fc2ブログ
千葉県山武市で就農。命をとりあげる産婆さんにちなんでサンバ。持続可能な農業を目指して健康でおいしい野菜を栽培中。飲食店向けに販売!
農業人フェア 相談相談相談
土曜日

年4回開催される新・農業人フェアにて今年度も「有機農業相談ブース」の相談員として参加しています。
来場者数1,800人!多いですね。
有機農業ブースへは少なかったのですがにぎわいを見せていました。

今回の来場者の相談としては、
・有機農家に就職したい。スタッフ募集しているところはありますか?独立希望ではありません。という女性。
・有機農業のいいところは?
・有機農業ってなんですか?
・親は慣行農業だけど自分の代でなにか違うことがしたい。有機農業に興味あります。

といったところ。
番外編として、
・本当は農薬使ってるんでしょ?
 →<私> 防虫ネット使ったり時期を守ったりしています。農家の技術です。
 →<相談者>技術(笑) 技術(笑) 技術(笑) ヒヒっ。こんな虫食いのない野菜作れるわけないじゃない!!!
   技術(笑) ヒヒっ。
 →<私> ・・・

久々にぶち切れそうになりました。
農家って技術屋なんですよ。
事象があって問題があれば仮説を立てて解決方法を探ってトライ&エラーしていく。
ここ三十年間で先輩農家がつらい思いをしながら発展させてきた技術なのです。
ぼくみたいな新参者はおいしいところだけをパクっているだけ。
そんな貴重な技術を疑い、笑う姿勢にがっかりしました。
実際はこういう人多いのかも。先輩たちはこんな思いを何度もしてきたのかもしれません。
わかってもらおうとは思わないけれど、この人大丈夫か!?と。そしてなんのためにこの会場に!?
謎を残して今年度第一回目のフェア終了。

はりまざかマルシェの仲間達も
写真3

写真2

写真

スポンサーサイト



Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
チャレンジと基本と共有。
はい、閉めて!と一日何十回言っているのだろうか。
昔の家だから部屋が細かく仕切られていて戸が多い。
けど、そんなのは子供たちにとってじゃまなものでしかない。
特に冬はせっせとストーブ炊いて暖めているので戸を開けるとたちまち温まった空気が出て行ってしまう。せっせとは言っても、ファンヒーターなのでボタン一つだけど寒いし、燃料がもったいないのだ。
早く保育園に行ってほしい、と願ってしまうのだが、仕事中の脇で戦いごっこをしている兄弟の姿はかわいくもあり、昔の自分とも照らし合すことができので、しょうがねーなぁ、と思うのである。

きのうははりまざかメンバーで新たなプロジェクトのためのミーティング。
リーダーの武井さんの探究心、好奇心がメンバーを引っ張っている。
うまくいってもいかなくてもチャレンジすることが大切だと改めて感じさせてくれる。
個人商店なんだからいくらでも試すことができる。自由度は高い。自分も4年間やってきて経営もやっと軌道に乗ってきた。栽培経験以外は10数年やってきた農家に追いつくようにわき見はほどほどにかなりのショートカットで進んできたので、周りには早すぎる成長に見えるようだ。
新規就農は3年維持できればそのあと生き残る率は格段に上がると思う。
新規で始める人はやりたいことはたくさんあると思うが、健全な経営を目指すのであれば利益重視でがむしゃらに3年間突き進むとさらに可能性が広がるのではないか。
先輩たちの失敗を繰り返す必要はない、自分ならではの失敗をしていけばいい。とは言え、関東だと大したことなくても消費地近いし土もいいのでよっぽどな理由がない限りはつぶれないと思う。

土質のいい所では大抵、種をまけば収穫までいってしまう。自分には技術があると勘違いしてしまうのだけど、本来は作物たちも栄養分を吸って成長しているのだから、その栄養分で生育の良否が決まってくる。けど、それが見えにくい土地もある。肥培管理を突き詰めることで3割くらいは良品率が上がるのでは、ということで初心に戻って土壌分析を今年は何度かやる予定。高知県の農家に言わせると、ナメてんなこの土は。だそうだ。安心しきっていると技術力で大きな差がついて足元すくわれるので基本に立ち返ろう。

今年は、環境改善。環境と言っても仕事環境だ。スタッフが働きやすい職場にする。どんな仕事でもぶつかる壁は「共有」だ。データベースや資料を作ってなんとか標準化しようとか、周知しようと努力するのだけど実を結ぶのはほんのわずかだ。
少なくともわたしが会社員だったころはそうだった。
今だとIT、とくにクラウドの果たす役割が大きくなって「共有」するためのツールが充実してきた。共有できる環境をつくりやすくなってきたので、そこの注力する価値は大いにある。今の私みたいに環境改善が楽しいという経営者は意外と多いのかもしれない。

思いのほか雨が残って外に出られないため、うずうずする気持ちを一気に書いてすっきりしたような気がします。
明日はアグリイノベーション大学の講師で、就農して4年の経験を話すため、4,5年を振り返っていたら将来やりたいことも見えてきた。振り返る作業もたまにはいいかもしれない。
こういうときのブログタイトルが全く思いつかずにキーワードの羅列というセンスのかけらもないタイトルになってしまう。
内容がバラバラだから致し方ないか。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
<就農について>この人は
月曜日

現在、就農して4年目です。
就農前の農業研修は1年です。
さらにその前は農業体験や農家ヒアリングでちょこちょこ動き回っていました。
その頃を今日は思い出しました。

就農検討中の32歳の夫妻が話を聞きたいとやってきました。
ぼくが就農したころの年齢や子供の歳もよく似ている、
そしてさらに旦那さんの性格がぼくによく似ている。
応援したくなる二人でした。
きっとぼくらの応援がなくとも数年後立派にやっていることでしょう。

将来の目標や夢は?と聞かれましたが、
???
全くでてきませんが、、、農家として向こう10年は食っていきたいです。
・社員を一人しっかり雇いたいです。
・1200万円売り上げたいです。
・飲食店にもっとサンバの野菜を使ってほしいです。

直近でできることしか思いつかないですよ。

けどさきほど思いついたのが家。
マイホームです。
これは夢ではなくやらなければいけないこと!だそうです。
父ちゃんはがんばるのだ!

秋ズッキーニは今年は順調です。涼しいし台風も来てませんからね。
DSC_0090.jpg

そしてここにも生活が大きく変化しようとしている若者が。
現在一人暮らしアパート探し中。
DSC_0087_20140915224509a80.jpg


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
<研修生> こどもにとって
ヒロカズが来て1週間。

すっかり子供たちは遊んでくれるお兄ちゃんが来てくれたと喜んでいます。

研修ということで仕事の進め方から技術のことまで将来農家にならなくてもきっと役に立つことばかりです。

仕事の吸収が早くてスポンジのようです。

住み込みということで今までにない試みとなっています。

将来のサンバファームの姿に影響することは間違いありません。

DSC01127.jpg

DSC01154.jpg

DSC01188.jpg
Posted by サンバファーム
comment:2   trackback:0
[就農・農業について
新農業人フェア 声がかれるまで
日曜日

国際フォーラムでの農業人フェア。

就農ブームは去ったと言われながらも終わってみれば1600人もの来場者でした。

有機農業相談ブースにも行列を作って相談者が訪れました。

もうすでに就農することを決めていて研修先を探したいというレベルではなく、

農業に興味があるのだけれど、なにから始めればいいのかという相談が多かったですね。

あいよの志野さん、ナナメの塚田さん、三つ豆の山木さん 
DSC00708.jpg

三つ豆夫妻。祝就農10周年!!! いい師匠に巡り合うことが成功の第一歩です。
DSC00715.jpg

さんぶ野菜ネットワークのブースに訪れたのは4年前。
 生姜をやりたいんです。
 研修しながら日当もらいたいんです。
 住まいがあるところを探しています。
 研修後の販売先も確保したいです。

スタッフの方が丁寧に答えてくれて、
その後もいい研修先を紹介してくれました。
とは言え、このメンツは近寄りがたい雰囲気出していますよ。。。
さんぶ野菜ネットワークは50件の有機農家の集まりで、
長年の経験からの技術は最高です。
DSC00712.jpg


Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
新農業人フェア 相談員 2月2日(日)行きます。
2月2日(日)の有楽町での就農相談会 新農業人フェアに相談員として行ってきます。

就農にあたって、独立就農したい人、雇用就農したい人、それぞれあるかと思いますが、

いろいろな話を聞いて自分の方向性を決めて行ってほしいです。

ぼくはいろいろな場所・農家を見たあとに2010年2月の農業人フェアで研修先を見つけました。

いろいろな団体と一度に会うことができるいいチャンスです。

興味ある方はぜひ足を運んでください。

おもしろい農家のセミナーもやっています。

新農業人フェア

場所は有楽町・国際フォーラムです。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
<新規就農>マイファームアカデミー 講師
土曜日

先週と今週で講師をしてきました。

株式会社マイファームさん
が開催している社会人向け週末有機農業学校マイファームアカデミー。
新規就農の例として横浜校と東金校にて話してきました。

3時間も!?と驚きましたが、生徒さんに考えてもらう時間も設けて丁度いい時間でした。

 研修から現在まで

 販売

 営業

 これから

 キラキラ有機からおいしく健康な野菜へ

という流れで、最後に生徒たちに自分だったらどういう農業をするかについて考えてもらいました。

この二年間、野菜を栽培して販売してきた印象を話すと皆さん興味深く聞いていました。

無農薬が絶対にいい!!広めたい!!とか思っていましたからね。

もちろん、今もこれからも農薬は使うつもりはありませんが、

『無農薬』に対する考えはかなり変化してきました。

安心・安全は当たり前。その上で魅力的な農園づくりをこれからも続けていきます!

横浜。
P6080063.jpg

東金。これは、農園セット ユリカゴを定期でとってくださっているお客様の年齢層を示しています。
自分の同世代と親世代が多いですね。

P6150224.jpg
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
就農一年目を終えて
金曜日

今年もあと一日。

畑作業や販売、勉強会など充実した毎日を送ることができました。
エネルギーがあふれてきて、脳みそフル回転状態。
どっと疲れるときがたまにあるくれど、ストレスはあまりないですね。
野菜の生育スピードがよくわからず、注文をもらって、
出荷できる野菜があるかどうかを気に病むことはあるけれど、それもまた勉強。
季節の変化、野菜の生育を肌身で感じられ、自然の中で仕事をすることの喜びと大切さを改めて実感。

放射能汚染については、本来のサンバファームの目的である「有機野菜の栽培、持続可能な循環型農業、たくさんのお母さんたちに食べていただく」を続けていくことが大切で、
放射能に振り回されるな!ということにたどり着きました。
放射能物質の吸着能力をあげるためにも畑の腐植質維持のための有機物投入も続けていきます。
この辺りの地域は降下量も少なく、土壌もよくラッキーでした。
たまたまラッキーということで、エネルギーのこといま畑を続けられる喜びや食の問題などについて立ち止まる機会を与えられた気がします。

あぁ、地デジ化なんてのもあったね。
テレビのない我が家には関係ないけど、テレビ・新聞の報じ方に疑問がわき、
情報の発信・収集のありかたも考えましたね。
ネットは自分のほしい情報に偏りがちになりますが、発信者が一個人であることが魅力です。

作付けしたのは、

ズッキーニ
ミニカボチャ
カイラン
ツルムラサキ
パプリカ
ネギ
落花生
生姜
サトイモ
トウモロコシ
人参
ロマネスコ
ブロッコリー
ミニ大根
小カブ
ターサイ
にんにく
キャベツ
タケノコハクサイ
インゲン
紅菜苔
秋ズッキーニ
秋とうもろこし
ホウレンソウ
ちぢみホウレンソウ

キャベツ、ハクサイ、秋ズッキーニ、ちぢみホウレンソウは特にものにならかったですね。また来年チャレンジです。
逆に、春のズッキーニ、パプリカ、生姜、サトイモは収量も上々でした。
タイミングを外すとだめということがよくわかりました。

来年は、改めて他農家のやり方を勉強する機会を増やしたいと思います。
ごま油、ヒマワリ油、菜種油、生姜パウダーの商品化もやってみようかと。

ではでは、いろいろあった一年でしたが、みなさんのおかげでやりきることができました。
ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。



サンバファーム
松下
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
梅雨明け
日曜日

昨夜の結の会にはたくさんのビールをぐびぐび飲みながら、多くの新規就農の方たちと話すことができました。みんなそれぞれに物語がありますねー。

4


依然としてまとまった雨が降らないため、いたるところでスプリンクラーで散水しています。
自分も生姜にかけましたが、ホースの設置に慣れていないため異常に時間がかかります。
一回でスプリンクラー6個を回せる井戸ポンプのため、1反はかけられます。

地下水なくならないだろうか、心配です。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
<開業届け>サンバファーム開業
月曜日

さいたま市で転出手続き後、山武市で転入届やりました。
その足で、東金税務署で個人事業の開業手続きと青色申告の届出を済ませてきました。
少しドキドキしながら行くも、住所・氏名・業種など簡単な書類を書いてあっという間に終わり・・・。
3分で終わりですか。
事業税はそのとなりの合同庁舎内の税事務所にて手続き。
所得が290万円以上あった場合に納める税金で、農業は5%です。

屋号は、サンバファーム、震災から1ヶ月後の4月11日開業。

で、ちば銀行で口座開設。屋号を契約者名にすることはできないということで、サンバファーム 松下信也 となりました。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
健康診断を受けたけど
木曜日

昨年は受けられなかった健康診断を今日受けてきました。
農協に申し込んだもので4,420円。
身長、体重、腹囲、血圧、尿検査、検便、問診、血液検査 の内容。
視力、聴力、レントゲンは含まれず。
会社での検診は順番来るのが早かったけど、お年寄りの方は特に問診が長い・・・。

168.5cm、60.8kg、76.5cm ということで170cm代は夢のまま身長変わらず、体重・腹囲減。
最近酒の量が減ったから!?
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
<他農家>茨城 木の里農園
水曜日

東金のあいよ農場中心に、新規就農者や研修生で近隣の農家を訪問して勉強するツアーを月に一度やっていて、
自分が参加するのは今回二回目。
今回は茨城の常陸太田市の木の里農園 布施さんのところへ7人でおじゃましました。
木の里農園は、個人宅への野菜セットの配達・宅配、飲食店向けへの販売をメインとした有機農業です。
肥料は、くず小麦、米ぬか、大豆かすで作ったぼかしと、落葉、もみがらによる堆肥で土作りを行っています。
ぼかしを管理機で撹拌したり、山の斜面に横穴作って貯蔵したりと初めて目にする光景に興奮です。
肥料や堆肥の作り方や農機・資材の整理の仕方が特に参考になりましたし、
地域の仲間との活動や地元の消費者や飲食店とのつながりの大切さも勉強になりました。

二年前、みらいじまで訪問して田んぼのあぜ作りを一緒にやった北山さんも布施さんの仲間で、偶然の再会となりました。お元気そうでなによりです。

今後、サンバファームでは、もみがらくん炭づくり、ぼかし作り(米ぬか、鶏糞、もみがら)、堆肥つくり(馬糞、もみがら、おちば)を進めて行きたいと思います。

布施さんご夫妻ありがとうございました!

欲しい~!売り物じゃありませんでした・・・。ランチは結+1というおしゃれカフェで。
ku

ぼかし撹拌。
ka

北山さんたちが手を入れた古民家で交流会。
no
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
バックホウ 講習
土日で、小型車両系(整地等)3トン未満 の講習を受けてきました。
一日目は座学、二日目は午前 ホイールローダー、午後 バックホウ の実技講習です。

畑で作業する分には資格は必要ないですが、このような大型機械は使い方を誤ると、一発で死亡事故につながります。
基本を学ぶという意味でこのような講習は大切だと思います。
場所は、草加にある日立建機の教習センター。

一日目は座学。 前日のアジアカップの影響でほぼ目は閉じていました・・・。
ba
周囲の確認、転落事故に注意です。

ba
操作レバーが左と右にそれぞれ四方に動くので最初は混乱します。
しかも、メーカーによって動作の割り当てが異なるらしく、日立レバー、小松レバーなど慣れている人には別のメーカーは扱いづらくなります。


   アーム
    ↑
 旋回← →旋回
    ↓
   アーム

     ブーム
      ↑
 バケット← →バケット
      ↓
     ブーム
今回の講習は16,000円也。
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
サッカー アジアカップ 日本勝利!!!
日本勝利!!!
タフなゲームでした!
韓国戦を決勝戦だと勘違いして見ていたので、さらにもう一試合 決勝戦が残っていると気づいた時はかなりショックでしたが、しっかり優勝してくれました。

オーストラリアの監督は、元浦和レッズ監督オジェック。
レッズ低迷のきっかけ!?いいイメージは全くありません。
李のボレー!教科書通りのビューティフルゴール!間違いなく今年の美しすぎるゴールでしょう。
r

どや
k


いやー、うれしいの一言。運動量の勝利です。

明日はユンボの講習に行ってきます!
Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
家探し難航中
金曜日

知人に聞いてもらっていた空家は、「兄弟で相続問題が片付いていないからだめだ。」との返事。
もめている・・・。しっかり相続しなさいよ。

いやー、まいりました。家が決まらないと落ち着いて準備ができませんね。
畑を決めるよりも家を先に決める方がよかったのか。
5月から家族一緒に住むためにも、今まで以上に聞きまわって探し回らないと。

i

師匠の家で一週間前に生まれた5匹の犬達。
妊娠していたことすら知らなかったので今年一番の驚き。
この寒いのによくがんばったねえ。
師匠が一生懸命犬小屋を作っていました。
おれの小屋はどこ・・・。

Posted by サンバファーム
comment:0   trackback:0
[就農・農業について
| HOME | next