の経験を元に播種時期や虫対策、収穫時期、量などほぼ間違わない。
自分で納得いく栽培ができる品目を増やしている最中です。
そんなことを考えながら作業をしているので、「次はああしてやろう。」と頭の中の妄想がふくらんでいきます。一年先が待ち遠しいです。ここでの僕はすでに成功した気になっています。
できることならいますぐにこの方法を試したい!と思うのですが、それができるのは一年先です。だから一年後の自分に忘れないようにメモメモ。

どうぞ今年度もよろしくお願いします。

DSC_1155.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
2015年 あけましておめでとうございます
新年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

年末年始は例年通り実家の青森に帰っています。

大雪です。
DSC_0199.jpg

大雪です。
DSC_0307.jpg

雪かきは大変です。春には消えてなくなるものを多いときには一日に何時間もかけて運びます。
DSC07873.jpg


やらなければ車も走れないし家もつぶれます。
生産性のない作業ですが、生きていくために必要な作業です。
生産性のない作業なので人を雇うことも難しいです。
自分でやるしかありません。
畑の草取りの意義とはまた異なります。
DSC07861.jpg

うちの母親はまだ元気ですが、高齢者のみの家庭はきつい作業です。
元気すぎでしょうか。。。
DSC_0286.jpg

実家の窓から見える夜中のこの雪景色が好きです。
DSC07895.jpg

今年の目標決めましたか?
・きれいな字を書く ・料理 ・事務仕事の時間の削減のための仕組み作り
以上、仕事で頑張りたいことです。
ちなみに字をきれいに書くというのは数年に一度目標に掲げていますが、
いまだかつて達成されていません。 小学生みたいですが、がんばりますよ。

今年もよろしくお願いします。
DSC07891.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[サンバF
| HOME | next